なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

宇治川の6月~ホタルブクロとオカトラノオ

2018-06-27 05:53:09 | 植物
昨日は下流側の河原で見た群生をご紹介しましたが、今日は天ヶ瀬ダムに向かう上流側で見た植物です。
それほど珍しいというわけではありませんが、久しぶりに自生を見たのでテンション上がりました。

その一、ホタルブクロ!



キキョウ科ホタルブクロ属。
前にホタルブクロの色の地域差が話題になったとき、関西では白いホタルブクロがわりとその辺に普通に生えてますよ~
というコメントをしました。
今年も、川沿いの道路沿いの林縁で、ホタルブクロを見つけました。

山肌に生えている株もあったので、しゃがまなくても顔を覗くことができました。



気をつけて見ていると、結構沢山。
枯れた花が混じっていたり、周りをイラクサ科で取り囲まれていたり、「芸術的な写真」は困難でしたが、自然な感じを分かっていただけるでしょうか。



                            


その二、オカトラノオ!



サクラソウ科オカトラノオ属。
最初に見つけたのは蕾でした。
京都府立植物園では見ていましたが、やっぱり散策中に見つけると感動します。
アップで見ると、一つ一つの花が美しい。



                            


先月あれほど咲いていたユキノシタはどうなったでしょう。
すこしくたびれてきていましたが、まだまだ健在でした。






その他にも、ヒメコウゾの実が熟して赤くなっていたり・・・






まだいるよ~とアピールしているクサノオウなど。




最後はみなさんにお伺い。
この赤い実、何の実かご存知でしょうか。
最初バライチゴかと思ったのですが、「無毛」とあったので、違うなと・・・
気になって夜も寝られません・・・



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする