先日与野へ行ったついでにせっかくなので浦和駅に降りてみました。
浦和の伊勢丹の地下食へ行ってうろうろしているとちょっと見慣れない感じの納豆を見つけました。
ロ-マ字のタイトルが前面に出た納豆ラベルとしてはなかなか珍しいスタイルです。

「浦和乃淡雪」、埼玉の青山在来を使用した納豆で製造は長野の村田商店となっています。
販売は埼玉の豆腐屋さん、白兎堂岡豆腐店さんです。

> 白兎堂岡豆腐店
> 納豆LABELの小部屋 > 村田商店
ここで、「同じようなパタ-ンが以前にもあったな」とふと思い出しました。
つまり、青山在来を使った納豆を納豆メ-カ-が作り埼玉の豆腐屋さんが販売しそれを浦和の伊勢丹の地下食で買う、というパタ-ンです。
家に帰って早速調べてみるとこんな納豆がでてきました。

こちらは北大宮の松葉納豆さんが作り、桶川の豆腐屋さん手造り屋が販売していました。

> 手造り屋
> 納豆LABELの小部屋 > 松葉納豆
当初今回買った「浦和乃淡雪」は前回のリメイクかと思っていましたが、納豆屋さんも豆腐屋さんも違うので別物でしょうね。
浦和の伊勢丹の地下食へ行ってうろうろしているとちょっと見慣れない感じの納豆を見つけました。
ロ-マ字のタイトルが前面に出た納豆ラベルとしてはなかなか珍しいスタイルです。

「浦和乃淡雪」、埼玉の青山在来を使用した納豆で製造は長野の村田商店となっています。
販売は埼玉の豆腐屋さん、白兎堂岡豆腐店さんです。

> 白兎堂岡豆腐店
> 納豆LABELの小部屋 > 村田商店
ここで、「同じようなパタ-ンが以前にもあったな」とふと思い出しました。
つまり、青山在来を使った納豆を納豆メ-カ-が作り埼玉の豆腐屋さんが販売しそれを浦和の伊勢丹の地下食で買う、というパタ-ンです。
家に帰って早速調べてみるとこんな納豆がでてきました。

こちらは北大宮の松葉納豆さんが作り、桶川の豆腐屋さん手造り屋が販売していました。

> 手造り屋
> 納豆LABELの小部屋 > 松葉納豆
当初今回買った「浦和乃淡雪」は前回のリメイクかと思っていましたが、納豆屋さんも豆腐屋さんも違うので別物でしょうね。