なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

蕾ほころぶ春の木々~京都府立植物園2022/3中旬(2)

2022-03-22 05:37:37 | 植物

スプリングエフェメラルが咲く植物園、木々の花はどんな感じでしょうか。
球根ガーデン横から植物生態園に入ってすぐのところにあるミツマタ。
かなり前から蕾は付いていましたが・・・
ほんの数輪ですが、花が咲いていました!


まだまだ葉痕がウリのミツバウツギの横を通り抜け・・・
「今だけやから、見て行ってね!」


咲いているのではと目星をつけたところを回っていきます。
まずはオニシバリ(ジンチョウゲ科)。
他の木々が葉を落とす時期に青々した葉を茂らせて、早春に黄色い花を咲かせます。
夏に落葉、なので別名ナツボウズ。


日当たりのよい池の畔の花は、黄色く見えます。
鬼でも縛れる丈夫な枝だそうですが、だれか試した人はいるのでしょうか。
そういえば、大江山にも生えていたことを思い出しました。


ハチジョウキブシ(キブシ科)は蕾がかなり膨らんでいました。
今はもう咲いているでしょうね~


湿地エリアのクロヤナギ(ヤナギ科)
その名の通り、黒い花。ネコヤナギの突然変異なんですって。


丸い玉が沢山ついているのはアオモジの蕾です。
あれ、よく見ると開いている花もありますね。


絶滅危惧種のアマミアセビは、京都府立植物園で沢山育てられています。
全部の木に蕾が、そして少しずつ咲き始めていました。
普通のアセビよりかなり大振りです。


ウメやサクラはどうでしょうか。
2月下旬に行ったときはまだ2,3種類しか咲いていなかったウメ。
この時も2,3種類でした。
メタセコイアをバックに・・・


カワヅザクラを期待していたのですが・・・文字通り最初の一輪。
本場ではもう散る時期なのに、かなり遅いですね。
でも可愛いピンク色に癒されます。


最後は木ではありませんが、昨日のユキワリソウと対抗するかのように咲いていたクロッカスです。
球根ガーデンでこの時期目立っています。






クロッカスは南ヨーロッパに自生するそうで、現地では春のお花畑のようになるそうです。
まさにスプリングエフェメラルですね!

あと1回だけ、京都府立植物園にお付き合いくださいね。

【撮影:2022/3中旬 京都府立植物園】



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ど派手、春の妖精が満開!~... | トップ | 今回鳥さんは?いつものメン... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2022-03-22 07:30:30
目星をつけたところ、
毎年、この花はここで咲くって覚えているところって
ありますよね。
それでも、ミツバウツギ、オニシバリ、ナツボウズ、
中々目が行かないところに目が行くのが、
さすがなつみかんさんですね。

ミツマタ、クロッカス、ほんと3月なのをおしえてくれています。
今朝、こちらは冷たい雨の朝です。
三寒四温の、三寒の日になりそうです😰😢
返信する
おはようございます (shu)
2022-03-22 08:43:42
府立植物園、私が訪れた季節に近づいてきました。
アマミアセビがたくさん咲いていたのを覚えています。
ミツマタは早春の花ですね。今の時期に山でも見かけます。
樹々の芽生えが進み、森が森らしくなっていくのが分かります。

我が家のクロッカスは、今年は咲かないで終わりました。
球根を掘り上げたのが良くなかったみたいです。
来年はどうなるのか、園芸植物でも維持するのは簡単ではないですね。
返信する
ミツバウツギ (fukurou)
2022-03-22 08:49:08
なつみかん様
こんばんは。
ミツバウツギは観察会にはもってこいの木ですね。
冬芽と葉痕も面白いです。
ブルマ型の果実もユニークで、大好きです。
いえいえ、ブルマが好きではなくて、ミツバウツギが好きなんですよ!
誤解なきように!(笑)
オニシバリ、誰が縛ってみたのでしょう?
興味ありますね。
ネソと呼ばれるマンサクとどちらが強いのでしょう?
返信する
なつみかんさん、こんにちは (さざんか)
2022-03-22 12:39:42
色々見られましたね。
ミツバウツギの葉痕は面白いですね。
オニシバリって日陰では花が緑色に見えるの、知りませんでした。
大江山にもあった、には笑えました。
それなら鬼を縛ってみたのは、「源氏の大将頼光」でしょう。
アマミアセビってあるんですね。
木も花も大きそうです。
河津桜は最初の一輪?
へえ~、遅いんですね。
クロッカスの濃い紫色が綺麗です。
うちにもあるはずなのに咲いていません。
返信する
スプリングエフェメラル (ninbu)
2022-03-22 17:48:50
なつみかんさん、こんにちは。
スプリングエフェメラルが咲く植物園から始まる、今日のブログ。
直訳すると「春のはかない命」「春のはかない命」という意味の草花の総称なのですね。
オニシバリ、ハチジョウキブシ。スノードロップ、ユキワリソウなど、小さくて可憐な姿
から「春の妖精」とも言われるのがスプリングエフェメラル。素敵な響きです。

