池沿いの歩道をお散歩していると、例の投棄自転車にまたトンボが止まっていました。
縞々の体の先っぽに、奈良時代のうちわのような突起。
こちら、ウチワヤンマ(サナエトンボ科)です!
結構大柄で、縞模様とお尻のウチワが目立つので、一度見たら忘れられません。
東京など一部の都道府県ではレッドリストに入っているそうですが、地元では結構よく見かけます。
ヤンマに似ていますが、ヤンマほど長時間飛ぶことはできず、すぐにこうやって休んでいます。
ということで今日はトンボ特集です。
以前、「そのうちトンボ特集しますね~」といいつつ、結構時間が経ってしまいました。
ようやく名前がほぼ判明したので、約束を果たしに本日投稿です。
ほとんどの写真が地元の池ですが、時々他の場所で見かけた写真も入っています。
時期は6~7月にかけてのものになりますので、ご了承くださいませ~
さてお次も今年よく見かけるトンボ。
いつの池の上をぴゅんぴゅん飛び交って飛んでいるこちらは、コシアキトンボ(トンボ科)です。
珍しく止まっていたのでようやく撮れました。
コシアキは腰空なんだそうで、白い部分が「空いている」ように見えるところからの命名だとか。
コシアキトンボやウチワトンボがいたのは、このアカメガシワが生える池のミニ中洲の近く。
お次は今の時期一番写真が撮りやすいシオカラトンボ(トンボ科)のオス。
今となっては懐かしい、雨中散歩で撮った写真です。
こちらはシオカラトンボより少し体の色が濃いオオシオカラトンボ(トンボ科)のオス。
オオと付きますが、体の大きさは普通のシオカラトンボと同じくらいです。
色の違いもありますが、雌雄ともに翅の先と付け根が少し黒くなっているのが見分けるポイントだそうです。
確かに~
地面に羽を広げていたトンボ。
具合でも悪いのかと思いましたが、そんなこともなさそうで、私が近づくと飛んでいきました。
一瞬見慣れないトンボ!と思いましたが、オオシオカラトンボのメスのようです。
翅の先や付け根がちょっと黒っぽいのが元の写真では分かります。
シオカラトンボ、オオシオカラトンボともにメスや未成熟のオスは体色が茶系。
なので、ムギワラトンボとも言われるそうです。
お次もシオカラトンボの雌でしょうか。
それにしては、実際のサイズはずっと短くて、ずんぐりしていました。
色々調べてみたらシオヤトンボ(トンボ科)の雌と判明。
珍しいトンボを発見した!と喜んだのですが、わりと普通のトンボのようです。
こちらはちょっとした湿地にもよく現れる、キイトトンボ(イトトンボ科)。
比較的撮りやすいイトトンボですが、それもそのはずイトトンボとしては大きめなんだそうです。
次もイトトンボです。
以前はイトトンボといえばこのブルーのイメージでした。
調べてみたら、ブルーで縞模様なのはセスジイトトンボかオオイトトンボのどちらかのよう。
「胸部の黒い斑紋に淡色の条があるのがセスジイトトンボ、ないのがオオイトトンボ」
(昆虫エクスプローラーより。お世話になります)
とありましたので、拡大しても淡色の線がないこちらは、オオイトトンボ(イトトンボ科)ということで・・・
いよいよ本日ラストです。
時々フラフラと池の畔に現れるこちらは、ハグロトンボ(カワトンボ科)。
体が褐色なので多分雌ですが、雄は青緑色の金属光沢があって美しいです。
(写真の背景がゴチャゴチャしすぎていますね。)
オマケで、一昨年の7月に京都府立植物園で撮ったハグロトンボのオスの写真。
青緑色に光る胴体がとても綺麗です。
色々なトンボをご紹介しましたが、一番有名なあれがない!と思われた方もあったのでは・・・
実際には、池の畔の草地の上に、沢山のアカトンボ(種類は不明)が飛び交っていました。
でも、今の時期はみんなせわしなく飛び回るばかりで、どこにもとまってくれません。
なので、写真はナシ。
手に止まってくれる時期になったら登場してもらいますね~
最後に池の畔で見つけたこの植物。
最初はオニドコロか何かかと思いましたが、明らかに葉が大きすぎ!
そのうち、蕾が付き始めました。
調べてみたら、どうもニガカシュウ(ヤマノイモ科ヤマノイモ属)のようでした。
こんなに長く通っていても、まだ初めて見かける植物があるのが、面白いです。
巨大な葉はインパクトがありますよ~
最後の最後は、青空を写す池の写真で・・・
長々と見てくださってありがとうございました!
【撮影:2021/6~7月 宇治市】
撮りましたねぇ
私も数回トンボを撮れましたが、
こんなに撮れるってことは、
なつみかんさんが、たくさん散策しているのが分かります(@_@)
キイトトンボ、ハグロトンボ、出会うようで、
今年まだ出会えていない😰😢
首都圏の感染者数増加、何が変わっているんだろうと
不思議に感じています。
と言っても出来ることは、今までと変わらないのですが……
エアコンの部屋で、オリンピック楽しんでいます^^;
おはようございます。
トンボ特集、いいですね。
私もトンボたくさん撮りためているのですが、名前が分からなくてお蔵入りしそうです。
どうもトンボは昔から苦手でした。
チョウよりトンボの方が種類は少ないのですが。
子どもの頃はギンヤンマを小石と糸をくくりつけて捕獲したり、ヤゴを飼育したり、いろいろやってきたのですが。
なつみかんさんに負けないように、少し勉強します。(笑)
トンボをよくぞこれだけ撮れましたね。
私はトンボというと「赤とんぼ」しか知りませんでした。
ネットで調べると
「赤とんぼ」という名前のトンボはいません、と書いてありました。
赤トンボは「アカトンボ属」のトンボの総称だそうです。
また、日本には200種類ものトンボが生息しているとのこと。
本日も勉強になりました。(^.^)
おはよう御座います!
見たことないトンボ、オオイトトンボ、キイトンボ
シオヤトンボは初めてです。
キイトンボはとても綺麗ですね
産卵も始まっています。
台風の影響で不安定になっています
庭の撮影も限界です(笑)
色んなトンボ、よく集められましたね。
トンボの名前はあまり知りません。
昔はもっといっぱいいたのに、近頃少なくなりました。
水辺に行かないと駄目かな。
コシアキトンボ、面白いですね。
キイトトンボ、綺麗です。
ハグロトンボ、うちではオハグロトンボと言っていました。
なつみかんさんの色々調べる姿勢には本当に感心します。
トンボ特集有難うございます。
トンボは棒の先などに止まってくれるので、比較的撮りやすいんです。
なので、見かけるたびに撮ってたら、結構溜まりました。
でも調べるのは苦労しましたね~
特に、雄はともかく雌が全然違う色合いなので、シオカラトンボですらなかなか分かりませんでした。
鳥もそうですが、雄が着飾るのですね。
少し公園の池などに行かれたら、きっとイトトンボ、カワトンボ系は見られると思いますよ!
とはいえ、この暑さの中出かけるのも躊躇しますね。
やっぱり、おうちでビール片手にオリンピック観戦がベスト?(笑)
トンボを見るとつい撮ってしまいますよね~
たとえそれがいつも見慣れたトンボでも・・・
名前が分からないのって、分かります!
今回はたまたま名前が分かったトンボだけを載せましたが、その後見かけたトンボの名前、未だに分かりません。
ぜひfukurouさんも調べて投稿して教えてくださいませ~
ところでトンボを紐の両側に石を結び付けて捕まえておられたんですね。
本では読みましたが、実際にはやったことがありません。
トンボの遊びといえばもっぱらアカトンボを捕まえたら引っくり返して手のひらにのせ「麻酔をかけたように」する遊びです。
隣でパンと手を叩いてもらうとビックリして飛び起きるのが面白くて・・・
トンボには大迷惑ですね。
ninbu さんこそとても勉強家で、ブログも詳しくて参考になります~
トンボの仲間が200種類もあるなんて、全然知りませんでした。
私が知ってるのはその中のほんの一部ということですよね。
去年は色々なアカトンボを見かけたので、できる限り沢山写真を撮って、名前を調べました。
(https://blog.goo.ne.jp/natumkn/e/19e9439291974b71565810bd2da636d0)
今年はアカトンボはまだなので、それ以外のトンボばかりです。
トンボにむかって、「トンボ」っていうのは、人に対して、「人」というのに等しいということがよく分かりました^^
毎日暑いですね~
植物も鳥さんもすくないし、最近のネタは虫だのカタツムリだの、手あたり次第です(笑)
おまけに、暑い分体力消耗するのか、22時過ぎなのにもう眠い^^;;
皆さんのブログにタイムリーに伺えず、不義理ばかりです。
それはともかく、キイトトンボは綺麗ですよね。
しかも比較的数が多くて撮りやすいのが助かります。
ちょっとした池にもいるので、ダリアクミコさんもぜひ狙ってくださいませ~
ついにまた緊急事態宣言が千葉にも出るようですね。
京都もマンボウにするとか・・
効果あるのでしょうかね~
なにはともあれ、植物園は閉まらないでいて欲しいです。
さてトンボですが、水辺にはまだまだたくさんいる印象です。
7月でしたら、止まっているのはシオカラトンボ、アカトンボはびゅんびゅん飛び交うので、どうしようもありません。
でもこれが9月になったら落ち着いて手乗りになってくれるんですよね!
ハグロトンボはオスが綺麗ですね~
せっかくなので、雄の写真を追加しました。
よかったらご覧くださいね!。