今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

埼玉・やぐちフ-ズの「一粒のめぐみ国産小粒納豆」

2018年03月19日 | マイナ-チェンジ
昨日は埼玉の納豆屋さん、やぐちフ-ズの「一粒のめぐみ」シリ-ズの中で私にとって初見の納豆
である「丹波黒豆納豆」を紹介しましたが、今日は「国産小粒納豆」です。
しかし今日のはかなりショボイというか重箱の隅をつついた程度のレベルです。

まずは今回見つけたのがこちらのラベルです。


そしてこちらが前回入のものです。
2007年2月に入手していました。
基本的な部分は全く何もかわっていません。


一番左側に書かれている「辛子」という語句が今回はひらがなで「からし」になっていました。
それだけです。

初見の納豆を見つけたときは当然うれしいのですがこういう変更に気がついたときもそれなりにワク
ワクした気分になります。
何せ、私は納豆ラベルのコレクタ-ですから。







埼玉・やぐちフ-ズの「一粒のめぐみ丹波黒豆納豆」

2018年03月18日 | 納豆
最近、近所にあるス-パ-マ-ケットのヤマザキが店内改装してリニュ-アルオ-プン
したのを機に納豆の品揃えも若干変更し今までおいていなかった納豆が新たに登場して
きました。
例えばこんなこんな納豆が新たに増えました。
埼玉の納豆屋さん、やぐちフ-ズの「一粒のめぐみ」シリ-ズです。


そんな中、本日紹介するのは「一粒のめぐみ丹波黒豆納豆」です。
私にとって、初見の納豆です。
     

       

中にはたれと山葵が入っています。
たれはちば醤油、山葵のメ-カ-はカネクとなっています。
カネクは私は知りませんでしたが東京の青梅市にある山葵に関してはすごい会社のようです。
     

大豆は丹波篠山産の大粒の黒大豆、100gx1個セットです。
     

100gあるので半分は塩で食べ、残り半分は添付のたれと山葵で食べてみました。
すごくおいしかったです。

丼太郎の納豆丼

2018年03月17日 | 納豆定食
先日行ってきた全国納豆協同組合連合会主催の「第14回 納豆健康学セミナー」は
茗荷谷の筑波大学文京キャンパスで行われましたが、茗荷谷といえば外せないのが
こちらの丼太郎です。
セミナ-がちょうどお昼どきからのスタ-トだったので始まる前にここで腹ごしらえ
をしていきました。


このお店は吉野家とか松屋とかのいわゆる牛丼屋さんと同じ系列のお店なんですが
ほかとちょっと違うのが牛丼だけでなく納豆丼も併せて常設しているところです。


この日食べたのは梅納豆丼です。
これにキムチと生玉子をオプションで頼みました。


梅といってもチュ-ブに入ったものをくるくると置いただけですがこれが実にアク
セントになります。
おいしくいただきました。


ところで、ふと考えて私はこのお店の牛丼を食べたことがありませんね。
次回は牛丼を食べてテイクアウトの納豆を買っていきたいですね。

3月3回目の新着納豆ラベルを掲示します

2018年03月17日 | 新着納豆ラベル
本日、3月3回目新着納豆ラベルNO.11~15の5枚を掲示します。

今回掲示するものは下の5枚で、いずれも近所のス-パ-マ-ケットで購入したもので、
ミツカンの「とろっ豆極小粒」納豆の販売10周年のアニバサリ-バ-ジョンのラベル
です。

従って区分別にはすべてキャンペ-ン・鑑評会その他で変更になっているものというこ
とになります。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキャンペ-
ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示しています。
(今回は該当はありません)

11(5366) 愛知 ミツカン とろっ豆極小粒・販売10周年記念バ-ジョン(8)

(販売10周年記念バ-ジョン:ス-パ-マルエツで購入)

12(5367) 愛知 ミツカン とろっ豆極小粒・販売10周年記念バ-ジョン(9)

(販売10周年記念バ-ジョン:ス-パ-マルエツで購入)

13(5368) 愛知 ミツカン とろっ豆極小粒・販売10周年記念バ-ジョン(10)

(販売10周年記念バ-ジョン:ス-パ-マルエツで購入)

14(5369) 愛知 ミツカン とろっ豆極小粒・販売10周年記念バ-ジョン(11)

(販売10周年記念バ-ジョン:ス-パ-マルエツで購入)

15(5370) 愛知 ミツカン とろっ豆極小粒・販売10周年記念バ-ジョン(12)

(販売10周年記念バ-ジョン:ス-パ-マルエツで購入)

山形・くろもりアルファフーズの「国産原料と小粒納豆と、」

2018年03月16日 | 納豆
ス-パ-マ-ケットの三浦屋で見つけた山形県酒田市の納豆屋さん、くろもりアルファフーズの
「国産原料と小粒納豆と、」という私の初見の納豆です。
くろもりアルファフーズさんの初見の納豆を見るのは2014年2月以来4年ぶりになります。
> 2014年02月08日山形・くろもりアルファ-ズの「和の国」

くろもりアルファフーズさんのHPによるとこのお店は1930年(昭和5年)の創業、1988
年(昭和63年)に黒森納豆からくろもりアルファフーズ株式会社に社名を変更して現在は三代目
の冨樫久一さんが代表を務めているとのことです。




トレ-の中にはたれとからしの一体型のくろもりアルファフーズ専用の小袋が入っています。


大豆は北海道産小粒大豆、45gx2個セットです。


やや柔らかめの納豆でおいしくいただきました。

納豆健康学セミナー参加でおみやげをいただきました

2018年03月16日 | 納豆いただきもの
昨日、全国納豆協同組合連合会主催の「第14回 納豆健康学セミナー」に行って
きましたが参加費無料のセミナ-であるのにもかかわらずおみやげの納豆までいた
だいてきてしまいました。

保冷剤の入った保冷袋に3個の納豆が入っていました。
納豆屋さんならでは気遣いです。


また、私にとっての初見の納豆もあって大変うれしいおみやげでした。
感謝、です。

「第14回 納豆健康学セミナー」行ってきてみました

2018年03月15日 | イベント
今日、全国納豆協同組合連合会主催の「第14回 納豆健康学セミナー」に行ってきて
みました。
場所は茗荷谷の筑波大学文京キャンパスの講義室です。




まずは全国納豆協同組合連合会々長の野呂さんのご挨拶。


続いて研究PR委員長の相沢委員長の趣旨説明。


このあと「いただきます~みそをつくる子どもたち」という福岡県の保育所のドキュメ
ンタリ-映画の鑑賞(75分)を行い、最後に筑波大学人文社会系教授・石塚修さんの
講演がありました。


今回のテ-マはこちらでした。
話がおもしろく、話し方も気さくで上手で引き込まれました。
楽しいひとときを過ごさせていただきました。






栃木・あづま食品の「おろしだれ梅納豆」

2018年03月14日 | 納豆
栃木の納豆屋さん、あづま食品のこの春の新商品「おろしだれ梅納豆」が季節限定商品と
して販売されています。
ただ、新商品とはいっても従来からある「おろしだれ納豆」のアレンジ商品ですが。
さらに、あづま食品のHPによると季節限定商品とはいっても今年の9月上旬頃まで販売
されるようです、あと半年以上あります。




