〈クーラーは嫌いだ〉
昼間は暑いのですが、夜は風があって過ごしやすいので助かります。
実はおっさん、クーラーが嫌いなのです。
涼しいのはいいのですが、あの「冷え~」とした感じが嫌。
それだったら裸でいるほうがいいという、困ったタイプ。
もっともお客があるときはつけますけど、普段はつけない。
以前、妹の座敷わらしが来たときつけなかったので「信じられへん~」とずっと言われました。
けれど電車のクーラーって、なぜあんなにキンキンに冷やすんでしょうか?
うっかりすると風邪をひいてしまう。
今日も冷え過ぎていて、電車から降りた後、鼻水が止まらなくなりました。
でも同じ電車で、ノースリーブの女性が「暑い」とずっと言ってました。
人それぞれですけど、どうしたらいいでしょうかねぇ。
〈アナログ生活〉
このところ、また読書生活に戻っています。
最近疲れ目がつらい。
それにいろいろ持って歩くのが重いし、本だとさっと出して、楽しんで、さっとしまえる。
エッセイなんかだと、短時間で一つの話が読めてしまう。
デジタル生活もいいけれど、アナログも捨てがたいなぁ。
流している、という感じではなくて集中しているのを実感できる。
そこがいいのかも知れません。
外だけではなくて、屋内でもゆっくり本を読もうと思っています。
昼間は暑いのですが、夜は風があって過ごしやすいので助かります。
実はおっさん、クーラーが嫌いなのです。
涼しいのはいいのですが、あの「冷え~」とした感じが嫌。
それだったら裸でいるほうがいいという、困ったタイプ。
もっともお客があるときはつけますけど、普段はつけない。
以前、妹の座敷わらしが来たときつけなかったので「信じられへん~」とずっと言われました。
けれど電車のクーラーって、なぜあんなにキンキンに冷やすんでしょうか?
うっかりすると風邪をひいてしまう。
今日も冷え過ぎていて、電車から降りた後、鼻水が止まらなくなりました。
でも同じ電車で、ノースリーブの女性が「暑い」とずっと言ってました。
人それぞれですけど、どうしたらいいでしょうかねぇ。
〈アナログ生活〉
このところ、また読書生活に戻っています。
最近疲れ目がつらい。
それにいろいろ持って歩くのが重いし、本だとさっと出して、楽しんで、さっとしまえる。
エッセイなんかだと、短時間で一つの話が読めてしまう。
デジタル生活もいいけれど、アナログも捨てがたいなぁ。
流している、という感じではなくて集中しているのを実感できる。
そこがいいのかも知れません。
外だけではなくて、屋内でもゆっくり本を読もうと思っています。