先週末、たまたま嵐山まで行くことになり、そのついでにほんの少しだけ付近を散策しました。
JR嵯峨嵐山駅のコインロッカーに荷物を預け、いざ出発!
行く先も決めず、地図も持たず、なんとなく人について歩いて行くと・・・
竹林に着きました。
まず目に付いたのがヤブツバキの鮮やかな赤。

そして柴垣と竹林。

おお、人もいないし最高じゃないですか!
と思われた方は甘い、甘い。
この竹林は立ち入り禁止になっており、この写真は入口から手を伸ばして撮りました。
人が通れる道はこんな感じでさほど風情は感じません。この付近は竹よりヤブツバキが綺麗でした。
(両側の照葉樹っぽい木がヤブツバキです)

ほどなく、野々宮神社に到着!


こちらはメインストリートからも近いからでしょうか、外国人観光客の団体さんが大挙して訪れていました。
集合を促す声や、英語で説明する声など、相当の喧騒・・・
撮った写真はこれ一枚。

イロハモミジのある光景ということで、一応行った証拠写真に・・・
竹林の小径はまだ先に続いていましたが、諦めて渡月橋方面に向かうことにしました。
桂川沿いの道に大きな木があるのが気になっていたからです。

エノキですよね!
ほら、この象の足のような根元。
渡月橋を臨む光景、気に入りました。

お決まりの、「見上げる」

落葉を見ると、ちゃんと葉柄付近から放射状の葉脈が・・・
エノキで間違いないです。

すっかり気分がよくなったので、渡月橋を対岸まで渡ってみることにしました。
上流の嵐山公園付近を臨む。

この辺で、川の名前の呼び方の薀蓄を・・・
渡月橋の下を流れる川は、上流から下流まで、一級河川「桂川」です。
でも、上流の亀岡付近から嵐山あたりまでを通称「保津川」、嵐山付近を通称「大堰川」と呼ぶそうです。
有名な保津峡下りを行うあたりが、まさに「保津川」ですね。
渡月橋を渡った辺りには船着場があります。そこから上流を眺める光景は・・・

なかなか風情がありますね!
ほら、橋に「大堰川」と書いてあります(左)。
お馴染み、オオバンもうろうろ(右)

公園には今何も花がありません。
たった一本見かけた梅の花。

そうこうしている間にも、どんどん人が増えてきました。
早々に退散することとし、次の目的地に向かいます。
(つづく)
JR嵯峨嵐山駅のコインロッカーに荷物を預け、いざ出発!
行く先も決めず、地図も持たず、なんとなく人について歩いて行くと・・・
竹林に着きました。
まず目に付いたのがヤブツバキの鮮やかな赤。

そして柴垣と竹林。

おお、人もいないし最高じゃないですか!
と思われた方は甘い、甘い。
この竹林は立ち入り禁止になっており、この写真は入口から手を伸ばして撮りました。
人が通れる道はこんな感じでさほど風情は感じません。この付近は竹よりヤブツバキが綺麗でした。
(両側の照葉樹っぽい木がヤブツバキです)

ほどなく、野々宮神社に到着!


こちらはメインストリートからも近いからでしょうか、外国人観光客の団体さんが大挙して訪れていました。
集合を促す声や、英語で説明する声など、相当の喧騒・・・
撮った写真はこれ一枚。

イロハモミジのある光景ということで、一応行った証拠写真に・・・
竹林の小径はまだ先に続いていましたが、諦めて渡月橋方面に向かうことにしました。
桂川沿いの道に大きな木があるのが気になっていたからです。

エノキですよね!
ほら、この象の足のような根元。
渡月橋を臨む光景、気に入りました。

お決まりの、「見上げる」

落葉を見ると、ちゃんと葉柄付近から放射状の葉脈が・・・
エノキで間違いないです。

すっかり気分がよくなったので、渡月橋を対岸まで渡ってみることにしました。
上流の嵐山公園付近を臨む。

この辺で、川の名前の呼び方の薀蓄を・・・
渡月橋の下を流れる川は、上流から下流まで、一級河川「桂川」です。
でも、上流の亀岡付近から嵐山あたりまでを通称「保津川」、嵐山付近を通称「大堰川」と呼ぶそうです。
有名な保津峡下りを行うあたりが、まさに「保津川」ですね。
渡月橋を渡った辺りには船着場があります。そこから上流を眺める光景は・・・

なかなか風情がありますね!
ほら、橋に「大堰川」と書いてあります(左)。
お馴染み、オオバンもうろうろ(右)


公園には今何も花がありません。
たった一本見かけた梅の花。

そうこうしている間にも、どんどん人が増えてきました。
早々に退散することとし、次の目的地に向かいます。
(つづく)