なごやか けったましーん  blog

ながやかPORSCHE 964 の日々状況を綴ってまいりましたが・・。since2008.04.01

ふるさと納税をしてみました。返礼品目的です。( ゚Д゚)

2017年12月21日 08時04分57秒 | ブログ

 

良く知りませんが数年前から

地方自治体に対して自分の住んでいる自治体以外に

応援する目的で納税をすることができるようになっています。

『ふるさと納税』

ふるさと納税をするとその金額に応じて返礼品が送られてくる仕組みです。

今年の初めくらいだったか納税促進のため

各自治体が競うように返礼品に高価なものや高級なもの商品券などを

提供するようになり、趣旨に添わないということで

国から自治体に対して指導があったようでそういったものは

見直されているようです。

(返礼品は返礼率が良くていいものがもらえなくなるので残念です。)

そうは言っても 普通に納税していたら返礼品はもらえないので

自分が気に入ったものや 応援したい自治体があれば

制度を活用した方がいいと思い 今回初めて ふるさとの税制度を活用してみました。

(自分の住んでい自治体に納税する分が減るので目に見えない部分で良くないかもしれませんが

目の前に具体的に返礼品がぶら下げられるとそちらに行っちゃいます。

それに本来自治体に収める税金のうち他の自治体への納税は上限があるのですべて

ふるさと納税に使えるわけではありません)

では ふるさと納税 してみましょう。

と言っても 全くやり方がわからなったのでネットで調べてみました。

すると便利にやり方や返礼品を選べるサイトがいくつかありました。

『ふるぽ』 『さとふる』 『楽天ふるさと納税』『ふるさとチョイス』

 等々 色々出てきます。

どこがいいのかよくわかりませんでしたがその中で私の使い勝手がよさそうな

ふるさとチョイスのサイトから申し込むことにしました。おおまかな流れは  ↓

 まずは 

アカウント登録ををします。(メールアドレス、住所、氏名、電話番号、パスワード等)

ふるさと納税をこのサイトからしないならば 登録は必要ありません。

自分の収入からいくらまでなら ふるさと納税に使えるかシミュレーションしてみます。

私の場合は昨年の源泉徴収票等の資料から算出しましたが

昨年と今年の収入が大きく変わる人は 今年の収入を元に計算しないとずれが生じるので注意が必要です。

↓ 大まかに

大まかではなくて詳細に確認することもできます。

これでいくらまでならふるさと納税分が2000円納めるだけで控除してもらえる上限かわかります。

例えばここで出てきた金額が50,000円とすると

今年の場合

2017年12月31日までに ふるさと納税をすると

返礼品と共に寄付金受領証明書(日付けが2017年12月31日以前になっていることを確認)が送られてくるので

それと共に

翌年確定申告でその旨申告ワンストップ特例制度を利用すれば確定申告の必要ない人もいます)

すると 2018年6月納付から住民税総額から 例えば総額40万円として5万円ふるさと納税すると

5万円-2000円=4万8千円 を控除してもらえて 住民税の支払いは40万-4万8千円の35万2000円を年間支払うことになります。

 

こんな説明で判りますか?

結局 5万円の寄付でもらった 返礼品(返礼率は20~30%位が多いかなぁ)

は2,000円の手数料でもらったような感じになります。

どうせ5万円は何もしなかったら住民税で払うだけですので。

同じ自治体で何回かに分けてもその都度返礼品をくれたり 1度限りだったり

しますので注意も必要ですが

年間に色々な自治体に分けてふるさと納税してもその金額は合算して計算されるので

色々な品物を受け取ることもできます。

変な説明を書いてしまいましたが ふるさと納税のおよその上限がわかったら

どんな自治体に寄付するのかとか 返礼品がいいからこの自治体にしようかとかで

ふるさと納税します。

↓ 応援したい自治体を先に選んでもよし

↓ 私の場合 返礼品目的なのでまず返礼品を選びます。

お礼の品は 寄付金額や品物の内容 食べ物(肉、魚、果物、お米 等々)特産品や工芸品といった分類から

絞り込むこともできます。

この返礼品を選ぶのが楽しいです。

↓ 選んだら寄付を申し込みます。

↓ 申し込むと 寄付する自治体のページに行きますので その自治体独自のルール

(支払方法とか返礼品の配送日時とか)

寄付者の情報

少しのアンケート(どうしてこの自治体に寄付することにしたのか?寄付金の希望する使い道とか)

返礼品の送り先を指定できる自治体もあります。

それぞれの自治体により多少ルールが違いますので注意したいです。

↓ 私はクレジットカード払い(yahoo公金支払)を利用しました。

(yahooのアカウント持っていない人のクレジットカード払いはどうするのか良く知りません)

↓ クレジットカードの名義と納税者名が一致しないとダメな自治体が多いと思います。

一応 ポップアップが出て 確認を促します。

↓ちょっとしたアンケートに答えて送信します。

↓ クレジットカードで支払います。ポイントもつきますし手数料もかかりません。

 

↓ ちゃんと支払いが終わると 確認のメールが来ます。

これで 納税は完了です。

あとは 返礼品と寄付受領証明の到着を待ちます。

 

返礼品 うちの場合は名古屋コーチン鍋セット をいただいて

確定申告するだけです。

 

初めてのことなので

上手くできて 住民税から寄付額が控除されるかどうか楽しみです。

 

特別応援したい自治体があれば 返礼品なしで寄付しても良いですが

控除の上限が決まっているので(その人の収入による)

それ以上の額寄付すると 控除してもらえないので ただお金を寄付するだけになります。

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪山キャンプ準備 雪上用の... | トップ | 自分で車(X35i)に傷をつけ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
返礼品・・・ (幹事長)
2017-12-21 21:51:49
やっぱそれが魅力ですよねぇ。あとやっぱ控除があるのって…

けど、ふるさと納税の返礼品の上限を決めちゃった代わりに、「名物チョイス」とかいうポイントカードのポイントを集計して、納税しなくても返礼品がもらえる(購入できる)サービスもあるとかで、なんだかなぁって感じです、、
返信する
幹事長さんへ (なごやか)
2017-12-22 07:54:03
お忙しそうですね。
体壊さないようにしてください。
ミニの調子はいかがでしょうか?

返礼品
選ぶのが楽しいです。
2年くらい前の方が返礼率が高かったんでしょうか
もっと早くから試せばよかったと思っています。
寄付上限なんかも計算してくれる
サイトがあるなんて知りませんでした。
上限オーバーして寄付していないといいんだけど
6月になればわかるかな。
返信する
返礼品ってスゴイ!!(@_@) (ゆうこ君)
2017-12-23 10:35:10
この記事を読んでふるさと納税の仕組みややり方が分かり、
ウチもやってみるぅー!( `ー´)ノ
と思い立ちアレコレやろうとしたら、
カード決済なら決済日が今月中(ウチのカードは決済日が15日です)、納付書や現金書留ならば12月15日までという部分が目に入り・・・
(--;)ダメだこりゃ。。
と、なんとも残念な結果となってしまいました。
・・・が、来年には必ずチャレンジしたいと思います!( `ー´)ノ

こんなに細かく情報提供をしていただきまして、ありがとうございます。(^^)
ホント、もっと早くやっておけば良かった~(´Д`)、、と言う気持ちになりますね。
自分で自主的にやらなければいけないものって、つい面倒になりがちで、反省しました…。
返信する
ふるさと納税やってやるー! (kisuke)
2017-12-24 10:09:03
最近、ニュースで増税の話を見るたびに
ふるさと納税やってやるー!
って思うんですが、なかなかやれてないです。

サイトを見て
いろいろ探すところまではいくんですが
んー、欲しいのが…て感じで。

たしかに始まったばかりの時は
故郷とはあんまり関係なく
でも魅力的な商品があった気がします。

東京都の市区町村でもやってて
この間、自分の自治体でやってるのも見ました。

私も来年こそは。
返信する
ゆうこ君さんへ (なごやか)
2017-12-25 07:30:36
>(ウチのカードは決済日が15日です)
↑はカード会社の締日ですね。
毎月16日~翌月15日まで使った金額が
(カードによって違いますが)翌月10日とかに
銀行から引き落とされると言うことで
カード決済日とは違いますよ。
決済日は例えばお店でお買い物をした日のことなので
ネットショッピングと同様
申し込んだ当日か翌日に決済されますので
まだ1週間ありますよ。
カード決済できるようならカードの方がいいです。

難しいことはありません。
ゆうこ君さんはふるさと納税しなくても
確定申告はされる方なので
納税した証明をとっておいて確定申告の時に
申告するだけです。
是非お試しを。
返信する
kisukeさんへ (なごやか)
2017-12-25 07:33:08
確かに欲しいものがないと
手間が増えるだけで
面倒になっちゃいますね。

私は食べ物関係で美味しそうなものが
あればそちらに寄付しようと思って
今回そうしました。
来年は果物がいいなぁ。
ももとかブドウとか好きなので
山梨のどこかかかな。
来年はじっくり選んでみたいと思います。
返信する
連コメ失礼します (ゆうこ君)
2017-12-25 13:35:42
カードの決済日って、買い物した日のことよね?
でも念のために・・・と思いネットで調べてみましたら、、
「買い物をした日はカード会社がお店に立て替え払いをした日であって、カード会社は毎月決められた日にその立て替えた金額をまとめて計算します。この立て替え払いを計算する日を決済日あるいは締日と言います」
といった要旨のことがどこのサイトを見ても書いてあったので・・・
なので、きっとそうなんだなぁ~と・・・しぶしぶ認めた次第です(--;)チェッ

あともう一つ。
「ゆうこ君さんはふるさと納税しなくても
確定申告はされる方なので
納税した証明をとっておいて確定申告の時に
申告するだけです。」
というのはどういう意味なのでしょうか?
ん??ふるさと納税しなくても、納税した証明・・・というのは、何を納税した証明書なのでしょうか?
地方公共団体に対する寄付ということですか?
でも、単なる寄付ですと・・・返礼品が・・・(^^;)
返信する
ゆうこ君さんへ (なごやか)
2017-12-25 13:50:02
>ふるさと納税しなくても、納税した証明
???
ふるさと納税はしなくても
確定申告はされるご家庭なので と言う意味です。

もちろんふるさと納税すれば
たとえ12月31日ぎりぎりの支払いでも
翌年の1月半ばには
納税した地方自治体から納税の証明書が届きますので
確定申告期日までに他の申告する内容と同様に
ふるさと納税した分を加味して申告すれば
いいですよ。

ふるさと納税の返礼品は
納税の受付確認後(込み合っているときや年始で業務が行われていない時は発送がちょっと遅れるようです。)
に発送されます。
(季節の果物とか 収穫時期まで待っての発送になったりします)

こんな文章で判ります????。
説明下手ですみません。
また不明な点があればご連絡をくだされ。

返信する

コメントを投稿

ブログ」カテゴリの最新記事