フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

フィリピンで整形外科医にかかる(長文)

2012年09月26日 03時27分17秒 | フィリピン病院関係
フィリピン医療事情記事なので興味のない方はごめんなさい。

長女の桜(今21才)はバレエをやってるんですがまた背中を傷めました。
もう何回か傷めてるんですが練習中になることが多いみたいです。
特にリフトや誰かの足(膝)に乗ってバランス取ってポーズ決めなきゃいけない時とか。

たまたま金曜日の夜に傷めたので土曜日に医者に行って来なさいって言ったのだけど
いつも行ってる整形外科医(フィリピン大学病院の医師で新潟医大で整形外科の研修を1年半した経験のある方)が不在。

前にも書いたのでダブりますが、
フィリピンでは病院にかかるシステムではないので特定の医師を探さなくてはなりません。

医師は病院内に診察室を月極で借り、使用器具や机、椅子、消毒、秘書も全部自費(自腹)。
医師が検査やレントゲンを患者にするとその医師のポイントに加算されるシステムを取り入れている病院も多いんです。
ポイントが多いからって家賃が安くなるわけじゃないと思いますが、多分優先権とか更新とかに関係してくるのかも。

またスポーツジムやゴルフのように株主にならないと診療室(クリニック)を借りれないって病院もあります。
そうなると金持ちの子息で腕が良くなくてもその病院で診療室が借りれるので要注意。
(確かマカティメディカルはその仕組み)


で、不在の先生の秘書の方がリハビリ室に直接行って下さいって言うので桜はリハビリ室に電話したのです。
そしたら何と、この病院(キャピトルメディカル病院)のリハビリ室、土曜日はお昼で終了ですって~。

これもまた日本とは違うかもしれないのですが、
フィリピンにはリハビリ専門医と言うのが居て、この医師は整形外科医ではありません。

病院にもよるんですが、普通はリハビリを受けたかったらこのリハビリ専門医の処方が必要になります。
理学療法士はこのリハビリ専門医の処方通りのリハビリをするのです。
つまりリハビリ専門医はリハビリの計画を立てるだけが仕事。
理学療法士はリハビリ医の処方通りのリハビリをしますので理学療法士の意見は全く聞き入れられないシステムです。

とは言ってもリハビリ専門医はリハビリを見に来ないので
患者の様子は理学療法士がリハビリ専門医に報告を受けて決めて行くみたいです。

アテネオ大学の体育館にあるリハビリ室は整形外科医がリハビリ処方も出していますが、ここは土日はお休み。
リハビリは月曜~金曜日の午後6時まで毎日やってますが、処方が貰えるのは月曜日の午後か木曜日の午前中の診察日のみで桜はそれまで待てません。

じゃあ次に近い病院、オルティガス通りにあるメディカルシティ病院は・・と電話すると夕方7時までリハビリ医も理学療法士も居ると言うので
桜は運転はちょっと辛いので運転手さんの運転で出かけて行きました。

ところがこれが大失敗。
このリハビリ専門医、桜の背中をちゃんと診たのかどうか分かりませんが
背中の癌かも、もしくは椎間板ヘルニア・・
MRIが必要、他にも何とかと何とかの検査しろって言って、
リハビリはしても良いけど今言った検査をするまでは次のリハビリはして欲しくないから今日1回のみリハビリの処方を書きますって。
(普通はリハビリの処方は10回とか20回とか長期で出す)

桜はレントゲンも持って行ったのにね。
バレエは関係ないと言ったとか。
(それを聞くだけで診察料800ペソ=1500円)

本当に必要なら別にMRI撮っても良いんですが・・なんかうさんくさい。
だって椎間板ヘルニアで踊れるかしら。

医者が痛みを1~10で表したらいくつかって聞いたから桜は1か2って答えたんですって。

「じゃあ痛くないの?」って医師。桜が「そんなには痛くないです。でも毎日バレエを踊るのでちゃんとリハビリしたいんです。」って答えたけど、その医師は「そんな痛くない筈ないでしょ。嘘言ってるんじゃないの。」って頭から癌とか椎間板ヘルニアの疑いが消せなかったみたい。

そう言えば昔だけど友達がテニス肘だった(パソコンのやり過ぎでなったらしい)のだけど何人もの整形外科医に診てもらい、レントゲン撮ったりしても全く診断がつかず、最後にさっき話した日本で研修して来た医師を紹介したら診断がついてリハビリも自分で出来るのを教えてもらって治ったって事がありましたっけ。整形外科医だから皆が皆、ちゃんと診断出来るわけじゃないのがフィリピンの怖いところ。


桜は月、火と高校で教えていて昨日は運悪く朝からずっと国連祭とかで仕事だったので今日(火曜日)になってまた整形外科医探し。
もうメディカルシティ病院には戻りたくないしね。検査しろって言われるだけだから。

そう言えばマカティに国立フィリピン整形外科病院の分院があって踊りやスポーツ専門医が居たのを思い出しました。
前に桜がかかったことがあって
きちんとした診断をしてくれたんです。

それで桜がアポを取ろうと電話したら何と、そこの分院が家の目の前にあると判明。
カティプナン通りのペトロンガソリンスタンドの通りを渡った反対側のビルの3階にありました。

