フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

フィリピンの国籍法(出生届けの決まり)と外国人義務

2012年09月13日 04時55分54秒 | フィリピン社会
日本大使館からお知らせで、昨年の同じ時期と比べて犯罪が57%増加したそう・・。
そう言えば最近新手の盗難、強盗手口がメール(英語)で友達から送られてくるようになりました。
気をつけなくてはいけませんね。
詳しくはこちらからどうぞ。

大使館からのお知らせ
( マニラ首都圏における最近の外国人被害例:注意喚起 )
http://www.ph.emb-japan.go.jp/pressandspeech/osirase/2012/091212.htm



さて、今日はフィリピンの国籍法についてちょっとだけ書きます。
色々書くと長くなるので少しだけ。

フィリピンはアメリカのようにその土地で生まれたら自動的に国籍が取得出来るという事はありません。
フィリピンの国籍を自動的にもらえるのはどちらかの親がフィリピン人の場合のみ。

外国人が帰化する場合はまた別なのでここでは触れません。

で、フィリピンって出生証明を出さない人が沢山いるんですが、
主人が子どもの頃は出生証明がなくても小学校など入学出来てそのまま大学・・って場合もあったので
卒業証書と出生証明の名前が違うトラブルなど多発。

しかもフィリピン人って出生証明の名前を卒業証書の名前にして欲しがるのです。
出生証明を持って行って卒業証書の名前を変更した方が簡単なように思うのですが。

それはともかく、
フィリピンには出生証明を出し忘れたから国籍がなくなったなどはありません。

親のどちらかがフィリピン人ならその子はずっとフィリピン人です。
例え出生届けを出してなくて
そのまま成人になってしまっても
40才でも50才でも
親がフィリピン人なら出生届けはいつでも出せるし、パスポートも取れます。

本当に不思議ですよね~。
日本は7日以内(海外は3ヶ月以内)ですよね。




この日は朝6時にイミグレーション専門の弁護士さんとファーストフードで待ち合わせしていました。

私の移民登録を更新して貰ったのです。今日は受け取り。


フィリピン人と結婚している私は配偶者ヴィサで外国人登録をしてるんですが、
これが結構な金額です。

昔は帰国したいと思っても入管(イミグレーション)に3~7日かけて再入国許可を取らないと帰れず、
しかも再入国許可書の発行に(はっきりした金額は覚えてませんが)5千円相当くらいかかったかしら。
フィリピンに戻ってきたらまた許可書を返してもらい自分の移民許可を取り戻すのにまた手数料。

今は出国許可は空港で払えるようになり便利になりました。
多分3千ペソくらい(?)だったか。(5、6千円)
便利になったと言っても海外に出る度に払うのですから大きいですよね。

これの他に旅行税って言ういわゆる贅沢税があってこれは約3万円ほど。
フィリピン人全員対象ですが長期滞在の外国人も支払い義務あり。
チケット買う時に必ず徴収されます。

そして毎年、年初めにはこれは300ペソ(500円)くらいで安いんですがイミグレーションに出頭義務があり、これも怠ると罰金です。実はこれ、本人出頭じゃなくてもお金さえ払えばいいんです。なので誰かに頼むことになり、またこれも出費。

その他に移民登録は5年毎に更新が必要。
私は5年前に全ての外国人がICチップ入りのカード登録になった時、$50(米)と手数料を徴収されました。
今回、更新したのですがイミグレーションの費用が2595.50ペソ(4800円)、
やってくれた弁護士さんに3500ペソ(6475円)払いました。

フィリピン人と結婚するのはいいのですが
こちらに住むにはお金が必要。
最低賃金が月2万円程度のフィリピンなのに
そもそも外国人登録をするだけでも出費です。
主人の姉(今はアメリカ国籍)は外国人登録するだけで5万ペソ(当時10万円)支払ったと記憶しています。

なのにまたアメリカに長期帰ったらせっかく取った外国人登録が無効に・・。

で次に長期滞在した時はリタイアヴィサに変更してました。
元フィリピン人だと預け金は$1500(米)に$1500の手数料で済むんです。
しかもアメリカに帰国してもずっと有効。

私は日本人なのでリタイヤヴィサ取ろうとすれば$20,000の預け金で高い~絶対無理です。
(フィリピンって米ドルで全部計算されるんですよね。)




弁護士さんにお支払いして書類を受け取り
清々しい朝の空気を吸いながら歩いて帰ってきました。


*********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



メイドさんが作ってくれたフィリピンの野菜料理。前にも登場しましたが今日はイワシの揚げ物入り~。モロヘイヤが一杯入ってました。







冷蔵庫にカボチャしかなかった・・。(一度素揚げ)








唐辛子、セロリ、トマトと赤ワインでささっと炒めました。










ラタトイユがパスタに化けました。余ってたパセリを沢山投入~。






スーパーで見つけた芽キャベツですが、








冷凍ものだったのでシナ~っとなっててあまり美味しくなかったです。
応用編を考えます。



いつも有り難うございます!!


また工事してる我が家

2012年09月12日 03時25分31秒 | パン・菓子類
家の修理が趣味な主人、またまた工事を始めました。




今日はこの穴がもっと大きくなってるのだけど、
裏の洗濯場の屋根を拡張し、
同時に洪水が来ても洗濯場が水に浸からないように洗濯場を家と同じ高さにするって。

でも、そもそもたった一度だけ洪水になった理由は
裏のどぶ川が下流で土砂崩れになって埋まってたから。
今は修理してあるし、
土管も少し太めに交換されてるし、
洪水になる可能性はかなり低いのに。

しかも!

建築家の友達が設計図を描いてくれてそれを元に屋根を注文したのに
工事人がそれより狭く掘ってるから主人が

「もっと広く掘る筈だろ。」

と言うと工事の人が

「肥だめと配水管があるのでこれ以上広げられません。」

私の目が点になりました。
そんな事も調べないで工事始めたんですね・・
(いつものことだけど)
屋根も注文済みなのに。

フィリピンは下水処理所がないので各家に肥だめがあって
定期的にお金を払ってバッキュームカーに吸い取ってもらう仕組みなんです。

それにしても主人の工事好きは本当に病的、と言うか遺伝。
主人の父もそうだし、社長兄さんもそうなの。
社長兄さんなんて億万長者だからも~っと凄いらしい。
今回は塀、次は台所、最近はソーラーパネルを屋根中に張ったらしい。
何て言うか「家がおもちゃ」って感じ。


フィリピンの国籍法についても書こうと思ったのですが
長くなるのでそれは次回に。

Have a lovely day!


***********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>

今日はメイドの紹介所にうさぎちゃんの代わりのメイドさんを面接に行って慌てて夕飯作ったので大した物は作れませんでした。
(結局気に入った人が居なかったので空振りに終わりました。)




茄子をオリーブ油で揚げて、
ニンニクや玉ねぎも揚げて・・







レモンの絞り汁、はちみつ、魚醤のドレッシングで簡単サラダ。
タイ風バジルを散らしてみました。










絹さやは納豆入り卵とじに。












ただの豚の生姜焼き。



いつも有り難うございます!


カナダ姉さんの誕生会

2012年09月11日 01時25分08秒 | フィリピン親戚との関わり
同い年のカナダ姉さんの誕生会がお昼にありました。




場所は最近出来たレストラン「バジル」。
(ホワイトプレイン通りにあります)








タイ料理ってことだったんですが、このレタスの春巻きはまあまあ美味しかったけど脂の多いチキンバーベキューが中に沢山入ってて、う~ん、美味しいんだけど中国茶が欲しいところ。









このレストラン、もしかして中国人の経営かな。味がちょっと中華っぽかったです。

それにしても妊娠してる社長兄さんの長女、今度ベイビーシャワーをするので高級デパート「ルスタンス」に欲しい品物を登録したんですって。その品物リストを見てび~っくり。彼女達って私たちよりず~っと収入多いんですよね。しょっちゅう旅行行ってるし(しかも長期)。なのにあんなにブランド物で高価な品々をのせるなんて。

彼女、5才の娘さんがいるんですが、今度の赤ちゃんは男の子らしいんです。それでもTシャツなんかは私は共有して桃ちゃんは桜や虎次郎の赤ちゃんの時の服を着てました。ブランド物のよだれかけ・・って、上のお子さんのはもうないのかしら?

いくら親に家も建ててもらって、光熱費も親が払って、固定資産税も親が払って、家の修理なんかも主人が会社のメンテナンスの人にやらせてるにしても、その調子で全ての人が自分たちが欲しい物は何でもくれるって大きな勘違いじゃないかしら。

耳で計る体温計とか自分で買えば~と内心むっとしてる私は心が狭いのかしら。

社長兄さん夫婦は娘さん2人ともこんな感じに育ててしまったんですよね。2人とも結婚してるんですが。
そして主人の他の兄弟もこの2人の事が羨ましくて、そこまで収入がないので完全には真似出来ないけど、それに近くなるように援助してるんです。人の子育てなんて羨ましがらずに自分の子育てしたらいいのに。

人に何でもやってもらってる人って感謝がないんじゃないかな。
当たり前だと思ってしまって。
感謝がないと他人に思いやりを持ったり、へりくだったり、やってもらったから今度は私も何かしてお返ししたい、な~んて絶対に思わない場合が多いんじゃないかと思います。

そうなるとやってあげることそのものが馬鹿らしい(と恩を大事にする日本人の私は思います)。




**************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>




キュウリとわかめ(中華ドレッシング)で簡単に。





いくらを1kg買って来ました~。4800ペソ(8千円くらい)で高かったけど日本料理屋さんで外食しない事にして思い切って買いました。
早速お稲荷さんにのせたりして美味しく頂きました。(写真は撮り忘れましたが)







すし酢がなくなったので久々に作りました。
うちのすし酢は無漂白の砂糖なのでこんな色。

私のすし酢は、酢:砂糖:塩=3:2:0.5をカップで計ります。(重さじゃなくて容積で)
フィリピン人はもっと砂糖を多くしたのがお好みだそうですが、砂糖は後からでも足せますし。





ラプラプ魚(ハタ科の白身魚)をニンニクやプロヴァンス・ハーブ、主人が南仏からお土産に持ってきたピミエントとマリネにし・・





野菜類はオリーブ油で揚げて甘みを出し・・






魚はフライパンでちょっとあぶってから日本のマヨネーズをのせてオーブンで焼きました。
野菜の味が本当に美味しかった。






苛めの始まり?(桃ちゃんの学校)

2012年09月10日 02時57分07秒 | パン・菓子類
フィリピンの現地校(私立の女子校)に通う桃ちゃんの学年は
6月の新学期に6才半~7才半の年齢。

今までは苛めなんて縁がないみたいだったのに
最近、name calling があるみたいです。

name calling ってイディオム表現、日本語では何て言うのかしら。
「calling a bad name」・・つまり誰かに向かって「馬鹿」「アホ」みたいな悪い名前で決めつけるように呼ぶことです。
「弱虫」とか「怖がり猫」などもこれにあたります。

苛めは英語で bully ですが、name calling そのものは苛めではありません。
兄弟喧嘩で言う事もあるし、
親子でもあるからです。

兄弟喧嘩でも、子どもが親に言うにしても
英語の世界では「name calling」は礼儀に反する行為。

で、今回、桃ちゃんのクラスメートの女の子が「ばい菌」って言われて
皆が走って逃げたんですって。

桃ちゃんが言うには(英語で言ったんですが)

「ママ、私、その子のこと良く知ってるけどとてもいい子なんだよ。だから私、ばい菌って言った子達に怒ったの。他の子と一緒に先生にもちゃんと報告しに行った。ばい菌なんて言うのおかしいよね。だって私たち皆、ばい菌持ってるでしょ(We all have germs, right?)。」

って。

苛め、とまではいかなくても、多分家庭で寂しい思いをしてる子なんかがこういう事をするのかな~と思いました。
子ども同士の関係も色々大変ですね。桃ちゃんの学校は少ないとは思いますが、超金持ちのお嬢さんで物質には恵まれても愛情不足のお子さんもおられるみたいですから。





お迎えに行くと嬉しそうに出てきました。







桃ちゃんの学校はカトリックの学校なので先日、キリストの母の誕生日とかで花を1輪持って登校して下さいと連絡がありました。それで桃ちゃんと裏のアテネオ大学に花を探しに出かけて摘んで来たのがこの2輪(ハイビスカスとサンタン)。

ところが次の日、切り口を濡れテッシュで包んだのに、
学校に着いて朝礼している間に萎んでしまって
桃ちゃんがマリア様にあげようとした時は枯れてた・・ってがっかりしてました。


***********************************************




今日は日曜日でタギッグ市フォートボニファシオのブルゴスサークルでお昼をしましたのでご紹介します。







桜が勧めてくれたフランス料理屋さん。









小さいお店です。









多分自家製のパン、美味しかったです。









このワインが凄く美味しかったです。









ピザのようですがパイ生地です。アンチョビやアーティチョークなどがトッピングされてました。






メインコースは月替わりメニュー。牛肉のステーキ(ヒレかな?)にバター+タラゴン+生クリームのソースがかかっていました。フライドポテトは皮付きジャガ芋を細く切ったものでお代わり自由です。









サラダに使われているお酢が美味しかったです。








デザートにラズベリーアイスクリームケーキ。







フランス人やその他の外国人のお客さんが多かったです。
(私たち以外は全員)