トレ-の中には専用の紀州梅入りおろしだれが入っています。


大豆はアメリカ産極小粒大豆、40gx3個セットです。
ほんのりと梅の香りがする大根のおろしだれでおいしくいただきました。


尚、この納豆の現在のオリジナリ版はこちらです。


さらにいうとこの納豆は2012年の段階で販売10周年を祝った長寿商品でもあります。


ミツカンの「ごま醤油たれ小粒納豆」、ごま風味がアップしました

2018年03月13日 | マイナ-チェンジ
ミツカンの昨年秋の新商品「ごま醤油たれ小粒納豆」がこの3月にリニュ-アルして
ごま風味がアップしたとのことです。




この納豆が昨年秋に新登場したときのラベルはこちらでした。


ごま風味はリニューアルなのでしょうが納豆ラベル的には私の区分ではマイナ-チェン
ジですね。
何せラベル右側に「ごま風味アップ」の語句が追加されただけですから。

マルちゃんの「ダブルラ-メン」

2018年03月13日 | 日記
この袋麺、私が子供の頃(50~55年前)我が家にはなくてはならぬ当たり前
のインスタントラ-メンでした。
マルちゃんの2個入りの袋麺、「ダブルラ-メン」です。
当時カップ麺などというものはなくてインスタントラ-メンといえば袋麺で、普
通の1個入りの袋麺が30円ならダブルラ-メンは2個入りで40円というよう
なイメ-ジだったような気がします。
当時は確か北海道限定での販売だったような気もしますが先日多摩地区の近所の
コンビニにこの袋麺が置いているのを見てとてつもなく懐かしくなりました。
また、その頃はダブルラ-メンといえば普通のしょうゆ味だけでみそ味なんてな
かったですね。


当時テレビの「ダブルラ-メン」のコマ-シャルではっきり覚えているのが夫婦
で「ダブルラ-メン」を一つずつ食べていて先に食べ終わった奥さんが何かもの
足りなさそうに旦那のラ-メンどんぶりを覗くとまだ残っていたので旦那のどん
ぶりに箸をのばしてさらに食べてた、というシ-ンです。

ちなみにその頃の私はいつも腹をすかせていてダブルラ-メン1袋の2個が1食
分でした。

ミツカン「におわなっとう」がリニュ-アル

2018年03月12日 | リニュ-アル
ミツカンの代表的な定番納豆の一つである「金のつぶにおわなっとう」のラベルが
リニュ-アルされていました。
とうとう「丸に」になってしまいました。




この納豆もミツカンの経済力と技術力を集めた「パキッ!とたれ」になっています。
トレ-のふたの部分にたれが入っていてパキッと蓋を割ってたれを入れます。


大豆はアメリカまたはカナダ産の小粒大豆、45gx3個セットです。


この納豆の私の前回購入分はこちらでした。
2014年8月~9月に買っています、3年半振りくらいになりますね。


秋田・ヤマダフ-ズの「超・細か~いきざみ納豆」

2018年03月11日 | マイナ-チェンジ
今日の納豆は秋田の納豆屋さん、ヤマダフ-ズの「超・細か~いきざみ納豆」です。
この納豆は私が納豆ラベルの収集を始めたころからある長寿納豆で私にとって非常に愛着の
ある納豆の一つです。
一般的に「ひきわり納豆と言われているものです。


今回は茨城工場で作られたようです。


トレ-の中にはたれとからしが入っています。
たれはヤマダフ-ズの専用たれ、からしのメ-カ-は不明です。


大豆はカナダまたはアメリカ産大豆のひきわり、以前のラベルには1/15にしていると書か
れていました。


さて、この納豆の私が入手している前回のラベルはこちらでした。
2014年9月に購入しています。


尚、この納豆は40gx3個タイプともう一つ40gx2個セットがありますが当然のことな
がら40gx2個セットも変わっています。
     

また、この納豆は変更される場合の大きな流れとして商品名が横書きから縦書きになったり、
また横書きになったりというパタ-ンなのですが今回は横書きのままでのマイナ-チェンジで
した。
参考までに縦書きのラベルも掲示しておきます。


林修の今でしょ!講座・・・納豆の医学的に正しい食べ方

2018年03月10日 | 納豆関連その他
3月6日にテレビ朝日の「林修の今でしょ!講座」という番組で「納豆みそヨ-グルト
血管&腸の老化を防ぐ最強発酵食品を学ぶ」というのが行われていましたがその3回目
です。
今回は昨日投げかけた問いに対する回答編になります。
そして、多分これが医学的には正しい納豆の食べ方になるのでしょう。
問1


        

        

        

問2

        
        
        ある程度冷ましたご飯にかけたほうがよいというのが正解で、以前読んだ
        週刊誌の記事でこの件に関しかつて日本人が使っていたおひつの効能を褒
        めていましたが、ここでちょっと「あれっ!?」と思いました。

問3


        

        

問4

       
        冷蔵庫に入れていた納豆を出してすぐに食べるか、しばらく置いてから食べる
        か、という質問ですがこの答えの画像は撮り損ねてしまいました。
        ただ、答えははっきりしています、しばらく置いておくというのが正解です。
        納豆菌は常温で増える性質があるので冷蔵庫から出して20分ほど置いて食べる
        のがコツだそうです。


この話、以前週刊誌で読んだ記憶があります。
内容的にほとんど同じです。
確認してみると週刊誌の記事も今回のテレビも東京慈恵会医科大学附属病院の赤石先生でした。

納得です。

> 2017年12月06日「その食べ方は間違っている・・・医者・栄養士が教える「食事の新常識」納豆編」

3月2回目の新着納豆ラベルを掲示します

2018年03月10日 | 新着納豆ラベル
本日、3月2回目新着納豆ラベルNO.06~10の5枚を掲示します。

今回掲示するものは下の5枚で、いずれも近所のス-パ-マ-ケットで購入したもので、
ミツカンの「とろっ豆極小粒」納豆の販売10周年のアニバサリ-バ-ジョンのラベル
です。

従って区分別にはすべてキャンペ-ン・鑑評会その他で変更になっているものというこ
とになります。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキャンペ-
ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示しています。
(今回は該当はありません)

06(5361) 愛知 ミツカン とろっ豆極小粒・販売10周年記念バ-ジョン(3)

(販売10周年記念バ-ジョン:ス-パ-マルエツで購入)

07(5362) 愛知 ミツカン とろっ豆極小粒・販売10周年記念バ-ジョン(4)

(販売10周年記念バ-ジョン:ス-パ-マルエツで購入)

08(5363) 愛知 ミツカン とろっ豆極小粒・販売10周年記念バ-ジョン(5)

(販売10周年記念バ-ジョン:ス-パ-マルエツで購入)

09(5364) 愛知 ミツカン とろっ豆極小粒・販売10周年記念バ-ジョン(6)

(販売10周年記念バ-ジョン:ス-パ-マルエツで購入)

10(5365) 愛知 ミツカン とろっ豆極小粒・販売10周年記念バ-ジョン(7)

(販売10周年記念バ-ジョン:ス-パ-マルエツで購入)

林修の今でしょ!講座・・・納豆の栄養素-問題編

2018年03月09日 | 納豆関連その他
3月6日にテレビ朝日の「林修の今でしょ!講座」という番組で「納豆みそヨ-グルト
血管&腸の老化を防ぐ最強発酵食品を学ぶ」というのが行われていましたがその2回目
です。
このブログの性格上、納豆についてのみ取り上げていきますが今回は問題編です。
日本人の死因の上位4つは次の通りだそうです。


このうち2位の心筋梗塞などの心疾患と4位の脳梗塞などの脳血管疾患は血栓ができる
ことによって生じる病気ですがこれを防いでくれるのが納豆です。


納豆は血栓を溶かしてくれる。


納豆にしか存在しないナットウキナ-ゼが血栓を溶かしてくれるそうです。


また、レシチンという成分が血管を硬くさせないそうです。


これらの栄養素を効果的に摂るためには納豆をどのように食べればよいか、ここからは
問題です。


問1


問2


問3


問4