なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記 2023年10月

2023-10-31 05:21:31 | 道草日記

2023年10月の道草日記です。
昼は25℃前後まで気温が上がる日が多かったですが、朝夕は10℃切る日も。
寒暖の差が大きいことが功を奏したのか、秋の花や実がとても綺麗でした。
真夏に一時休んでいた花も沢山咲いています。
どうぞご覧くださいませ。

〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様)   116種類 ±0
・アイノコセンダングサ ☆
コセンダングサとコシロノセンダングサのハーフというのは前に書いた通り。


・アオツヅラフジ(花)
・アカカタバミ(花)

・アキノノゲシ(花)☆
下旬まで咲いています。
 

・アゼガヤ
・アメリカアサガオ 
10月もびっしり咲いています。


・アメリカイヌホオズキ ☆
花がほんのり紫がかっているので多分そうではないかと。


・アメリカセンダングサ 
コセンダングサに数では負けていますが、結構咲いています。


・アレチヌスビトハギ 
最盛期ほどではありませんが、まだ結構咲いています。


・アレチハナガサ
池の畔でまだ咲いています。


・イタドリ(花)
排水口から伸びていました。


・イヌガラシ

あまりにずっと咲いているのでパチリ


・イヌタデ(花)
・イヌタデ属(花)☆

最初イヌタデと思いましたが、花も葉も微妙に違う。強いて言えばアイに似てる。


・イヌビエ(花)
・イヌホオズキ(花)

突然増えてきました。案外寒い方がいいのですね。


・イノコヅチ(花)
花に見えないけど、蕊が少し覗いていました。


・イボクサ ☆
記憶よりミニサイズの花。
 

・ウチワゼニクサ(花)

葉だけかと思っていたら、まだ花も咲いていました!


・エノキグサ(花)

・エノコログサ(花)
・オオスズメノカタビラ(穂)
・オオニシキソウ(花)
やっと撮れました!


・オオバコ(花)
春から秋にかけて花が咲くとのことですが、10月になって満開。


・オギ(穂)
・オシロイバナ

・オッタチカタバミ 
・オニタビラコ
・カタバミ
・カナムグラ(雄花)☆
雌花の方はもう実になっていました。


・カヤツリグサ(穂)
・カンナ(花)
・キクイモ(花)☆

目立つ花なので、咲くとすぐに分かります。3か所で見ました。


・キツネノマゴ(花)
・キュウリグサ(花)
・ギョウギシバ(花)
・キレハノブドウ(花)
・クグガヤツリ(穂)
・クサネム(花)
・クワクサ(花)
・ゴキヅル(花)
実といっしょに見られました。


・コシロノセンダングサ ☆
アイノコセンダングサの近くにありました。コセンダングサもありました。


・コセンダングサ(花)

多い、多すぎる!


・コマツヨイグサ
・サクラタデ(花)
このシーズンだけなので、見つけるとパチリパチリ。


・ザクロソウ(花)
・サデクサ(花)☆
近くで撮れました。



・シマスズメノヒエ 
・ジュズダマ
・シロツメクサ
・シロバナキツネノマゴ 
もう刈られたかと思ったら、まだ咲いていました。
 

・ススキ(穂)☆

まあまあ沢山咲いています。


・スミレの仲間(閉鎖花)
写真撮りました。開かないのにどんどん種も出来ています。


・セイタカアワダチソウ(花)☆
あっという間にまっ黄っ黄
 

・セイヨウタンポポ(花)
涼しくなって雨が増えて、沢山また咲いています。


・センニンソウ 
 
・タカサブロウ 
・タチスズメノヒエ(花) 
・タマスダレ
最盛期は終わりましたが、ぼちぼち咲いています。花期が長いです。


・ツタバウンラン
塀からはみ出すように、溝蓋にたら~っと伸びて咲いていました。


・ツユクサ
・トウバナ(花)
ミニミニサイズの花が。


・トキワハゼ
・ナガエコミカンソウ(花)
無理やり葉をひっくり返して撮ったら、まだ花も咲いていました。可愛い!


・ニガカシュウ
花もですが、むかごが出来ていました。


・ニラ(花)
・ヌカキビ(穂)
・ノアサガオ(花)
涼しくなったので沢山咲き始めました。
 

・ノゲシ
・ノコンギク 
・ノブドウ(花)
・ハキダメギク
また復活しました。


・ハゼラン(花)
・ハナイバナ(花)☆:すごく沢山の花が咲いていましたが遠すぎて写真は無理でした。

・ハナカタバミ(花)
案外咲く場所が多かったです。


・ハナタデ(花)
しゅっと立った細い花穂が可愛い~


・ハマクマツヅラ 
花小さ~い


・ハマスゲ

・ヒガンバナ ☆
なんだか遠い昔のように思えますが、10月だったのですね・・・



・ヒナギキョウ
しばらく芝刈りでなくなっていましたが、また伸びて満開!
 

・ヒメクグ(穂)
真ん丸なので覚えやすいです。


・ヒメジソ 
背が高くなり、花は少なくなりました。
 

・ヒメジョオン
今月も生き生き元気。


・ヒメツルソバ
わが世の春。


・ヒメムカシヨモギ(花)
・ヒレタゴボウ
・ヒロハホウキギク
・ブタナ(花)
こちらもひょろんとまた咲いていました。結構嬉しいです。


・ヘクソカズラ(花)
・ホシアサガオ 
花の中央が濃い赤紫、葯が白。


・ホソバツルノゲイトウ(花)
・ホトケノザ(花)☆:今年初めて秋花を見ました!もう少ししたらまたびっしりと咲くでしょうか。
・ホナガイヌビユ
・ママコノシリヌグイ(花)
・マメアサガオ:今月も紅白
 

・マメグンバイナズナ
・マルバアメリカアサガオ(花)☆
葉が普通のアサガオのように切れ込まず丸いです。案外近場では少なく初見。


・マルバツユクサ(花)
・マルバルコウ(花)
・ミゾソバ

メッチャ咲いてます!綺麗です!


・ミントの仲間
・メドハギ ☆
なぜかクリニックの植え込みの下に生えてました。絶対植えてない。


・メヒシバ(花)
・メマツヨイグサ 
・メリケンガヤツリ
・メリケンムグラ 
・ヤナギタデ(花)
手の届くところに咲いていたので、葉をがじがじ。辛~い!
 

・ヤナギバルイラソウ(花)
・ヤブガラシ(花)
・ユウゲショウ(花)
咲いていると撮りたくなる花ですね。


・ヨウシュヤマゴボウ(花)
・ヨシ(花)
穂はもう金色になりました。蕊ツンツンです。


・ヨメナ ☆

ノコンギクと似ていますが、去年もヨメナの場所なので多分ヨメナだと。


・ヨモギ(花)
・ランタナ(逸)
年中咲いているイメージですね。
    

・ワルナスビ(花)
草刈りの刈り残りです。



〇葉、芽が主   46種類  +3
特に断らなかったら(葉)です。
・アメリカオニアザミ
・アメリカフウロ ☆:ふと足元を見ると生えていました。

・アリアケスミレ
・アルストロメリア ☆
今頃から葉がでるのですね。葉の期間が長いので、大抵花の前に刈られます。


・イタドリ
・ウチワゼニクサ
・オオバコ

・オオフサモ(特定外来)
・オギ(葉)
・オッタチカタバミ
・オヘビイチゴ
ヘビイチゴの仲間で葉が5小葉からなります。


・ガガイモ
・カキドオシ ☆:葉がいい香り~

・カニクサ

・カラスウリ
・カラスノエンドウ ☆
あっちもこっちも生えてきています。多分。


・カラムシ

・キカラスウリ 
・ギョウギシバ
・クズ
・シロツメクサ
・スギナ
・スベリヒユ

・セイタカアワダチソウ(葉)
・セイヨウタンポポ(葉)
・センニンソウ(葉)
・ツルニチニチソウ
・ツルマンネングサ
・ドクダミ
・ニセカラクサケマン ☆

枯れたと思ったら次の葉が出てきました。


・ノアサガオ(葉)
・ノゲシ(葉)
・ノチドメ
・ヒガンバナ(葉)☆

上旬に花、下旬に葉が出てきました。


・ヘビイチゴ
・ホトケノザ ☆:ほぼ葉、一輪だけ花でした。

・ミチタネツケバナ ☆:毎年同じ場所で一番最初に生えてきます。
・メキシコマンネングサ
・メリケンカルカヤ
・モリムラマンネングサ
・ヤハズソウ
・ヤブガラシ(葉)
・ヤブマオ
・ヤブラン(葉)
・ヨシ(葉)
・ヨモギ(葉)


