東京工業大学出身の菅首相は閣僚の中では多分最も良く原発を理解しているだろう。しかしそれが仇となった。
原発は何重にも安全装置が施されている。従って簡単には重大な事故を招くことは無い。但し適正に運用されれば、だ。
私のような部外者のド素人でも少なくとも3度は重大な人的ミスがあったと思う。給水ポンプの燃料切れの放置、鎮火の確認不足、そして冷却水量のチェック漏れだ。
危険な原発には事故を防ぐための防災システムが完備されている。但しそれを運営するのは人間であり人間はミスを犯す。なまじっかシステムを理解していると人間によるミスの重大性を見落とす。
航空機にせよ電車にせよ事故を防止するためのシステムを備えている。しかし機長がエンジンを逆噴射させたり運転手が非常識なスピードでカーブに突っ込むということは防げなかった。
技術者は得てして技術を過信する。一方で現場では無茶苦茶な使い方が横行する。実務経験のある技術者ならシステムと現場とのギャップを知っている。しかし実務経験の無い菅首相はこのギャップを知らない。だから原発事故が拡大した。
正しく運用されれば安全なシステムは、正しく運用されなければ危険なシステムとなる。理論を過信した思想家が現実離れするように、技術を過信した技術者も現実離れしてしまう。
原発は何重にも安全装置が施されている。従って簡単には重大な事故を招くことは無い。但し適正に運用されれば、だ。
私のような部外者のド素人でも少なくとも3度は重大な人的ミスがあったと思う。給水ポンプの燃料切れの放置、鎮火の確認不足、そして冷却水量のチェック漏れだ。
危険な原発には事故を防ぐための防災システムが完備されている。但しそれを運営するのは人間であり人間はミスを犯す。なまじっかシステムを理解していると人間によるミスの重大性を見落とす。
航空機にせよ電車にせよ事故を防止するためのシステムを備えている。しかし機長がエンジンを逆噴射させたり運転手が非常識なスピードでカーブに突っ込むということは防げなかった。
技術者は得てして技術を過信する。一方で現場では無茶苦茶な使い方が横行する。実務経験のある技術者ならシステムと現場とのギャップを知っている。しかし実務経験の無い菅首相はこのギャップを知らない。だから原発事故が拡大した。
正しく運用されれば安全なシステムは、正しく運用されなければ危険なシステムとなる。理論を過信した思想家が現実離れするように、技術を過信した技術者も現実離れしてしまう。