由紀さおりさんのアルバム「1969」が国際的にヒットしているそうだ。日本語の歌が国際的に評価されるのは坂本九氏の「スキヤキ=上を向いて歩こう」以来だろう。
1960年代は日本の音楽にとって文化大革命とも言える時期だった。それまでの洋楽はアメリカンポップスとロシア民謡ぐらいしか知られていなかった。ところがイギリスからはビートルズやローリングストーンズなど、フランスからはシャンソン、イタリアからはカンツォーネ、そしてアメリカからはサイモンとガーファンクルやカーペンターズといったポップスのレベルを超えた音楽が怒涛のように流れ込んだ。日本の音楽は全面的に見直しを迫られた。
70年代のアイドル歌手時代への過渡期として60年代には奇妙な音楽も生まれた。橋幸夫氏の「恋をするなら」などのリズム歌謡と呼ばれたジャンルだ。しかしこれは全く中途半端なもので邦楽ファンからも洋楽ファンからも評価されなかった。
件の「夜明けのスキャット」はラジオの深夜放送番組のテーマソングとして作られたと思っている。当初は歌詞の無い「♪ルールールルル♪」だけの歌だった。私は「サウンド・オブ・サイレンス」のリメイクだと思っていた。それに歌詞が付けられて新曲として発売された時には少なからず驚いた。
今回のヒットをきっかけにして盗作問題にならないか気掛かりだ。当時の日本では今の中国と同じで洋楽のフレーズをパクることは普通のことだった。
1960年代は日本の音楽にとって文化大革命とも言える時期だった。それまでの洋楽はアメリカンポップスとロシア民謡ぐらいしか知られていなかった。ところがイギリスからはビートルズやローリングストーンズなど、フランスからはシャンソン、イタリアからはカンツォーネ、そしてアメリカからはサイモンとガーファンクルやカーペンターズといったポップスのレベルを超えた音楽が怒涛のように流れ込んだ。日本の音楽は全面的に見直しを迫られた。
70年代のアイドル歌手時代への過渡期として60年代には奇妙な音楽も生まれた。橋幸夫氏の「恋をするなら」などのリズム歌謡と呼ばれたジャンルだ。しかしこれは全く中途半端なもので邦楽ファンからも洋楽ファンからも評価されなかった。
件の「夜明けのスキャット」はラジオの深夜放送番組のテーマソングとして作られたと思っている。当初は歌詞の無い「♪ルールールルル♪」だけの歌だった。私は「サウンド・オブ・サイレンス」のリメイクだと思っていた。それに歌詞が付けられて新曲として発売された時には少なからず驚いた。
今回のヒットをきっかけにして盗作問題にならないか気掛かりだ。当時の日本では今の中国と同じで洋楽のフレーズをパクることは普通のことだった。