研修というか講習で川崎市の某所に6日連続で通った。
その場所は、JR川崎駅から市バスで20分ぐらいの場所だ。
(とにかく大変だった)
その通っている間、率直に感じたのが
「市バス路線の異常な展開範囲」 「系統数の異常の多さ」
である。
オレ自身がベッドタウンに住む人間なので、そう感じたのかもしれないが、普通(オレにとって)、駅発着のバスとは
駅がメインの乗降ポイントであるから、下りは、当駅が最も客が乗車して終点に向かって客が降りていく。
上りは真逆で、駅に近付くにつれ、客が乗車するので当駅が最も多き降客がいることになる。
これが当たり前だと思うし、千葉県人だけではなく近郊県に住む人なら共感頂けると思う。
ところが川崎駅周辺のバスは、空港行きを除いて決してそうではなかった。
途中から途中まで利用する客が多いこと多いこと。
川崎の市バスは、系統だけでも数え切れないほど存在して、メインの東口のみならず西口にも相当数存在する。
西口は駅出口からバス乗り場までが(ロータリーが)近いのに対して、東口は、延々と地下(B1くらい)まで降りた後、半端ない大きさの専用ターミナルへ誘われる。
この案内もかなり不十分であるし、系統数が多いため、どこから地上に上がっていいのかの看板も上部に小さくあるのみ。
オレはたまたま、駅前から延びるメインの複数4系統から乗るバスであって、偶然にも上った先が目的地へ行くバスだったから、いつかの「つくば」で遭遇した案内不足の不遇感は感じられなかったが、バスそのものの乗降客の流れに違和感を感じたわけなのだ。
率直にいえば、川崎市に.....
地下鉄作れよ!!
と言いたい。
あの客の流れは、絶対に地下鉄の流れだよ。
競輪場や市役所を通ることはもちろん、駅以外の区間を利用する客が多くを占めたりするのだから、途中から途中の区間を使う客が多いのも当たり前。
バスが4連で駅に向かうシーンなんかも何度も見た。
バスがそこのけそこのけで通れるわけじゃない環境もある。
道路にしてもそうだ、駅前横から延びる国道132号でしょ、第一京浜や産業道路など主要幹線も関与する。
電車(地下鉄、モノレール)だったら、交通渋滞も少なくなるだろうし、駅に違法駐車する個人車も分散されるだろう。
この問題を知人の川崎市民(元後輩)に聞けば
「構想はあるらしいですが・・・その気持ちわかります。市議会でも意見が様々あるようで、予算の問題もあるのですが、地下鉄等を作る場所でも揉めているらしいですよ」
オレは「場所?川崎駅周辺しかあらへんやろ?」聞き返してしまった。
すると彼は
「いや候補地は、川崎と武蔵小杉周辺らしいんです」
たしかに武蔵小杉は、JRが東海道・横須賀線を関与させるようになったことで、目覚ましい発展を今も続けている。
(駅はホームが超ナナメだけど・笑)
議員によっては武蔵小杉に新幹線を止めろという意見もあるらしい。
たしかに場所的に不可能でもないが、近年、品川が開業したばかりだし、そもそも新横浜が近くにある。
まあオレにしてみりゃ、新幹線の論議はドーでもいいことなんだけど、とにかく多分もう訪れることのない街だけども、なんとかしたほうがいいと思った次第。
川崎競輪から、歩く御老体らの行列を見て、さらに強く思った今日この頃さ。
⇒ 川崎市HPはこちら
(特に関連記事はないようだよ)
今まで観たジブリ作品で一番何が良かったか?
という設問がライフマイルで行われていた。
まあ勝手に素材をお借りしたのでリンクをたくさん張っておくのでお許しを。
御覧のとおりの結果にオレはビックリね。
オレ自身は、TVでナウシカしか見てないから評価に困ったのだが、最近の作品になるほど上位に食い込めないようだ。
特にセンチ(千と千尋)あたりがダントツかと思っていたけどね。
トトロとナウシカの上位は予想通りだったけど・・・・
http://www.lifemile.jp/