ミツマタやカワズザクラの開花は、関東と比べるとかなり遅いようですね。
こちらでは、満開を過ぎ、ソメイヨシノにバトンタッチする準備が始まっています。
やはり、日本は狭いようで広く、春を告げる花々も様々な咲き方をするのが面白いです。

それにしても、今日はびっくりしました。
雨または雪の予報が出たのを見て、まさかと思っていました。
そのまさかの雪が、昼前から降り始め、芝生がうっすらと白くなりました。
政府や東電からは節電の呼びかけがあり、驚くばかりの一日でした。
返信する
少し早すぎた (なつみかん)
2022-03-22 21:09:36
attsu1さん、こんばんは。
先週末、今週末ともいろいろ走り回ったのですが、すべて外してしまいました。
ちょっと早すぎ・・・ばかり。
多分、先週行ったところは三連休に開花し、三連休に行ったところは今週末に開花するでしょう・・・
ちょっと悔しいです。

って何を言いたかったかというと、ちょっと人が行かない花を見たのは、それしかなかったからです(笑)
ミツマタも群生地などあるようなので、見てみたいですね~
返信する
中国原産 (なつみかん)
2022-03-22 21:16:47
shuさん、こんばんは。
前はこのくらいの時期に来られたんですね。
アマミアセビは年々数が増えているような気がします。
育てて自生地に戻しておられるのでしょうか。
あの様子だけをみたら、絶滅危惧というのが信じられないように思えます・・・

ミツマタは中国原産なので、山で見られるのは紙の原料で育てていたのが野生化したのでしょうね。
私は深い山には行かないのですが、どのあたりまで見られるのでしょう。
私は里山くらいでしか見たことがありません。
返信する
葉痕に冬芽 (なつみかん)
2022-03-22 21:24:28
fukurouさん、こんばんは。
そうそう、冬場は葉痕や冬芽の出番ですね。
植物園でも、立派な説明板を作って、ミツバウツギやオニグルミ、オオカメノキなどの宣伝をしていました。
今回は新しいカメラで小さい葉痕が撮れるか確かめてみただけです(笑)

ミツバウツギ、なるほど~ブルマですか。
あの実の形をブルマに例えるのは、頭の中にブルマがインプットされているから?(笑)
私は長いこと知らなくて、六甲高山植物園の職員さんに聞いたら「忘れた」と言われたのを今思い出しました。
オニシバリ、誰が鬼を縛ったのかはさざんかさんが答えを書いてくださいましたよ!
返信する
上手く撮れてよかったです (なつみかん)
2022-03-22 21:29:27
さざんかさん、こんばんは。
この葉痕、可愛いのですがすごく細い枝で撮るのに苦労しました。
載せられる写真が撮れてよかったです。

オニシバリはこれまた色がうまく出せず苦労しました。
黄色い花と思っていたのに、いくらとっても緑にしか見えません。
なるほど~源頼光がオニシバリで鬼を縛ったのですね!
私も大江山にオニシバリが生えていた時は、ちょっと面白いなと思いました。
今日の投稿の写真を撮ったのは1週間と少し前ですが、一輪だけでした。
今はもっと咲いているとは思いますが、今日の雨で散ったかもしれませんね。
花の命は短くて・・・
返信する
ちょっといかつい (なつみかん)
2022-03-22 21:33:55
ninbuさん、こんばんは。
スプリングエフェメラルという名前を聞いたときなんと素敵なロマンチックな名前だろうと思いました。
早春のほんのひととき、突然地面から出てきて咲いたと思ったら消えてしまう、まさに春のはかない命ですね。
今日の投稿は木メインなので、クロッカス以外はちょっとスプリングエフェメラルには当てはまりませんが、昨日の花はみなそうですね。
一面のお花畑など見てみたいです~

そちらではもうソメイヨシノが開花したようですね。
こちらも蕾は膨らんでいますが、この寒さでまた縮こまったように思えます。
この週末も雨予報ですので、お花見来週末になりそうです。
関東の方、この厳寒の中、節電の呼びかけがあったようですが、大丈夫だったのでしょうか・・・
返信する

コメントを投稿