〇実、種、終わりかけ 44種類  +15
・アカカタバミ(実)
・アオツヅラフジ(実)☆
道草では初めて実を発見!ということは雌株ですね。


・アキノエノコログサ
下旬には赤っぽくなって沢山あると綺麗です。


・アレチヌスビトハギ(実)
引っ付き虫!実が種1つずつのパーツに割れて厄介です。


・イシミカワ(実)
先月は緑だったのに、今月は賑やかに色づきました。



・イタドリ(実)
・イノコヅチ(実)

・エノコログサ(実)
・オオオナモミ(実)
先月咲いていた花はもう完全に終わって全部実。


・オオバコ(実)
・オヒシバ(実)
・カタバミ(実)
・カナムグラ(実)
ホップの仲間だけあって、ちょっと雰囲気が似てる?


・カラムシ(実)
ほぼ一年中葉はありますが、花が咲いたと思ったら粒々の実になりました。


・クサネム(実)
・ゴキヅル(実)☆

やった!初めて実を見つけました。


・コニシキソウの仲間(実)
・コミカンソウ
・コムラサキ(逸・実)
・ジュズダマ(実)
あると撮りたくなる実。結構太った実だったので、ブレスレットが作れそうでした。


・スベリヒユ(実)
・スミレの仲間(実のあと):写真は花の項を参照
・セイバンモロコシ(実)
よく見ると葯は見えず、粒々の実になっていました。


・セイヨウタンポポ(綿毛)
・センニンソウ(実)☆

・タチスズメノヒエ(実)
・ナガエコミカンソウ(実):写真は花の項にあります。
・ニガカシュウ(むかご):写真は花の項にあります。
・ニラ(実)
まだ花も咲いていますが・・・野生化していますが、葉は食べられる?


・ノゲシ(綿毛)
・ノブドウ(実)

・ヒメジソ(実)☆
実は普通のシソに似ていますが、食べられるのでしょうか??


・ヒメムカシヨモギ(綿毛)
・ヘクソカズラ(実)
今月は茶色い実になっていました。


・ホナガイヌビユ(実)
・マツバゼリ(実)
・マメアサガオ(実)

・マルバルコウ(実)☆:花が咲けば実がなるのはことわり
・ヤブガラシ(実)
・ヤブラン(実)
まだ緑色の実です。


・ユウゲショウ(実)

・ヨウシュヤマゴボウ(実)
・ランタナ(実)
・ワルナスビ(実)
黄色いミニトマトみたいな実ですが、絶対に食べないでね。毒。


以上、のべ206種類。

先月見た数が188種類でしたので、18種類増えました。
先月に比べて花の数は同じでしたが、初めて見た種類が16種類も。
実が15種類も増えているのは秋やな~って思います。
先月同様、ヒルガオ科サツマイモ属の花や、タデ科イヌタデ属の花は元気。
それに加えてそろそろキク科も増えてきました。
秋ですね~

【撮影:2023/10  宇治市】


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日もお散歩~いつもの鳥さ... | トップ | 晩秋の朝顔たち »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (shu)
2023-10-31 08:26:41
今年も残すところ2ヶ月。朝夕はずいぶん涼しくなってきました。
お忙しい中、道草日記の取材お疲れさまでした。

さて例によって、1年間の花が咲いている種の数の推移を見ました。
昨年10月98種、11月65種、12月47種。今年1月27種で、2月26種で、3月57種、4月108種、5月120種、6月106種、7月114種、8月が95種、9月が116種でした。
そしては9月と同じく116種です。先月から数の増減はありませんが、中味が若干変わりました。

こちらで散歩していて目立つのは、コセンダングサとセイタカアワダチソウの多さです。
嬉しいのはキクイモやノアサガオが藪の中で咲いているのを観たときです。
スミレの閉塞花は今頃咲くのですか。知りませんでした。
タマスダレ、ツタバウンラン、ハナカタバミ、ヒメツルソバは我が家にも咲いています。
ミゾソバは、先月那須や北陸で観ました。花がきれいで私も好きです。

