なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

バンザイ!植物生態園の今~京都府立植物園1月 (3)

2019-02-03 05:48:40 | 植物
あれ、この季節の定番のあれが出てきてない・・・
と思われた方は生態園のツウですね。

そう、植物園冬のイチオシ、オオカメノキ(レンプクソウ科ガマズミ属)のシュワッチ冬芽です!



去年に比べると、冬芽が少ないのはやはり台風のせいでしょうか。
それでもオオカメノキ・ハンガー♪



去年の3月末にはこんな美しい花が・・・今年も楽しみです。




元気な冬芽、まだまだあります。
オンツツジ(ツツジ科)。頑張って背伸びしてます!



咲くとこんなに綺麗な花が・・・
5月初めの様子です。




こちらは、一番早く咲くツツジ、ゲンカイツツジ(ツツジ科)の冬芽です。
丸く膨らんできていますね。



去年3月10日の様子。真っ白の花のほか、ピンクのゲンカイツツジもあります。




そして、一番元気なバンザイ冬芽、前にも出演していましたが、再び登場です。
カナクギノキ(クスノキ科クロモジ属)。



4月になると、手の部分が弾けてポンポンのような花が咲いてきます。
爽やかな黄緑と黄色の花はいかにも春!
今年も見逃さないようにしなくては・・・




最後に、オマケ。
これは何でしょう?



蕾も付いています。



こちら、カミヤツデ(ウコギ科)です。
ヤツデに似た葉ですが、ツヤがなく薄手なので、「紙」と名付けられたようです(左)。
中国・台湾原産で寒い日本では、落葉してしまいます(右)。

 

これだけ冬芽が付いてたら、春は安泰!
バンザーイ、バンザーイ、バンザーイ^^/


<撮影:特に断らない限り、2019年1月26日 京都府立植物園にて>
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする