3月6日にテレビ朝日の「林修の今でしょ!講座」という番組で「納豆みそヨ-グルト
血管&腸の老化を防ぐ最強発酵食品を学ぶ」というのが行われていましたがその3回目
です。
今回は昨日投げかけた問いに対する回答編になります。
そして、多分これが医学的には正しい納豆の食べ方になるのでしょう。
問1




問2


ある程度冷ましたご飯にかけたほうがよいというのが正解で、以前読んだ
週刊誌の記事でこの件に関しかつて日本人が使っていたおひつの効能を褒
めていましたが、ここでちょっと「あれっ!?」と思いました。
問3



問4

冷蔵庫に入れていた納豆を出してすぐに食べるか、しばらく置いてから食べる
か、という質問ですがこの答えの画像は撮り損ねてしまいました。
ただ、答えははっきりしています、しばらく置いておくというのが正解です。
納豆菌は常温で増える性質があるので冷蔵庫から出して20分ほど置いて食べる
のがコツだそうです。
この話、以前週刊誌で読んだ記憶があります。
内容的にほとんど同じです。
確認してみると週刊誌の記事も今回のテレビも東京慈恵会医科大学附属病院の赤石先生でした。
納得です。
> 2017年12月06日「その食べ方は間違っている・・・医者・栄養士が教える「食事の新常識」納豆編」
血管&腸の老化を防ぐ最強発酵食品を学ぶ」というのが行われていましたがその3回目
です。
今回は昨日投げかけた問いに対する回答編になります。
そして、多分これが医学的には正しい納豆の食べ方になるのでしょう。
問1




問2


ある程度冷ましたご飯にかけたほうがよいというのが正解で、以前読んだ
週刊誌の記事でこの件に関しかつて日本人が使っていたおひつの効能を褒
めていましたが、ここでちょっと「あれっ!?」と思いました。
問3



問4

冷蔵庫に入れていた納豆を出してすぐに食べるか、しばらく置いてから食べる
か、という質問ですがこの答えの画像は撮り損ねてしまいました。
ただ、答えははっきりしています、しばらく置いておくというのが正解です。
納豆菌は常温で増える性質があるので冷蔵庫から出して20分ほど置いて食べる
のがコツだそうです。
この話、以前週刊誌で読んだ記憶があります。
内容的にほとんど同じです。
確認してみると週刊誌の記事も今回のテレビも東京慈恵会医科大学附属病院の赤石先生でした。
納得です。
> 2017年12月06日「その食べ方は間違っている・・・医者・栄養士が教える「食事の新常識」納豆編」