goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

東寺夕景・・・なんと中途半端な時間

2020-12-16 05:31:24 | 植物

一週間働きすぎた花金(←死語)、早く仕事が終わったので久しぶりに東寺に寄ってみました。
東寺の門についたのが16:20。
冬は日が短いので閉門しているかと心配しましたが、16:50までは開いているとのこと。
いそいそと門をくぐります。
有名な五重塔がある場所は有料エリアとなります。
当然入るつもりはなかったのですが、塀から中を覗き込むと・・・



この写真ではよく分かりませんが、手前のカエデ、まだ綺麗に紅葉しているではないですか!
う~ん、惹かれる・・・
見ると、この週末までライトアップもされているようです。
でもライトアップは17:15からなので、それまで待つのもな~
おや、まだ拝観受付が開いています。「16:30受付終了」。
受付終了まであと5分です。ええい、ままよっ!というわけで入ることにしました。
う~ん、30分で800円・・これは頑張るしかありません。
ね、まだ赤いでしょ。


でも最初の写真でも分かるように、冬の16:30はもう日暮れ。
できるだけ目で楽しみつつ、少しだけ写真を撮りました。




どこにいても塔が見えます。
この塔、883年の竣工し、それ以来4度の焼失を経て、現在は五代目の塔(1644年再建)だそうです。
五代目といっても、江戸時代初めにできたものなのですね。
木造なので火事には弱いですが、一度も地震で倒壊したことはないそうです。



まだ綺麗なグラデーションの紅葉が残っていました。




こんな光景が見られて感謝です。
今年の紅葉はあまり芳しくないと思っていましたが、こんな身近にあったとは・・・


惜しみつつ帰路につきます。


有名な立体曼荼羅のある講堂と、薬師如来の金堂、もう無理かと思っていましたが、
なんとか拝観することができました。
暗くて誰もいないので、迫力に圧倒される・・というより少しこわかったです。
私の後をついてくるように、警備員さんが見回りに来られます。
急ぎ足で出口へ・・・しぶとく紅葉をとりながら。



無事脱出。
で、唯一開いている東門に向かう途中、みたヤナギ。
あの、小野道風が見た、柳に飛びつく蛙の、あのヤナギと伝えられているそうです。




で、東門を出ると、結構な人が夜間拝観のために待っていました。
完全入れ替え制なんですね~
ということは、私がこの後夜間拝観したらまた800円(笑)
セコイようですが、拝観せずに帰りました。

【撮影:2020/12/11  東寺】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする