6月上旬に行ったやんたん、文字通りキイチゴの実が一番の「収穫」でしたが、その他にも色々。
2回に分けて、里の花、山の花をお届けします!
最初は里の花ですが、その前に・・・
いつもやんたんを散策するときに停めさせていただくやんたん会館駐車場の横でみかけたちょっとビックリ光景。
ベゴニアちゃん、あんたなんで水道栓の横から咲いてるの!
ほどよく土が溜まり、水気もあるので快適なんでしょうかね~
さて、ここからが里の散策中に見かけた花たちです。
水路脇やブロックの隙間から咲いていたのがこちら。
キツネアザミ(キク科キツネアザミ属)です。在来種。
おや、キツネアザミはアザミ属じゃなくて別の属なんですね。
頭花がまるで蕾みたいに見えるのが特徴。
近くに咲いていたムシトリナデシコ(ナデシコ科マンテマ属)
ヨーロッパ原産。
花に近い葉の下の茎がネバネバして虫がくっついて「捕れて」しまうことから、その名が付きました。
でも食虫植物じゃないので消化吸収はしません。
花粉を媒介しないのに、蜜だけ盗んでいくアリなどをブロックするためと言われているそうです。
なるほどね~
ちなみによく見えませんが、下の写真で葉の下の茎が少し茶色っぽくなっているのがお分かりでしょうか。
これがその「ネバネバ」部分です。
今年初めてメキシコマンネングサ(ベンケイソウ科マンネンソウ属)を見ました。
名前はメキシコですが、原産地は不明。
前にも書きましたが最近地元ではツルマンネングサとコモチマンネングサが主流です。
ユキノシタも沢山咲いています。
ユキノシタ(ユキノシタ科ユキノシタ属)は石垣が大好き。
おそらく石垣の隙間は乾燥しにくいのではないでしょうか。水気の好きなユキノシタには安住の地なのでしょうね。
でもここではユキノシタより猛威をふるう植物がありました。それはこちら。
あのペラペラヨメナが満開でした!
咲き始めが白で、のちに赤くなることから、咲き始めてしばらくたった株では紅白入り混じって華やかです。
白と赤から、お約束の「源平」ということで、別名ゲンペイヨメナあるいはゲンペイコギク。
ヨメナという名前ですが、シオン属ではなく、ヒメジョオンと同じムカシヨモギ属。
なので、ペラペラヒメジョオンという別名も。
中央アメリカ原産とのことですが、今や世界中といっていいほど広がっているそうです。
原産地から、メキシコヒナギクという別名もあるとか。
こちらでも、ほぼ年中咲いていて、いかにも繁殖力旺盛という感じです。
なので、ムキュウギク(無休菊)と言う別名もあるそうで・・・って、別名だらけやんか~
それだけ、目に付く身近な花になっているということなんでしょうね。
ちなみに、園芸をされる方は「エリゲロン」と言う名前の方が馴染みがあるかも。
このエリゲロンはムカシヨモギ属のラテン名です。
長くなっちゃいました。川沿いにはまだウツギ(アジサイ科ウツギ属)が・・・
ホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属)も少しだけですが咲いていました。
田植えの終わった田んぼは青々綺麗。サギたちが餌探し中です。
ダイサギですね。写真には写っていませんが、全部で四羽いました。
私が近づくと、みんな飛んでいってしまいました。シャイですね~
と思ったら、すぐ近くに鳥の気配。
わあ、また口に芋虫くわえたホオジロでした。餌とり・餌運び頑張って!
【撮影:2021/6 上旬 宇治田原町】
最新の画像[もっと見る]
- 賀茂川散歩~ヒドリガモ・カワアイサ・アキニレ 8時間前
- 賀茂川散歩~ヒドリガモ・カワアイサ・アキニレ 8時間前
- 賀茂川散歩~ヒドリガモ・カワアイサ・アキニレ 8時間前
- 賀茂川散歩~ヒドリガモ・カワアイサ・アキニレ 8時間前
- 賀茂川散歩~ヒドリガモ・カワアイサ・アキニレ 8時間前
- 賀茂川散歩~ヒドリガモ・カワアイサ・アキニレ 8時間前
- 賀茂川散歩~ヒドリガモ・カワアイサ・アキニレ 8時間前
- 賀茂川散歩~ヒドリガモ・カワアイサ・アキニレ 8時間前
- 賀茂川散歩~ヒドリガモ・カワアイサ・アキニレ 8時間前
- 賀茂川散歩~ヒドリガモ・カワアイサ・アキニレ 8時間前
暑い日が続きますが、今朝は涼しげな散歩道で、癒されました。
お花の種類も多く、またダイサギやホオジロも見られて、素敵でした。
今日は日曜(だったはず?)で、この時間帯はまだ静かです。
なつみかんさんの散歩道のブログを拝見し、朝の小鳥のさえずりを聞いていると、どこにいるのか忘れてしまいそうです。
管理している人も咲いたからか、
蓋をしめずに、このままにしているんですね。
(逆にいつも蓋を締めなかったから成長したと言う話もありますが^^;)
冬には、近所の小さな川で見るサギたち、めっきり見ないです。
もしかしたら、同じように田んぼに引っ越ししたのかもです。
shuさんの早起きは、私を超えています^^;
おはようございます。
確かこんな地名でしたか?
宇治田原町は宇治茶の山地、お茶を買いに行かなくなってもうずいぶん経ちます。
その前は化石採集によく行った場所です。
宇治田原町の山手や茶畑をよく車で走りました。
露頭を見つけるとハンマーで石を割る。
キリガイダマシやナカムラスダレハマグリの化石を採集していました。
こんにちは~
静かな里の 🎵 なんて口ずさんで拝見しています
などかで良いですね。
草花も誰にも邪魔されなく気ままに特に
ベコニアちゃん笑えますね、ダイサギ、ホオジロ
のんびり散策映像も優雅な雰囲気~
ホタルブクロのアングル気に入りました。
shuさんが早起きなのは山歩きの習慣で鍛えられたからなんでしょうね~
早くからコメントありがとうございます。
この日は前日の雨が上がって、ほこりもすべて地面に流された後に行った感じです。
なので、空気が澄んで、田んぼや植物などもどれも綺麗でした。
小鳥のさえずり、小鳥の恋のシーズンはうるさいほどだったのですが、今はあまり聞かれません。
たまには近場の山里に出かけてリフレッシュするのが楽しみです。
ほんと、shuさんの早起きには敵いませんね^^;
でもコンスタントに早くコメントくださるattsu1さんにはいつも感謝の念でいっぱいです。
ベゴニア、あまり綺麗に咲いているのでびっくりしました。
ふたを開けっぱなし、確かにそうですね。
ちなみにわが家の水道栓、ふたが持ち上がっているのでどうしたのかと開けてみたら、なんと細い竹のタケノコが生えてきていました。
隣から越境してきたみたいでびっくりです。
慌てて抜いたのですが、写真を撮っておけばよかったです。
サギは鷺山にいっぱいいるのですが、遠すぎて撮れません。
そのうちボケボケ写真を投稿するかもです(笑)
あの滝まで行く途中の里ですね。
ベゴニアは面白いですね。
これでは蓋が閉められない。
メキシコマンネングサは、この辺ではいっぱい生えています。
ゲンペイコギクでなくてゲンペイヨメナですか。
詳しい説明、有難うございます。
ダイサギもホオジロもいてのどかですね。
こういう場所、大好きです。
そうそう、化石でしたね!
私も一度だけ化石探しのイベントに参加したことがありました。
ここではなくて滋賀県ですが・・・
湯屋谷とかいてやんたんは面白い地名ですね。
今は緊急事態宣言で閉まっていますが、やんたん会館の人たちはみな町おこしを一生懸命されていて、何か協力したいな~という気持ちにさせられます。
あ、宇治茶は最近いつもこちらのお店で買っていますよ。
ソフトクリームも最高です!
こちらに最初に伺ったときは去年のコロナ第二波の頃で、お盆にも近く、やはり会館は開いていませんでした。
一応京都ナンバーですがよそ者なので、集落を抜けるのも気を使いながらそーっと歩いていました。
あれから何度行ったことか・・・
今は平気でスタスタ歩いていますが(笑)
一度は地元のおじいさんに話しかけられて、いろいろ話しこんだこともあります。
最近鳥を見かけることが少ないので、ホオジロがいてちょっとラッキー。
サギは青田に似合いますね!
ひと月に一度は行きたいところです^^
そうそう、あの大滝の途中の道です。
集落を流れる川に咲く花は意外と外来種が多くてびっくりします。
ペラペラヨメナ、ゲンペイヨメナともゲンペイコギクとも言いますね。
記事にゲンペイコギクの名前を追加しました。
ありがとうございました!
初めてみたのはなぜか箱根だったのですが、数年前から地元でもたくさん見るようになりました。
こういうのどかな場所、住むのはそれなりに不便かもしれませんが、こうやって散策させていただくのはとても楽しいです。
また時々行くので、見てくださいませ!