瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

意識して苦しむ

2007年01月12日 | 瞑想日記
日々の生活・仕事を生きている自分がいる。一方でそういう自分に埋没していない自分がいる。日常の生活に埋没しない私は、求道者としての私である。日常生活に埋没せず、生活の一切を求道の場として活かそうとしている自分である。

しかし一方で、覚醒を「自我」の成果として求めてしまう私がいる。「自我」からの解放を「自我」の手柄として求めるかぎり、覚醒はない。

どうすればよいのか。この何週間かの間で確認したことは、ともあれサティを続けることであった。何かをなしている「自我」の背後の動機に、気づくかぎり後退していく。サティの盲点を作らず、サティを続ける。

また、サティとほぼ同じことだが、思考する私(の思考)を、そのつど相対化して、確認していくことである。思考に埋没しないこと。そこに現れる「自我」の姿を確認すること。

もう一つは、結果や利益や評価に囚われずに、なすべきことをひたすらになしていくことである。それに伴って、いやなこと、辛いこと、苦しいことがあったとしても、それらの思いもひたすらサティしつつ、行為に打ち込んでいくことである。

ガンガジの言葉。「あなたは意識して傷つくことができます。意識して苦しむことができるのです。意識して苦しむとき、苦しみは、あなたが思っていたものとは違うということがわかります。意識して苦悩するとき、あなたは苦悩と闘うことを止め、意識して苦悩の中に存在しています。すると苦しみそのものの中に、仏陀があり、キリストの心があり、山頂で姿を現した神がいることがわかります。」p256

ヴィパッサナー瞑想のサティやラベリングという方法を知らないと、意識して傷つく、意識して苦しむことがどういうことなのか、途方に暮れるだろう。

苦しみにサティし、意識して苦しむとき、苦しみの中に静けさが広がっていることを感じるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする