さてさて、今日はひと月ぶりの道端で見た「雑草」記録です。
実は6月初めにも一度記録を取ったのですが、投稿しないまま賞味期限切れ!
改めて、昨日見た植物をリストアップです。
皆さんの地域の花に比べてどうでしょうか。
ちょうど同じ感じ? もう終わった花が多い? これから咲きそうな花が多い?
なお、今回は、通勤途中に見てささっとメモを取っただけなので、写真はほぼすべて別の機会に撮ったものです。
〇花が咲いていたもの(五十音順、以下同様)
・アカカタバミ
・エノコログサ
最近、溝蓋や電柱の根元で大いに勢力を伸ばしています。
・オシロイバナ(左)
・コマツヨイグサ(右)
どちらも、夜になってから咲き出す花です。
ほんの数日前から、自宅の溝蓋植物園でも咲き始めました。
オシロイバナは香りがとても強いです。
・シロツメクサ
いつまで咲いているのでしょう。
マイアルバムには、4~7月、10~12月の写真がありました。
真夏と真冬以外はいつでもみられるようです。
・スズメノカタビラ
・セイヨウタンポポ
・ツタバウンラン
近所の溝蓋で咲いていたツタバ氏、今朝見たら全部抜かれていました。
・ツユクサ
昼間みたので、花は全部萎んでいました。
・トゲヂシャ(蕾)
・ノゲシ
・ハゼラン
ハゼランが溝蓋に咲く季節がやってきました。
根元に落葉がたまって綺麗じゃな~い><
それを箒で掃くと、ハゼランがポキポキ折れて、罪悪感・・・
・ハハコグサ
まだ咲いてる派。
・ヒメジョオン
今が盛りと咲き誇る。ハルジオンの花期の短さに対して、結構長く咲き続けます。
茎が中実。
・ヒメムカシヨモギ
・ホソムギ
・ムラサキカタバミ
繁殖力には定評があるそうで、少し花が減ったものの、まだまだ咲いています。
・メヒシバ
わが家の庭にも毎年生えてきて、オンブバッタの餌となっています。
・ヤブガラシ
虫たちのレストラン。小さいオレンジの花は良く見ると蜜がたっぷりです。
・ヤナギハナガサ
この写真は先週宇治川で撮ったもの。ヤナギハナガサで大丈夫でしょうか。
もっと華やかで綺麗な花が通勤途中に咲いていますが、どうしても写真が撮れない場所で残念。
・ユウゲショウ
GW頃に咲き始めましたが、まだあちこちで咲いています。
写真はGW頃。
・ランタナ
こちらも繁殖力がかなりのもの。元園芸種だけあって、生えてきても誰も抜きません。
わが家のプランターにも生えています。
〇葉、芽のみ
・アレチヌスビトハギ
・クワクサ
・コセンダングサ
・コニシキソウ
・セイタカアワダチソウ
・ヒメツルソバ
・ヘクソカズラ
・マメアサガオ
・ヨウシュヤマゴボウ
・ヨモギ
〇実、種、終わりかけ
・ウラジロチチコグサ
・オニタビラコ
・タチチチコグサ
・ツメクサ
・ドクダミ
以上37種類(観察日:6月22日)
先月とほぼ同じ数でした。
なお、お蔵入りとなった、6月上旬に咲いていて今回は消えてしまっていた花は以下の通りです。
・キキョウソウ、カモジグサ、ノミノツヅリ、ナガミヒナゲシ