メニューはたったこれだけ。私たちがお食事中にフランス人らしきシェフが台所から出てきてびっくり。
フォラグラのメニューは別にありました。







レストランの目の前にあったペットショップでチワワのクマへお土産の骨を購入。










マンションが多く立ち並ぶ場所でした。
お値段は先ほど写真にあったお料理全部で2500ペソくらい(4625円:$58)。









帰りの車からまた空の写真を撮りました。









午前中にイーストウッドという別のモールに行ったんですが、そこではモールの廊下で机と椅子だけの小さいお店が沢山出ていたんです。殆どが甘いものでしたが、中にはトマトベースのサルサというメキシコ料理にかけて食べる物もあって、それで色々試食してたんですが、多分そのサルサのせいで帰宅してからお腹を壊しました。

やっぱり暑い国だし、試食で出ているものを味見するのは止めた方がいいですね。気をつけます。
(御陰さまで正露丸飲んで治りました。)


皆さんの応援にいつも感謝しています。
(週末と桃ちゃんの試験が重なってコメントのお返事が遅れています。申し訳ありません。)


フィリピン小学校試験週間(長文)

2012年09月09日 01時13分18秒 | 子ども達とフィリピンの学校
小学校2年(授業内容は小1)の桃ちゃん、
来週月曜日から初体験の試験週間。(3学期制、1学期の期末試験)

期末試験・・と言うのかしら。
試験中は学校に試験の為だけに行きます。1日2教科なので午前10時半ごろ下校。
クラブ活動も試験1週間前から禁止になります。





先ず、先生から試験範囲を書いたプリントを頂きました。
これは社会科。

社会科はちょっとどう教えて良いか分からないので桃ちゃんは社会科の点が良くないです。




これは小テストで試験内容と同じ内容が出たのですが桃ちゃんは半分書き忘れたようです。さっき試験範囲で国旗について覚えなさいと書いてあったけど、桃ちゃんは国旗について全部説明しきれなかったんです。忘れたんだって。





国旗についてのプリント。黒字の部分、国旗を作るのに貢献した人の名前まで暗記しなきゃいけないみたいです。
(重要かもしれませんが小1の授業ではやらないで欲しいかな~)





フィリピンの英雄「ホセ・リサール」が何処で生まれたか、誕生日はいつか、何日にスペイン軍から処刑されたか暗記。









フィリピン語(国語)の試験範囲。






これも小テストで桃ちゃん間違いまくり。と言うのは「普通名詞」と「固有名詞」と言うのをフィリピン語で何て言うか覚えてなかった・・。





これも試験範囲内。フィリピン語で月曜日~日曜日まで正しいスペルで書けること。スペイン語と同じ発音が多いんですがスペイン語とスペルが違うんですよね。











理科。動物の種類や住む場所などはいいのだけど、桃ちゃんが苦手なのが食べ物と栄養の分類。前回の小テストでも散々でした。炭水化物、脂質、タンパク質という呼び名だったら良いんですが、体にエネルギーを与える食品、体を作る食品、と言った呼び方なんです。それで混乱しました。










キリスト教学。これもモーゼが奴隷解放した話しについてテストで出そうです。でも自分が大事だと思ってないので子どもにもあまり勉強させてないんですよね~。








英語。英語は割と文法重視。後は長文を読んで後ろに出てくる短い文章を話しの順番に番号付けする。










算数。算数は結構盛りだくさん。特に桃ちゃんが苦手なのは「棚にりんごが並んでいます。左から3つ目で右から9つ目のリンゴを取りました。棚にリンゴは何個置いてあったでしょう。」って問題。









コンピューター。これも質問が7才の桃ちゃんに複雑怪奇。




これがコンピューターの先生がくれたプリントの1部。これらの箇条書きになってるコンピューターの特長を暗記させなきゃなりません。




左下にネットで検索して答えを書いて下さいってあります。









スペイン語は他の試験に比べると試験勉強しやすいです。





今回は単語の他に数字の暗記も。





単語と形容詞の組み合わせは暗記出来ました。










これがキリスト教学で貰ったモーゼの話しのプリント。ファラオってスペルを書けるようにしておかなきゃ。







宿題や連絡事項は黒板に書かれたのを子ども達が写してきます。今日は指示がフィリピン語でした。










普段は英語での連絡が殆どです。









これは社会科かな。宿題など見る限りでは変わった方です。







英文の長文問題。





あとは音楽。フィリピンのお母さんは高い点を取らせようと音楽など点を取りやすい科目で必死に復習させるかも。点取り虫が好きって親は多いです。貧しい人でも成績の点数を気にしますから。

ただこんなに詰め込みっぽくても基礎の土台作りはイマイチ。もっともっと文章を読んで理解したり自分の意見を書いて物を考える習慣をつけてあげて欲しい。算数は計算問題を毎日やらせて欲しいな~と思うんです。


週末につき昨日のコメントへのお返事、まだ書けていません。申し訳ありません。桃ちゃんの期末試験、そんなに必死にやらなくても、と思うんですが本人があまりに低い点を取ると落ち込むので少し勉強の手伝いをしてあげようと思います。

いつも応援有り難うございます!


ゴミをポイ捨てするフィリピン人の習慣

2012年09月08日 03時09分58秒 | フィリピン社会
8月の初めに来た台風、海岸沿いの大きな道路であるロハス通りに大波が何度も押し寄せ、
なんとマニラ湾に沈んだゴミが打ち上げられたんです。
(写真はフィリピンのテレビニュースからお借りしました)




これらの多くのゴミは川沿いに住む不法居住者達が出したもの。
彼らは下水道がない川沿いに勝手に家を建てて住んでいるので
トイレも川、ゴミも川。
特に紙オムツとか、インスタントラーメンのビニール類も全てのゴミを川にポイ。

貧しいと思いきや、プレステなどのゲーム機器も、エアコンも、フラットスクリーンのテレビも持ってたりするらしいです。



不法居住者だけでなくフィリピン人はびっくりするほど「ゴミのポイ捨て」をします。
桜もラサール大学の友人が学内でポイ捨てするので在学中は怒りまくってました。

彼らの言い分「だって掃除夫がいるじゃ~ん」だったそう。
ゴミ箱がそこにあってもポイ捨て。

そういう人、学外でもポイ捨てしてるに決まってますよね。習慣ですから。



今回、洪水の大きな原因だったのがビニールゴミだったので、
私の住むケソン市は買い物した時のビニール袋を有料にしました。





薪でパンを焼いて売ってるお店も前は紙袋に入れてからビニールに入れていたのが、








今は紙袋のみ。











スーパーのビニールが有料になるとさすがの私も意識して買い物袋持参。
(買い物袋は折りたたみが6つ程、常に鞄に入ってるんですが薄いのでスーパーの買い物には不適切。)

周りを見ると、皆、買い物袋持ってきてない方が多く、
お店の人は段ボール箱に品物を入れてあげてました。

日本のように「燃えるゴミ」がないフィリピン。
ゴミは全部、ゴミの山に運ばれる。

だから家ではかなり前からゴミ箱にビニール袋を入れず紙袋を入れてたんです。
そしてゴミ袋は一見プラスチックに見えるが実は繊維で作った袋を利用。

ところが今日、偶然、メイドさん(ウサギちゃん)がその紙袋のゴミを
わざわざビニール袋に移して捨ててるのを見てしまって本当にがっかり。




***********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



先日買った「デロンギ」の電気フライ器で骨付き鶏肉をあげてみました。
出来上がりを撮るの忘れちゃったんですが、
今まで20分揚げても骨の近くに血が残ってしまい、肉は肉汁が飛んでしまって固くなるしで難しかったのが、
蓋を閉めて「蒸し」状態なせいか、7分でも中まで火が通ってました。

感動~。







キュウリは全部皮を剥いて、






浅漬けの元と梅果肉で漬け込みました。
これは夏バテに効果ありそう。




****************************************************

<メイドさん「人の口に戸は立てられない」>

最近、台所でメイドさんがお皿洗ったりしてると必ずウサギちゃんが出てきて側にいるので
おかしいな~?今までは怠けられる時は怠けてて出て来なかったのに・・
と思ったら、私と他のメイドさんが内緒話をしてるかどうか見張ってたんでした。

その理由は19才のコブタちゃん。
彼女は働き者だけど何でも話しちゃって秘密は持てないらしいんです。

うさぎちゃんは最近、あまり使い物にならなくなってきたので主人も「早く帰した方がいいね」と言ってた。

そうするとコブタちゃんの仕事が今のアイロンがけと洗濯(一部のみ)と掃除に加え、
さらに桃ちゃんの学校の送り迎えも学んでもわらなくちゃならず、

「うさぎちゃんには早く帰ってもらうかもしれないから今から仕事を覚えて欲しい」

と伝えたんです。

カモメ(うちに10年以上居るメイド)にも「妊娠してて何があるか分からないし、突然早く出て行ったら困るからコブタちゃんに桃ちゃんの送り迎えを頼むことにしたけど、彼女一人じゃ大変だからあなたもフォローしてね。」と言った。



そうしたらコブタちゃんとカモメちゃんはうさぎちゃんに

「マダムがあなたを早く田舎に帰すって言ってるよ~。」

って言ったって。(ウサギちゃん曰く)



「奥様は私を早く帰すって言ったそうですね。
だから私は早く帰りますから。いいです、どうせ私は妊娠したどうしようもない人ですから。
コブタもカモメも奥様が私を早く帰すって言ってるとイヤミで教えてくれたんですよ。
私のこと、皆嫌いで早く追い出したいみたいなんです。だから私は早く出て行く事にしましたから。」

ちょっと脅迫っぽい口調・・。
(また言いながらニコニコ楽しそうだし)


ウサギちゃんは口達者。
コブタちゃんは19才の若さからポロッと言っちゃった可能性はあるけど、カモメがそんな事言ったとは思えない。
コブタが言ってるのを聞いて同意したかもしれないけど。


先日、ウサギちゃんに「いつ田舎に帰るの?」って聞いた時
給料はもう要らないから借金が終わったら直ぐ帰るって言ったのは実は本意じゃなくて、
コブタとカモメが自分を追い出そうとしてる
奥様も私を早く帰すって言ったんでしょ、
だから早く帰るわよ、って。


私なら周りが何を言っても上司が「いつ帰るの?」って聞いてきたら

「やっぱり彼らの作り話だったのかな?」と思って自分の要求をしっかり言うけど。



コブタちゃんもかなりおしゃべりだと発見したので要注意ですけどね。

彼女は相手がうっかり言っちゃった私の言葉を盾に私を脅しにかかってるって感じ。

本当のところはウサギは早く帰りたいんだと思うけど、
私が早く帰すって言ったと聞いて鬼の首取った気分で皆の前でバラして
私を責めたり、バラした人を困惑させて楽しんだって言うのが本音でしょう。

ウサギが得意なドラマクイーン。
その辺の昼メロにも負けません。

私がウサギに言った言葉は

「正確な辞める日付を教えてもらってないから私はあなたにいつ帰るの? と何度も聞いてるけど、
私があなたに直接、早く帰らせる、と言った事はないわよね。
早く帰るか、帰らないかはあなたの選択(チョイス)。
同僚があなたにそう言ったからそうしたとか
私がそう言ったからそうする、と責任転嫁しないでね。」です。

人の上に立つって難しいですね。


いつも応援感謝しています!


フィリピンのママ友集まる

2012年09月07日 03時35分58秒 | 私のフィリピン人友人
先週の金曜日、主人の友達が集まった時にお料理やケーキが大量に余ったので
平日のお昼、私のママ友達と集まりました。

いつもは「おいで~」と言われてもなかなか家から出れない私の為に今日は家に集まってくれて大感謝。






(殆どが余り物です)


このママ友さん達とは息子がフィリピンサイエンス高校(7年生~10年生)に入学した時に役員をやって出会った人達。
うちより良い車に乗ってたり、
海外旅行も頻繁に出かけるような人達なので
フィリピンにありがちな「たかられるかも」とか「騙されるかも」などの心配があまりないと思います。

(と言ってもフィリピンでは完全に信頼するのは無理だし、それはママ友同士でもお互いに気遣う部分。つまり誤解されやすい言葉や行動はとらないようにします。)





(クスクスは野菜料理に合わせようと思って料理しました。)



それにフィリピンでは珍しく殆どのママ友さん達、お料理上手。
子どもの勉強を見るのもその辺の塾なんて顔負けな人も居るし、
子育てでも意見交換すると相手を尊重しつつ自分の子育て方針や理由をちゃんと言える人達なんですよ。





(クスクスに合うように作ったトマトとズッキーニの煮込み。)


アメリカ旅行から帰ってきたママ友さんが皆にお土産にチョコレートを山のように買って来てくれたので
紙袋に均等に分けました。

彼女の息子さんはフィリピン大学の体育で麻雀を履修したらしいけど
落第させまくる先生だとかで9月10日までに履修取り消しするって息子さんが言ってる・・って。





うちの虎次郎の体育「チェス」の話しもして、
でも虎次郎は履修取り消ししないって言ってると言ったら

「虎次郎君は担当の先生に試験受けれなかった理由を話しに行った方がいいわよ。」

って。でも本人が行かないわけだから、まあ私には何も出来ないけど。





(田舎から出てきたママ友さんはこの果物を持ってきました。でも酸っぱいし殆ど食べる所がない。)


私が虎次郎が毎週土曜日、体操着を忘れそうになる、と言うとママ友さん、

「家に取りに戻るんだったら大学の購買部で買えば良いじゃない。それだったら家に戻るよりは早く着けるでしょ。」

って。

私が「でも虎次郎は現金を持ってないと思う。」と言うと、

ママ友さん

「何で現金を持ってないの?お小遣いあげてないの?
使わなくてもお小遣いはあげなさいよ。
それで自分でちゃんと管理させるの。
体操着忘れた時だって現金を持ってれば自分で買えるでしょ。
あなたが体操着買って車に積んで置くなんてしたら自分で解決する方法を学べないじゃないの。
自分の失敗は自分で解決する、そういう風に子育てしないと。」







(先日フィリピン大学の音楽部の木になってたのと同じ実、ランボタンもお土産に頂きました。)


そっか~。
(今までお小遣いあげたことなかったので管理出来るか心配ではあるけど・・)

お小遣いの金額は1日150ペソ(280円)を勧められました。
別のママ友さんはその2倍が良いと言ってたけど、
どうせ(多分)使い道ないし。






手前に居るのは同窓生。
虎次郎が帰ってから聞いたら

「さっき大学で会ったよ。」って。

彼女は桜や桃ちゃんと同じ女子校の小学部出身。
彼女の妹さんは国立のフィリピン芸術高校のピアノ科に入ったそうなので
ラグナ州マキリンで寮生活だそうです。

ここもフィリピンサイエンス高校と同じで授業料は無料です。








私はいつものお化粧なし、家ではショートパンツなのでそのまま~。

一人のママ友さん以外は子ども達は皆、同じフィリピン大学ディリマン校1年生。
一人だけフィリピン大学マニラ校の医学部に行きました。

40人だけ毎年合格する7年生医学部(高卒ストレートで入れる)の中で26人は虎次郎の高校出身、
1人は中華系学校ウノ高校出身、1人はセントポール高校出身、残り22人は全員フィリピンサイエンス高校の地方分校出身だそうです。




*******************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



パンシット(中華麺)ハブハブという麺、
ママ友さんのお土産で頂きました。







ママ友さんの一人が言うには「ハブハブ」の本来の作り方は
ニンニクと玉ねぎのみで他の野菜は一切入れない、
出来上がったら直ぐにバナナの葉に乗せて両手で葉っぱを口に入れるように食べるもの、と。

でも余ってたキャベツをちょっとだけ入れちゃいました。
香りが良い焼そば、焼そばソースも合いそう。





**********************************************

<メイドさん、うさぎちゃんの続きの話し>

もう彼女の話しはこれでお終いになると良いんですけど・・

今日、久々に運転して桃ちゃんをお迎えに行ったんですが
フィリピンの学校は運転手は車から降りれないので(停める場所がない)
メイドさんを連れて行きました。
「コブタちゃん」です。コロコロして丸顔の可愛い19才のメイドさん。

その子が突然、

「私が言ったって言わないで下さいね。
実はうさぎちゃんのお腹の子って前のご主人の子じゃないんですよ。

でも飛行機代を送って来るのは前のご主人で自分の子だって信じてるみたいです。」


今度の男性は警察官だとか。
でも犯罪学を専攻し終え資格試験には落ちたんですって。

それでも警官に採用されるんですね。
もちろんその男性は自分の子を彼女が妊娠してるって知ってるらしいし
彼女が田舎に帰ったら一緒になろうって言ってるらしいです。

うさぎちゃんはコブタちゃんに

「私は4年生大学卒業してない人には興味ないのよ。」

って言ったとか。自分は高卒なんですが。
と言うか、それはどうでも良いけど
前のご主人って自分の子かもしれないって思うわけなの?

「蓼食う虫も好きずき」なんですね。うさぎちゃん、もてるんだな~。

19才のコブタちゃんは

「ウサギちゃんは妊娠4ヶ月だって言ってます。」

と言うけど、5ヶ月(日本なら6ヶ月)じゃないかな。
1月に出産でしょ。お腹は7ヶ月くらいに見えるけど。

嘘だらけの人生を歩む道を選んじゃったんですね、ウサギちゃん。
嘘の為にまた嘘。

多分家に来た時はもう妊娠してたんでしょう。家に来てもう4ヶ月だから妊娠4ヶ月って事はないですよね。
妊娠を数える時、最初の2週間は妊娠してないわけだし。

ウサギちゃんは今、桃ちゃんの担当からどんどん外してます。
この子に桃ちゃんの世話をして欲しくない。

コブタちゃんに(ウサギちゃんが)

「私が居なくなったら桃ちゃんは痩せちゃって可愛そう。」

って言ったそうなんですが、ウサギちゃんは桃ちゃんに食べ物を自分で食べさせないで口に入れてあげてたので桃ちゃんも嫌がってて、今日はコブタちゃんに「自分で食べれるから手を出さないで良いから。」と教えました。

手伝わなきゃいけない事もちょっとはあるんですけどね。

桃ちゃんの食事時間と私たち大人の食事時間、ずれる事が多いんです。
うちは主人中心なので主人が午後4時半に夕飯と言えば私はそれに合わせて食べるって感じで、
主人は自分のトライアスロンのトレーニングに合わせて7時の時も、8時の時もあってバラバラ。
桃ちゃんはまだ帰宅してない事もあるし、食べ終わってる時も。



いつも応援有り難うございます!


フィリピン小1音楽の授業+メイドさんのその後

2012年09月06日 01時00分45秒 | 子ども達とフィリピンの学校
フィリピンの学校が全部こうではないんです。
と言うのはフィリピンでは授業内容は先生(学校)に任されてる事が多くて
大きく外れてなければいいみたいなので。

まして音楽や美術は必修科目じゃないと思うので
(つまり教育省の管轄じゃない)
先生(学校)に一任されてるんじゃないかな。


これは日本の小2の音楽の教科書です。




色々な国の挨拶の歌詞が入った歌。とっても楽しそう。








3拍子を感じましょう~。









2拍子と3拍子の違いは・・って。子どもにはとっても分かりやすいですね。







ここからは桃ちゃんの学校が作ったらしい音楽の教科書。







先ずト音記号とヘ音記号を書く練習。結構苦労しました~。







ト音記号の楽譜のことを「G Staff」って言うと書いてあるけど
桃ちゃんのギターの先生(フィリピン大学音楽部の先生)はそんな言い方聞いたことないって。

五線譜のことを「「Staff」って言うらしいんですが。
ト音記号の楽譜での音符の読み方はアルファベットですね(ドレミじゃなくて)。
それにしても何で「E(ミ)」から始まってるのかしら。ハ長調だったら「C(ド)」から始めませんか?








何番目の線の上の音の名前は何々ですって答えなきゃいけないらしいです。










リズムの練習ですって。
四分音符だけでも良いのに、リズムの試験なんて~。しかも練習問題はこれだけ。









休符を書く練習。これも結構苦労しました。今でも上手に書けません。










五線に小節の線を書く練習。最後は二本線にしなさい、とあります。










テストがしょっちゅうあり、これはその1つでリズムの試験。
6問中4問のみ正解。上等ですよね。

「音楽」って音を楽しむと日本語では書くけど、このやり方だと音楽を楽しむのからはかけ離れてる感じがします。歌は歌わないみたいですし。先生は練習問題させるのに忙しい。将来、作曲でも勉強するなら役に立ちそうですけど。



****************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



先日のパーティーで余ったミートボール+トマトソースにブルーチーズを溶かし、







トマトソースを加えてブルーチーズ味のパスタソースを作ってみました。









この日のパスタはペンネ。



************************************************

<菜の花家の使用人:うさぎちゃんのその後>

お給料を貰わないと決めたうさぎちゃん・・

(前の記事はこちらから:「悲劇のヒロイン気取りのメイドさん」

最近、別れた旦那さんと携帯で長電話。
(フィリピンの携帯は同じ会社同士だと24時間電話かけたい放題で確か20ペソ:37円)

前は来年の1月の出産ぎりぎりまで働く、旦那とはよりを戻さないって言ってたけど
先日は11月に帰る、でもよりは戻さないって。

それが今日は10月になったら就職して半年になるから田舎に帰ります。半年働いたら来る時の飛行機代と飛行場までの交通費、空港使用料、身分証明書は貰えるんでしたよね。子どもの学費は領収書見せたから寄付ですよね。残りの3200ペソ(5920円)の借金は給料から全部引いていいです。あと帰りの飛行機代も自分で出します。借金の支払いが終わり次第田舎に帰ります。」

確認の為にうさぎちゃんに

「借金を全部給料から引いて、その後交通費が貯まったら田舎に帰るの?」

と聞くと違うって。借金が払い終わったら貯金がゼロでも帰るって。

「じゃあ飛行機は早く取る方が安いから今から取っておけば。」

と言ったら今から買いたくない、ギリギリに買いますって。ニヤッと笑ってそう言って得意気に離れて行った・・
(本当に面倒くさい人です)

多分旦那さんが飛行機のチケットを送ってくれるんだと思うけど、旦那さんのお金は家計のお金なんだし、尚更安いチケットを買った方がいいのに。きっと旦那さんは自分の子を妊娠してる彼女に謝って飛行機代は出してやるから直ぐに仕事辞めて・・って言ってるんだろうと想像するけど。

すっかりエンジニアのご主人の玉の輿気分。
(エンジニアって言っても田舎のエンジニア科は資格試験に誰も合格出来ない日本の工業高校程度ではありますが働くには十分)
この子は旦那さんとよりを戻してもまだまだ夫婦喧嘩しそうな感じ。

昨日聞いたらご主人と一緒に住んでた時は仕事に行く前にご主人が朝食作って、
帰ってきたご主人が夕食作ってたそうだし。


皆さんの応援にいつも元気を貰っています!有り難うございます。


フィリピン大学宿題その2

2012年09月05日 02時37分45秒 | パン・菓子類
昨日書いた方言で同じ読み方なのに違う意味を探す宿題は明日〆切りだそうなんだけど、
なんと6人のメンバーなんですって。

あの迷信を探す宿題も5人のメンバーで息子がやってたけど
今度は問題発生。

息子虎次郎が突然、大学にノートパソコン持って行く・・って。

なんで、と聞くと、その宿題、皆でその方言を使って会話をして録音しなきゃならなくて、
録音してCDに焼いて提出。

その後、今度はその方言について皆でディスカッションして、
それも録音してCDで提出だって。
(つまりCD2枚?それとも1枚のCDに2つ?)

その台本(会話とディスカッション)は息子が今、必死で書いてるんだけど
メンバーの人の連絡先も知らないそうだし、
録音する場所も時間も打ち合わせもしてないって~。

虎次郎って作業させたら黙々とやるけど
コーディネートは苦手。
(人と連絡取り合うとか)

大体うちの子がコーディネート苦手って知らなかったとしても
明日〆切りなら何処かで会って録音しようね、って誰か言うべきじゃないの?
授業は毎週月曜日、水曜日の週2回なんだし。

それにノートパソコンも虎次郎は持ってない。
私のノートパソコンは機種が古くバッテリーが1時間で切れるので駄目。

虎次郎って物をなくしたり、置き忘れたりするから桜は自分のノートパソコンは貸したくない・・。
まして私立の大学ならまだしも
貧しい人の多いフィリピン大学。
警備員も盗難多いって言ってたし。

そしたら虎次郎、メンバーを当てにしたくないから
明日の朝、長女桜と2人で録音するって。
それなら家のパソコン(デスクトップ)で出来るからと。

桜はもう寝てるけど、そういうの寝る前にお願いすべきですよね。
(全く虎次郎も帰宅してからずっとゲームしてて夜中になってこれです)

桜なんて大学時代、協力しないメンバーは全部先生に報告、一人でやって
自分の名前だけで提出したよって。

そうそう、協力してない人の名前は入れる事ないですよね。
高校と違って落第しても放校にならないし
落とした人はまた履修出来るもの。



******************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>





このお姉さんが先日買ったエスプレッソメーカーを配達してくれ
入れ方を教えてくれました。





エスプレッソが出てきているところです。
お陰で朝晩、エスプレッソを飲んでいます~。











これも同じブランド「デロンギ」のオーブン。
今日はグリル機能で鶏の丸焼きを試してみました。







途中で崩れてきたので凧糸で縛り直したりちょっと手間でしたが
ただの塩こしょう、ニンニクだけで美味しく焼き上がりました。

ターキー用クランベリーソースと一緒に頂きました。









付け合わせに作ったマッシュポテトとマッシュルームグレービー。
鶏ガラスープ(缶詰)に中国醤油とボタンマッシュルームを入れ、
片栗粉でとろみをつけ、最後に牛乳をちょっとだけ入れて作ってます。
(最初から牛乳を入れると分離するので。クリームの方がいいんでしょうけどカロリーが気になります・・)












マッシュルーム・コーンスープ。
今日はキャンプベルの缶詰を使って楽しました。

牛乳と生クリーム、さっきの残りの缶詰の鶏ガラスープも足しました。










缶詰のコーンをニンニクとエクストラ・バージンオリーブ油で炒めたもの。
今日は野菜がなかったな~。


*ところでgooブログさんは数日前から不具合が発生してフェイスブックやミクシとの連携が利用出来ない状態になってるようです。

いつも皆さんの応援有り難うございます!


フィリピン大学の宿題

2012年09月04日 02時46分07秒 | フィリピン大学
桃ちゃん、もう直ぐ中間テストで試験範囲のプリントが学校から来たんですが、この話しはまた今度。

今日はゲーム三昧の虎次郎の宿題について。
なんか暇そう~にしてる虎次郎なのだけど、宿題で手伝って欲しい時だけ突然話しかけてくるのです。

3週間くらい前にやってたのは「哲学」の授業の宿題で、
死や病気についてのフィリピンの迷信(2つ)をメイドさんなどにインタビューして書いて来い・・って。

これって哲学?
社会学みたい。

で、その2つは運転手が自分の知ってる迷信を教えてあげた。

1つはお葬式の時にお棺の上を子ども達や赤ちゃんを飛び越させ、亡くなった人に病や悪運を持って行ってもらう。
もう1つは食事した時に誰かが突然挨拶もしないで出て行った時、自分達の食べてるお皿を回すと悪い事が起きないとか。

て無事終了した・・と思ったら
先週また同じ質問してくるので

「だって終わったんでしょ~?」

と言ったら、5人のメンバーで自分しかやってないから5人分、10個の迷信を提出しなきゃいけない、って。
メイドさんも少し手伝って
自分でネットで調べたりもして期限には間に合ったみたい。
(メンバーが責任持ってやらないから自分が一人で引き受けるのは高校時代から同じですね~)




そしたら今日は国語(フィリピン語)の授業で同じ音だけど違う意味の言葉を20個集めろって言うのです。

ところが、日本語で同音異語とか同音異義語って言われるものとはちょっと違う。
同音異義語と言うのは

「端」「橋」「箸」みたいなのです。

英語では「homonyms」と呼ばれますよね。

これはフィリピン語の辞書を見たら簡単に見つけられます。
同じスペルだけど意味が違うので単語が別々に記され、番号が1、2などついてる場合も。

フィリピン語なら

puno ー木
puno ー満ちる

などなど。



でも虎次郎の先生が調べさせたいのは方言とタガログ語の同音異義語。
大体、フィリピン語の同音異義語だって辞書を端から端まで見なければ
それを集めた本も参考書も売ってないのに
方言~~~。

あ、私、セブ語なら知ってるあります。
前に住んでたので。

セブ語で「ランガム」は鳥ですが、タガログ語では「蟻」

それからメイドさんから前に聞いたので覚えていたのは
カライア語(Karay-a) で

Masarap(マサラップ) はタガログ語では「美味しい」、カライア語では「甘い」
Matamis (マタミス)はタガログ語では「甘い」、カライア語では「美味しい」

つまり2つの語の意味がひっくり返ってる。



メイドさん、それぞれ色々な地方出身だけど教育を受けてないので聞いても答えられない・・
ネットで調べても出て来ないので
検索で「セブ語 語彙」「イロンゴ語 語彙」「イロカノ語 語彙」など調べて出てきた語彙集からタガログ語でも使われてる言葉を拾っていく、
でもそもそも文章は出てきても、語彙は殆ど出て来ない~。

出てきてもタガログ語とは重ならない。

なので方言の辞書を探しに本屋に走りました。
だって私の宿題ではないもの。

辞書があれば自分の力で出来るから。

セブ語の辞書は3千ペソ近くて(5500円)却下。
一番安いビコール語辞書、約500ペソ(925円)を購入。

虎次郎に「はい、これで自分で調べられるね」って言ったら
「わざわざ買うことなかったのに」だって。

お気遣いなく、自分でやって欲しいから買ったんだよ~。

(いや、でもビコール語辞書なんて他に使い道もない事を考えると500ペソは高い~。)


それにしても、哲学の迷信調査にしても、方言の同音異義にしても、
もうちょっとましな宿題出して欲しいです。
(地方出身の子はこういう宿題、有利なんでしょうが)


哲学は自分の考え方、生き方を考えさせる授業をして欲しいし、
国語は国語力を上げる授業をして欲しい。



せっかくネットで調べたのでここに書いておきますが、正確かどうかは不明。調べようがないですよね。その地方出身の人に聞いてみればいいんでしょうけど。

<ヒラガヤノン語>
ラワイ タガログ語 よだれ ヒラガヤノン語 醜い

<イロンゴ語>
ワラ タガログ語 ない イロンゴ語 左
イナ タガログ語 母  イロンゴ語 あっち、あれ

<セブ語>
ババ タガログ語 下 セブ語 口
パーヤッグ タガログ語 許す、許可する セブ語 掘っ建て小屋
ダコ タガログ語 場所 セブ語 大きい
ラギ タガログ語 いつも セブ語 本当
ビタオ タガログ語 (手などを)離す セブ語 本当
カモット タガログ語 掻く セブ語 手
ピラ タガログ語 列 セブ語 値段/いくら

<ビコール語>
ダオ タガログ語 「~だって」 ビコール語 疑問の時に使う「ですか?」
カパ タガログ語 ケープ  ビコール語 整えやすい髪



**********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



フィリピンの細長い栄養失調みたいな大根は、直ぐにカサカサに乾いてしまう。
大根おろしにしようと思ったけど、ごわごわで汁も出ない。






大根おろしは半分で諦め、残りはスライスして






マヨネーズで合えてサラダにしたけど、ごわごわは同じだった(当たり前か・・)。
ゴム噛んでるみたいなサラダが出来ました。











ツルムラサキとヤングコーンはとりあえず茹でてみました。
(余り物野菜)





何も思いつかず、オムレツにしちゃいました。













さっきのごわごわ大根おろしでお蕎麦を頂きました。
大根がイマイチだったけど。










もう1杯は前に炒めた葉唐辛子と一緒に。葱、切らしてたのでこれだけです。



いつも応援有り難うございます!


エスプレッソの器械が欲しい主人

2012年09月02日 23時41分34秒 | 料理
金曜日に友人を招いてパーティーがあったじゃないですか。
そして食後は多くの皆さんがコーヒーを欲しがります。

でも家にはコーヒーメーカーがない。
直火でサイフォンのように沸かす2人分を入れる物は持ってるんですが
時間がかかるので間に合わない・・

こういう時はお客さんには黙ってインスタントコーヒーを沸かして出してしまいます。

味オンチな人はあまり分からないし、
フィリピン人の多くは砂糖を大量に入れるのでインスタントコーヒー向き。
前にインスタントなのに「これどうやって入れたの?何処のコーヒー?美味しいわね」と言われた事もあります。

そもそもコーヒーが好きなのは私で(ブラックのみ)、主人はミルク派。

なのに突然、コーヒーメーカーをネットで探し始めた主人。
パーティーの時に困るから、一度に200杯作れるのはどうか~だって。
(200人もお客さん呼ぶスペースもないのに・・)

でも調べているうちに旦那さん、1杯ずつ入れるエスプレッソの器械に目を留めたのです。
ネットで人気ナンバー1のイタリアの会社。
早速、その会社のマニラ代理店に電話。





すると今、SMX(モール・オブ・アジアの教会の隣にあるコンヴェンションセンター)で割引きで売ってますよ~と会社のお姉さん。








私を強引に連れてSMXへ。









ここではブック・フェアなど期間限定で色々なイベントをしているんですが、








今回は「Home」と題したイベント。









家具もちょっとだけ売られてました。











お目当てのエスプレッソメーカーはこれです。
なんと値段が8万ペソだって~(15万円)。

一番安くてもその半額!(古い機種)

コーヒー豆を入れると好きな細かさで挽いてくれる → 挽いた豆を買ってくればいいこと
挽いた豆が自動的に1杯分の豆容器に投入される → 手で入れても手間じゃない
ミルクを入れると勝手にカプチーノ用に泡を立てて混ぜてくれる → 電子レンジで温めれば手動でも泡立て可能
挽いたコーヒーを使用したい時の為に挽いたコーヒー豆を入れる場所も付いてる → 豆入れは全部洗えない構造が大問題

