私は地産地消など奨励すべきではないと考えている。
りんごは青森産を、さくらんぼは山形産を、梨は鳥取産を、マンゴーは宮崎産を、日本中で消費すれば良い。
南北に長い日本列島は気候も水利も土壌も様々だ。それぞれの土地でその地に最も適した野菜や果物を作って日本中に出荷してこそ、豊かな農業と豊かな食生活が実現できる。これを適材適所と呼んで差し支え無かろう。
地元の作物を優先的に選ぶことは危険でさえある。その地域には特有の有害物が潜んでいる可能性があるからだ。
かつて水俣湾の近くに住んでいた人が、地元の新鮮な魚介類を沢山食べたために有機水銀中毒症になった。
今でもカドミウムに汚染された土地がある。この近郊に住む人が地元の米ばかり食べさせられたらイタイイタイ病になりかねない。
バナナやパイナップルなどは輸入に頼れば良い。こんな物を国内で作ろうとすれば巨大な温室が必要となる。そのために使われる石油は、海外からの輸入のために必要な石油量を遥かに上回る。フードマイレージなどといった戯言など糞食らえ、だ。
実は私が今一番不信感を持っている省庁は農林水産省だ。食料の自給率が40%しか無いと騒いでいるが焼け太りを狙っているとしか思えない。いずれ記事にすべく勉強中だが、世界に類を見ないカロリー換算での自給率を算出することに恣意性を感じる。低カロリーの野菜の自給率が幾ら高くてもカロリー換算してしまえば自給率は低いということになってしまうからだ。
りんごは青森産を、さくらんぼは山形産を、梨は鳥取産を、マンゴーは宮崎産を、日本中で消費すれば良い。
南北に長い日本列島は気候も水利も土壌も様々だ。それぞれの土地でその地に最も適した野菜や果物を作って日本中に出荷してこそ、豊かな農業と豊かな食生活が実現できる。これを適材適所と呼んで差し支え無かろう。
地元の作物を優先的に選ぶことは危険でさえある。その地域には特有の有害物が潜んでいる可能性があるからだ。
かつて水俣湾の近くに住んでいた人が、地元の新鮮な魚介類を沢山食べたために有機水銀中毒症になった。
今でもカドミウムに汚染された土地がある。この近郊に住む人が地元の米ばかり食べさせられたらイタイイタイ病になりかねない。
バナナやパイナップルなどは輸入に頼れば良い。こんな物を国内で作ろうとすれば巨大な温室が必要となる。そのために使われる石油は、海外からの輸入のために必要な石油量を遥かに上回る。フードマイレージなどといった戯言など糞食らえ、だ。
実は私が今一番不信感を持っている省庁は農林水産省だ。食料の自給率が40%しか無いと騒いでいるが焼け太りを狙っているとしか思えない。いずれ記事にすべく勉強中だが、世界に類を見ないカロリー換算での自給率を算出することに恣意性を感じる。低カロリーの野菜の自給率が幾ら高くてもカロリー換算してしまえば自給率は低いということになってしまうからだ。