来月になるとぐっと咲いているお花が減りますね。
でも上旬はまだ暖かいので(夏日になる予報です)、昨年までとは違った統計になるかもしれませんね。
返信する
こんにちは (さざんか)
2023-10-31 11:10:33
206種類もの植物を見られたそうで、写真を撮ってこれだけの文章も書かれる…その知識と情熱に心から敬意を表します。
凄い労力が必要ですよね。
お疲れ様でした。
失礼ながら拝見するだけで頭がぐるぐるしちゃいました。
恥ずかしながら、私は多分半分くらいしか知らないと思います。
小さな花が多いのに、どれもバッチリ撮れていますね。
オオニシキソウとナガエコミカンソウのお写真に感動しました。
なつみかんさんのブログを拝見していると、知識は足で稼ぐって感じですね。
失礼は言い方かもしれませんが。
あちこちお出かけされるし、いつも周囲の植物に気を配っておられるからこそです。
私のように引きこもっていては、園芸種の一部しか覚えられませんが、仕方ありません。
いつもいつもご苦労様です。
牧野博士も顔負けですね。
返信する
撮りに撮ったり(@_@;) (ヒゲオヤジ)
2023-10-31 18:41:27
なつみかんさん、こんばんは(^-^)/
また私のバラにコメントを頂戴致し有難うございましたm(__)m
今回の道草日記、唯々凄い!
これだけの数の野草、写真の点数も凄いですが、その解説、さざんかさんが仰る様に、
尊敬の言葉しか出て来ません。
勿論街中を歩いていても、道端に雑草と言われる植物は沢山有りますが、
余程綺麗な花以外目に付きません。
いやぁ〜お疲れ様でした・・・
そんな花々ですが、特にサクラタデのお写真は素敵ですね(*^^)v
それと前日の鳥さん達、勿論お写真も素敵(特にシーン3の水に映ったコサギ)ですが、
何と言ってもノリの良いコメント、ホント楽しませてくれます。
こんなコメントが書ければとは思いますが、私には絶対に無理!!!
ホント面白かったです\(^O^)/
返信する
切迫感を感じます (ninbu)
2023-10-31 20:22:39
なつみかんさん、こんばんは。
毎月恒例の10月の道草日記が投稿されると、今月も終わり明日からは新しい月
に変わるのだと実感します。それと同時に、私の10月の花のアルバムを投稿す
る準備をしなければと、切迫感を感じます。(笑)

10月の道草日記に登場した花たちの中で、私の10月の花のアルバムに登場する
花はどれくらいあるのか、先ほどざっと調べてみました。何と15種類近くもあ
りました。

野草には目もくれない私でしたが、なつみかんさんのご指導の下、最近は野草
にも目を向けるようになり、写真を撮り名前も覚えるようになれたようで、嬉
しくなってしまいます。(^.^)

15種類を登場順に並べると、アキノノゲシ、アメリカアサガオ、アメリカセン
ダングサ、アレチハナガサ、イタドリ、イヌタデ、イヌホオズキ、キクイモ、
コセンダングサ、ススキ、セイタカアワダチソウ、ハキダメギク、ヒメジョオ
ン、ブタナ、ミゾソバなどでした。
返信する
日も短くなりました (なつみかん)
2023-10-31 21:11:19
shuさん、こんばんは。
朝も暗い、帰りも暗い季節になってきました。
まだ昼間は暖かいですが、これがあとひと月も経つと、本格的な冬の到来ですね。

花の数の推移を見てくださってありがとうございました。
今月は自分でも沢山花を見たように思っていましたが、やはりこれまでの中でも先月に続き、一番多かったのですね。
目が慣れたこともあるのでしょうが、案外在来種が沢山残っていることが嬉しいです。

コセンダングサとセイタカアワダチソウは、こちらでも両横綱という感じですね。
花ではありませんが、クズも同じくらいです。
後はタデ科、シソ科、キク科が色々。

去年は10月から11月で30種類も減っていますね。
きっと今年も同じかそれ以上減るでしょうね・・・
でもまとめるのは楽かも(笑)

丁寧に見てくださって、ありがとうございました!!
返信する
写真はちょぼちょぼ (なつみかん)
2023-10-31 21:18:12
さざんかさん、こんばんは。
206種類といっても、写真を載せたのは半分もありません。
新たに花を見たものはなるべく撮るようにしていますが、全部載せたら大変なことになりますので。
なので数に比べてボリュームはこれでも少ないと思います。
それでも、画面をスクロールするだけでもクラクラしてしまいますよね。
自分でもそうなんですから、きっと皆さん大変だと思います。

オオニシキソウもですが、私もナガエコミカンソウの花が可愛いので感激しました。
ちょっと透明感のある花でした。
今年はコミカンソウの実や花の写真が撮れなかったのだけがちょっと残念です。

知識は足で稼ぐ・・・その通りかもです^^;
先週は風邪を引いていたのにとても忙しく、ストレスも頂点に達していましたが、道草を見るだけですーっと気持ちが楽になります。
まさに私の精神安定剤です。
結果としてこのリストができているので、まあ一石二鳥ということでしょうか。

でもさざんかさんは園芸種の名前をすごくよくご存じですが、お庭に植えて覚えられただけではなく、お散歩で見て覚えられたのですよね。
私は最近になるまで園芸種の名前をさっぱり知らなかったので、さざんかさん始め、皆さんにすごく感謝しています!!
返信する
面倒な回に・・・ (なつみかん)
2023-10-31 21:23:11
ヒゲオヤジさん、こんばんは。
こちらこそ、長ったらしい道草日記にコメントをありがとうございました。
来てくださった回がちょうどこのタイミングだったのはちょっとお気の毒でした^^;
解説というのどの解説はしていないので、本当に中身を知りたかったらぜひググるか、私の前のきちんとした投稿をご覧くださいませ~
サクラタデの写真は、今回沢山咲いていたので撮り放題でした。
もう終わりでしょうね・・・
コメントはあんまり真剣に考えずに、適当に書いています。
なので、疲れるほど関西ノリが増えてきます(笑)

鳥さんたちも段々冬羽に衣替えしたり、冬鳥が飛んで来たり楽しくなってきました。
そうそう、ジョビ子(ジョウビタキ♀)が朝じいちゃん庭に来てて、逃げる寸前にちっちゃく写真を撮れました。
ひどい写真ですが、初来訪記念です。
もうちょっとまともに撮れたら、投稿しますね!
返信する
びっくりしました (なつみかん)
2023-10-31 21:27:41
ninbuさん、こんばんは。
私の投稿に切迫感を感じられたのかと思って驚きました。
ご自分が焦ったということだったのですね。
私自身は、今月は29日が日曜日というラッキーな曜日回りだったので、先月に比べるとかなり余裕をもって書けました。
ninbuさんも相当たくさんの植物の写真を撮っておられる上、一つ一つの花の解説が私の100倍くらい詳しいので、大変だと思います。
その分、読者の私たちは楽しいので、ぜひ人を喜ばせると思って、書いてくださいませ~

それと嬉しかったのがninbuさんも野草に目を向けるようになったと言ってくださったこと。
最初の頃は、野草は全然しらない、とバッサリ切り捨てておられたのを覚えています。
それが今や15種類ご自身の記事にも登場予定ということですよね!
目に付く花の数は、加速度がつくように増えてきますよ~
これからが楽しみです!
返信する
凄い数ねぇ (ピエロ)
2023-10-31 23:39:49
なつみかんさん こんばんは
10月も凄い数の植物を撮っていますね。
こんなに咲いていたんですね。
整理整頓 手際の良さ いつもながら只々感心するばかりです。
イボクサは見たことがありません。小さな花 大好き!
ほんとにお疲れさまでした。
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-11-01 06:49:37
ピエロさん、おはよう御座います。
長〜い記事を見てくださってありがとうございます。
100くらいまでは楽勝なんですが、今回みたいに200超えるとさすがにちょっと大変です(^^;;

場所的には去年と同じなんですが、目が慣れたんでしょうね。
芽生えを見て、見当のつく草も少しずつ増えてきました。
まあ、ライフワークみたいなもんなので、体と頭が動く限り頑張ります!!
返信する

コメントを投稿