俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

続・休載のお知らせ

2016-03-21 10:09:47 | Weblog
 明日(22日)から食道癌の治療のために再入院します。退院は1週間後の予定ですが、前回の入院での抗癌剤の副作用が50%も回復していない状態での再治療なので前回にも増して酷い「寝たきり老人」に近い状態で退院することになると予想しています。従ってブログ再開の予定は全く未定です。

三者比較

2016-03-21 09:51:13 | Weblog
 AとBに優劣を付け難い時にCを想定することによってAとBの優劣が明確になるということがある。仮にAとBの優劣が不明でも、A>CかつC>BであればA>C>Bという不等式が成立する。
 癌を放置するという選択肢を命題Aとする。命題Bは抗癌剤によって治療をするという選択で、2か月の延命と引き換えに3か月に亘る苦しい副作用に耐えねばならずその苦痛は多少軽減してもその後死ぬまで続くとする。どちらを選ぶべきかは難しいが多くの人が少しでも長生きできるBを選ぶだろう。
 ここで新たに架空の選択肢のCを想定する。これは3か月間、人工冬眠をするという対策だ。冬眠をすれば癌細胞の増殖は抑えられるから2か月延命できるとする。この対策に魅力を感じるだろうか。これによって得られるメリットは2か月の延命でありその代償として3か月間、植物人間になる。これでは動物として生きられる期間が1か月減ってしまう。年金受給期間が2か月長くなる以外には何のメリットも無かろう。
 次に命題BとCを比べるなら大きなポイントは3か月間の苦しい副作用か人工冬眠かという比較になる。副作用の激しさにもよるが、私なら苦しんで長生きするよりは冬眠のほうがマシだと考える。この3か月以外についても副作用によって苦しめられないCのほうが快適と思えるから、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を考慮してCを選ぶ。AとBを直接比較した時には延命ということに目が眩み勝ちだが延命の正体が人工冬眠以下の苦しい生活ということであれば判断が代わり得る。
 こうしてA>CとC>Bが成立すればA>Bとなる。AとBを直接比べれば迷っても命題Cを想定することによってAとBの冷静な比較が可能になる。
 この奇妙な不等式のヒントをプラトンの「ゴルギアス」から学んだ。「幸福とは欲望を満たすことだ」と主張するカリクレスに対してソクラテスは「疥癬に罹って(中略)掻き続けて一生過ごすことが幸福だろうか」というとんでもない命題を提示して「満たされない欲望を満たせば幸福になれる」という」命題を否定した。そしてソクラテスは、「不満の充足よりも不満が存在しない状態のほうが幸福な状態」とまるでエピクロスの「アタラクシア(平穏な心)を想起させるような結論へと導く。確かに腰の痛い老人の「屈身欲」や足の痛い人の「ビッコ欲」を想定することは無意味であり、不満の充足よりも不満が存在しない状態のほうが遥かに望ましい。
 こんな発想の転換は、残念ながら論理からは導かれない。幾何学の難問がたった1本の補助線によって解けることがあるし、ミステリーやパズルの謎を解く鍵は意外なところに潜んでいる。常識にとらわれない柔軟な発想が思索のためには欠かせない。