なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

宇治川の6月~アカメガシワが咲きました

2018-06-25 05:51:54 | 植物
冬のお助けアイテム、冬芽を始め、早春の真っ赤な芽など、四季折々楽しませてくれるアカメガシワ。
今の時期、いたるところで元気に花を咲かせています。

花の時期以外は分かりにくいのですが、アカメガシワは雌雄異株。
雌雄ともに、花弁はないのですが、大振りな円錐花序は遠めでもよく分かり、存在感があります。


雄株



見ての通り、小さい火花が散るように沢山の蕊が飛び出しています。
こちらの写真で見ると分かりやすいでしょうか。



もっとアップにすると・・・



アカメガシワはパイオニア植物で、何もないところにいち早く生えてきます。
なので、しょっちゅう工事をする河原などは大好物の場所。
こんな感じであちこちに生えています。




雌花です。



並んだ、並んだ。



雌花のアップです。
子房には沢山の赤っぽい毛が生え、そこから3裂した花柱が出ています。
「松江の花図鑑」によると、この花柱は出たときは赤いが、成熟すると黄色くなるとありましたが、成熟前の赤い花柱を見たことがありません。



一方、去年の写真ですが、7月になって受粉後、子房が膨らみかけた雌花の花柱が真っ赤になっていました。
ひょっとして逆なのでしょうか・・・
7月に入ったら、その後の様子も見てきたいと思います。




有名な宇治橋の畔に生えているのは雌株でした。



雄株と雌株が並んで生えているところが結構みられました。
きっと子孫繁栄でしょうね。




オマケ。
雄蕊が浮いている!と思ったらクモの巣でした。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする