今日の納豆は秋田の納豆屋さん、ヤマダフ-ズの「超・細か~いきざみ納豆」です。
この納豆は私が納豆ラベルの収集を始めたころからある長寿納豆で私にとって非常に愛着の
ある納豆の一つです。
一般的に「ひきわり納豆と言われているものです。

今回は茨城工場で作られたようです。

トレ-の中にはたれとからしが入っています。
たれはヤマダフ-ズの専用たれ、からしのメ-カ-は不明です。

大豆はカナダまたはアメリカ産大豆のひきわり、以前のラベルには1/15にしていると書か
れていました。

さて、この納豆の私が入手している前回のラベルはこちらでした。
2014年9月に購入しています。

尚、この納豆は40gx3個タイプともう一つ40gx2個セットがありますが当然のことな
がら40gx2個セットも変わっています。

また、この納豆は変更される場合の大きな流れとして商品名が横書きから縦書きになったり、
また横書きになったりというパタ-ンなのですが今回は横書きのままでのマイナ-チェンジで
した。
参考までに縦書きのラベルも掲示しておきます。

この納豆は私が納豆ラベルの収集を始めたころからある長寿納豆で私にとって非常に愛着の
ある納豆の一つです。
一般的に「ひきわり納豆と言われているものです。

今回は茨城工場で作られたようです。

トレ-の中にはたれとからしが入っています。
たれはヤマダフ-ズの専用たれ、からしのメ-カ-は不明です。

大豆はカナダまたはアメリカ産大豆のひきわり、以前のラベルには1/15にしていると書か
れていました。

さて、この納豆の私が入手している前回のラベルはこちらでした。
2014年9月に購入しています。

尚、この納豆は40gx3個タイプともう一つ40gx2個セットがありますが当然のことな
がら40gx2個セットも変わっています。


また、この納豆は変更される場合の大きな流れとして商品名が横書きから縦書きになったり、
また横書きになったりというパタ-ンなのですが今回は横書きのままでのマイナ-チェンジで
した。
参考までに縦書きのラベルも掲示しておきます。
