俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

私有と共有

2011-05-31 14:05:54 | Weblog
 私有と共有は対立する概念ではない。うまく使い分ければ誰もがそのメリットを享受できる。使用頻度の高いものは私有したほうが良いし頻度の低いものは共有したほうが合理的だ。共有すべきものの典型的な例は通路だろう。多くの人が短時間使用するのだから共有されることによって価値が高まる。消防や救急などのシステムも同じだ。私有するよりも共有したほうがずっと合理的だ。
 カーシェアリングも広がりつつある。たまにしか自動車を使わない人にとっては私有するよりもシェアしたりレンタルしたりするほうが有利だ。
 車に拘りたい人は私有すれば良い。価値評価が異なる人とは共有できない。高く評価する人はそれを大切にするが、低く評価する人は雑に扱うからだ。大切な私有財の共有化は大切な飼い犬をノラ犬にするようなものだ。飼い主・飼い犬の双方にとって好ましくない結果を招く。
 私有財産を否定すれば多くの矛盾を生む。しかしもっと共有を増やしたほうが合理的ではないだろうか。自転車や傘などは共有を増やしたほうが便利に暮らせるようになるだろう。
 あるいは土地も私有ではなく共有したほうが良かろう。固定資産税を廃止して賃借料にすれば、相続税を払うために家屋を売らねばならないような不合理も無くなる。

正当化

2011-05-31 13:49:48 | Weblog
 人は命を犠牲にしなければ生きられない。このことを正当化するためにそれぞれの民族は詭弁を弄して来た。
 かつて日本人は獣を食べることを止めた。個人としてではなく民族のレベルで肉食を慎んだ例は極めて珍しい。これは原理主義に近い過激な思想と言える。
 西洋人は奇妙な理屈を捏造した。家畜は人類に利用されるために生まれるのだから食べても良いが野生動物は食べてはならないという理屈だ。それなら犬や猫を食べても構わないのかと問えばペットと家畜は違うと言う。
 この奇妙な理屈に基づいているのがシーシェパードなどの環境保護団体だ。鯨を食用にすることは悪であって、牛や豚を食べることは正当だという西洋人以外には理解できない奇妙な理屈だ。しかしこれこそが西洋人の食文化を肯定するための殆んど唯一の拠り所であって、この理屈を貫かなければ彼らによる正当化が覆ってしまう。
 日本人の感覚なら、家畜はペットに近い仲間であり疑似家族でさえあり得る。家畜を食べるよりは余所者に過ぎない野生動物を食べるほうが遥かに自然な行為だ。
 西洋人が鯨肉食に目クジラを立てるのは多分彼らが大きい動物には大きな命が宿っていると考えているからだろう。西洋人は鯨の他にも鮪とか象亀のような大きな動物の減少には敏感だが、昆虫などは文字どおり虫ケラとしか考えず平気で絶滅させる。少なくとも日本人のように一寸の虫にも五分の魂が宿っているとは考えていないようだ。

倫理の起源

2011-05-31 13:32:06 | Weblog
 倫理の起源は少なくとも5種類ある。
 ①権力者は自らの支配を安定させる類の性質を被支配者に求める。従順で秩序を守り滅私奉公に励み自己犠牲を厭わぬ者が彼らにとって都合が良い。社会であれ企業であれ権力者はこの方向に被支配者を馴養しようとする。そのため彼らの説く倫理は非常に胡散臭い。
 ②集団は自分達の利益を正義と主張する。そのことは企業であれ組合であれ訴訟集団であれ家族であれ大差は無い。自分達の利益に適うことこそ正義の執行であり利益に背くものを悪と規定する。
 ③市民は良い関係を継続できる性質を善と考える。盗んだり騙したりする人と良好な関係を保つことはできない。逆に他者の気持ちを慮れる人を善良と評価する。
 ④ロビンソン・クルーソーのような一人で生きる人であろうとも善悪の基準はある。善悪は他者との関係に依存するとは限らない。一人で生きる人であろうともその場限りの快不快が総てではない。自分を改良するものは善であり劣化させるものは悪である。従って向上や健康増進を善いことと評価する。
 ⑤最後に①~⑤とは別の次元だが慣習に基づく倫理がある。親を含む周囲によって植え付けられた倫理でありこれは上記の4つの倫理の亡霊に過ぎない。
 倫理はこのように5重構造になっている。そのために一貫性を欠きしばしば相矛盾する。私は①②⑤を否定し、③と④を肯定する。