今日診察に行ったら筋を傷めたんだろうと言われ自宅でするリハビリを教えてもらったそうです。
それと最近ベッド(マットレス)を新しくしたかって聞かれたので
そう言えばその頃から首や背中が痛くなったと思い出し、そのせいかもしれない、腰から足の方に枕を入れて寝なさいって教えてもらったようでした。

治るのに1週間かかるけどバレエは踊っても良いと言われたとかで
昨日もレッスン行って来たけど普通に踊れたそうで、大丈夫そうでまあ一見落着。

それにしてもフィリピンで医者探しは本当に大変です。

さっきも書きましたがポイントになるのでポイント稼ぎに検査する医師って居るんです。
(以前ブログに書きましたが)桃ちゃんも前にこのメディカルシティ病院で初めてかかった小児科医に検便、尿、血液検査(血算のみ)、胸部レントゲンされて翌日小児科医(女医)が直接私の携帯に電話してきてシビアな(重度の)結核です、膀胱炎も併発してますって甲高い声で大騒ぎしながら言われたこともありますし(しかも彼女の処方の抗生物質で治らなかった)、フィリピンは自費診療だから間違った検査でも治療でも誰も二重チェックしてない(保険に入ってると保険会社からチェックが入って不必要な検査してると医師も注意を受けるかもしれませんが)。

なので患者は医者の言いなりよりはちょっと疑問を持ちながら話しを聞いた方がいい感じ。
(あくまでフィリピンでの話しです)

私の生徒(当時小4くらい)で虫垂炎で直ぐに手術しないと大変なことになるって言われたけどお父さんが自宅に連れて帰って次の日には治ってたってこともあったし(それはサンホワンにあるカーディナルサントスって病院)。

もっともER(救急外来)は普通レジデント(研修医)しか居ないので経験不足で無理ない場合もあるんですけど。

私のかかった内科医でERの診断は全く信用出来ないって腹立たしそうに言った人も居ました。

ER(救急外来)でちゃんとした医師が研修医の指導、管理してる病院は私が知ってる限りでは国立小児病院のみでした。
政府の病院の救急外来は日本人とかフィリピン人とか関係なく無料で診てくれます。
(使用する物品などは支払いしますが値段は私立の病院で買うより安い)

無料だから行くわけじゃないんですが私も主人も子ども達も政府系の病院の救急外来にはお世話になった経験があります。
貧しい人と一緒だから嫌だって人も居るかもしれませんが研修医の人達はちゃんとした人が多いですよ。

私立の病院の研修医だと専門に関わらずロテーションに組まされてるのに対して
政府系の病院だと各分野の研修生が当直してるんです。

桜が幼稚園の頃だか誤って焼き鳥の串を目に刺した時も目の検査設備がある救急外来は国立小児病院だったし、
虎次郎が癇癪でガラスを蹴って足の裏をざっくり切った時も国立小児病院で4針縫ってもらいました。
私は薬のアレルギーで目がお岩さんになり呼吸困難になった時にイーストアヴェニュー病院という政府系の病院で注射してもらいましたよ。
薬を処方したのがそこの先生だったから行ったんですが。

政府系の病院は血だらけの人や心臓発作の患者が次々と運ばれてくるのでそういうのが苦手な人はちょっと辛いかもしれませんけどね。
私はそういうのは全然大丈夫な方です。



*********************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



野菜たっぷりのピザ。ピザ生地は市販のものを使用しました。










これはあさイチの夢の3シェフ共演で「里芋」特集だった時にイタリアンのシェフが考案した料理ですが、
本当~~に美味しかったです。ニンニクと玉ねぎ(大きめに切った)をローズマリーと炒め、そこに里芋のスライスを入れて炒め(私は早く火が通るようにワイン蒸しにしました)、生クリームを入れたらグラタン皿に移してパルメザンチーズとモッツァレラチーズをのせてオーブンで焼くだけ。あ、途中で塩こしょうもしました。バジルの葉はオーブンで焼けちゃって失敗。終わってから入れたら良かったんですよね。











オリーブ油で素揚げした茄子を牛挽とトマトソース(+ワイン)で炒めて塩こしょうした中に入れて軽く混ぜるだけの即席茄子炒め。
余ってたヒヨコ豆もここに入れちゃいました。












桃ちゃんはピザに野菜は嫌だって、自分でハワイアン(パイナップルとハム)を作ったんですが、食べきれないのでメイドさんにあげるって。
それで小さい4切になってるんです。桃ちゃんはメイドさんの食事の事とか気にする子です。自分が食べてても分けてあげに行くし。

なのにメイドさんは私が居ない時、桃ちゃんにご飯を食べさせるのを忘れたりするんですよね。
自分たちは食べたい時に食べたいものを食べてるのに。
余り物があっても私が居ないと主人に冷蔵庫から出して温めてお膳に出すこともしない。

頭を全然使ってないです。全て命令されないと動けない・・。
「料理が終わったからお皿持って来て」と言うとお皿は持ってくるけどお料理は入れない。「お料理を入れて」と言うとお料理を入れてそのまま立ってるので「お膳に運んで」って言わないと運びません。一体彼らの頭ってどうなってるんでしょうね。他にする事がなかったら自分でやる方が早いです。でも私、夕飯作るのって30分くらいでやるので同時進行で他の料理作ってる事が多くてメイドさんに運ぶのとか手伝ってもらいたいんですよね。



いつも応援有り難う御座います。