アーモンドを炒ったコーヒーとか、ミント風味、チョコ風味のコーヒー豆を入れた後でも洗えないなんて・・
じゃあ香りが移ってしまう。

それに彼らが見本で入れてくれたコーヒーが本当に美味しくなかった~。

(もしかして豆が悪いのか? だって有名ブランド機種なのに美味しくないって変ですよね。)









結局全部手動のこちらの器械で妥協。
全部の部分が取り外して洗えるので気に入りました。

ドリップコーヒーやサイフォン式に慣れてる私、この器械で素早く入れるエスプレッソって本当に美味しいの~?と疑問は残ります。
お店の人が言うにはじっくり出さないのでカフェインが少ない、って。
でもカフェインが少ない・・って香りも少ないって事と違うのかしら。










そして小さいオーブン、前から欲しかったのですがお値段が結構高くて買えなかったのが、こちらは比較的安くて買ってもらいました。家のガスオーブンは下から火なので下が焦げる。しかも大きいから少量は勿体ないと思ってマフィンなど沢山焼き過ぎてメイドさんが食べる羽目になるし。











それからこれは揚げ物を作る器械。うちはほぼ毎日揚げ物してるので結構便利かなと思って。
この3点買ってもまださっきのエスプレッソの器械の半額以下でした。





******************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



「サンティス」ってお店で脂身のないラム肉を下さい、と言ったらヒレをくれました。
サワークリーム入りソースで焼いて、




ミントゼリー、クランベリーゼリー、ホースラディッシュで頂きました。
七面鳥とビーフステーキの添え物みたいですね。










大好きな芽キャベツはただ茹でてマヨネーズで食べるのが好きです。











また葉唐辛子の佃煮作りました。
こんなに沢山の葉唐辛子が大さじ2杯くらいの量になってしまいます。
(出来上がった写真はただの真っ黒い陰なので撮りませんでした)





アメリカからの訪問者を囲んで自宅パーティー

2012年09月02日 02時05分21秒 | フィリピン人夫とその関係
来週は桃ちゃん、期末試験でますます勉強の世話が大変になってきている菜の花家です。
今日(土曜日)も登校日でしたし(先日、台風で休校になった為)、
午後からはばたばたしてて・・

そんな中、金曜の夜、主人の大学時代の友達が帰省したのに合わせて数人の友達が集まりました。
今、アメリカは夏休み取りやすい時期なのかな。






一人はニューヨークで働いていて
(確か住友?で働いてる)

もう1人は生物学を終えた後、アメリカに渡って研究機関(実験)の仕事をしていて
実験室でアメリカ人の奥様と出会われたそう。

私は今回は殆どお料理をしてないのに
台所での仕事が結構あって、
お客さんの中に殆ど座れなかったのが残念。










私が作ったもの その1 
フランスパンを薄切りにしてバターを塗り




スリおろしたニンニクをうっすら塗り、チャイブという小口葱を刻んでのせ




トースターでこんがり焼くだけ。
こういう手作業はフィリピン人の手で食材に触って欲しくないのでやらせません。










私が作ったもの その2
冷凍庫に余っていたパンをフードプロセッサーで細かくして牛挽き肉に入れ、





玉ねぎ、葱、ニンニク、ハーブ(シナモン、オレンジの皮、レモンの皮、クミン、コリアンダー実、玉子などなどを入れて手捏ねで混ぜ・・






素揚げし、





パスタソースになりました。





パスタは固めに茹でてからパセリとオリーブ油で炒めました。









オードブル:チーズ
右上のチャイブ入りハバルティチーズはわさび風のピリッとした香りがとても良かったです。

チーズとサラミをオードブルに出したのですが
ワインに合うし、作る手間がなくて楽でいいですね。

オリーブの実、ケイパー、野菜スティックなどもお勧め。












主人の友達でテキサス大学の料理科を出たシェフの方にお料理を頼んでくれ本当は料理しなくて良い筈だったのに・・
(取りに行かなきゃいけないんですけどね)

ローストビーフ、

フィリピン人はレアが嫌いな人が多いから
希望者のみ軽くあぶってあげて欲しい・・と言われ、

この作業がなければゆっくり食事出来たのだけど(メイドさんはお料理出来ないので)
ホットプレートを「保温」にして弱火でじっくり焼く係になりました。

(本当は日本人みたいに自分の肉は自分であぶって欲しいけど)











左はオードブル用の豚肉。ピタパンに挟んで食べます。
真ん中は唐辛子のピリッとした辛さがアクセントのトマト味のピラフ。
右は鮭+わさび入りアイオリ(彼はキューピーマヨを使ってましたが)。














私はローストビーフとパスタを頂きました。










ケーキ類。

向こうから二番目のチョコレートケーキはシェフが寄付してくれたのだけど、これが絶品です。

何故か家に来る時は皆、デザートを持ってくるので(料理じゃなくて)
冷蔵庫に入りきれず、メイドさん達はこの時とばかりにケーキを食べまくります。










ゲストが持ってきたビビンカは米粉で作った蒸しパン。





なんか今日は久々に虎次郎が癇癪。それで携帯をぶん投げて壊したので夜、彼の携帯を買いにモールに走る羽目に。ゲーム三昧で明け方に寝るもんだから朝、ギリギリに起き、体操着忘れて行き、体育の中間テスト(成績の35%)受けれなかった。私が「自分でも分かってると思うけどちゃんと寝る時間に寝て自己管理してないからでしょ」って言ったら癇癪。寝不足でイライラしてたせいもあったと思うけどセメントの壁とか拳で殴ってて手、大丈夫だったか心配になりました。
同窓会の後、高校の友達の家に泊まりに行く予定だったので携帯持たせないわけにはいかなくて安物を買いに走りました。

主人は言っても聞かないんだから(ゲーム三昧)放っておけって。でも頭がゲームで一杯で体操着のこととか忘れるんじゃないの。なんか毎週土曜日の体育、ほぼ毎回、一度出た車が家に戻ってくる。怪我した運転手さんが運転してた時は途中で気づいてくれてたから私もメイドも注意する習慣がなかった。
(でもその運転手さんは当分出勤してこないだろうから当てに出来ない。体操着をもう1つ買って車に積んでおこうと今頃思いつきました。)

息子を同窓会に送って行って会った保護者友に体育の話しをしたら「落第する前に履修取り消しした方がいい」って。
落第すると記録に残るからって。でも履修取り消し期間が過ぎてたら取り消し出来ないみたい(大学に問い合わせが必要)。
フィリピンでは発達障害でも日本の療育のように親じゃない第三者がセラピーしてくれるのはお金払ってもないので本当に難しいです。



応援有り難うございます!