2週間近く前なので、投稿するかどうか悩んだのですが、美貌、もとい備忘のために投稿しておくことにしました。
花の種類がそれほど多かったわけではありませんが、美貌の花たち、どうぞご覧ください。
もちろん、花の名前は写真の後で・・・ひとりクイズもお楽しみくださいね!
花が閉じていることが多いのですが、そろそろ咲き終わりに近いからか結構開いていました。
ノシラン(キジカクシ科ジャノヒゲ属)です。
同じ属の中では結構大型ですよね。海岸沿いの林床などに咲くそうです。
お次はこちら~
一瞬アレチヌスビトハギに似てる?と思いますが、盗人顔ではありません。
こちらはフジカンゾウ(マメ科ヌスビトハギ属)です。
葉が藤の葉によく似ていますね。
見るからにセリ科のこちらのお花。色が独特ですね~
ノダケ(セリ科シシウド属)です。
近くにスズメバチがうろうろしていて、すぐにその場を離れました。
こんな色の花も!色変わりですね。
こちらはもうお馴染みになりましたね。
京都府立植物園では普通見られる紫の他、白花も沢山咲きます。
はい、スズムシバナ(キツネノマゴ科イセハナビ属)でした。
前に若狭に行った時に見たユキミバナも同じ仲間です。
ユキミバナは、生態園でもこんな感じで一面に広がっていました。
これは難問かも・・・
でも里山の山裾などでも時々見かけます。
こちらはシュウブンソウ(キク科シオン属)。
名前からして、今頃咲くのにふさわしい花ですね。それにしても地味・・・
お次はご存じこちらです。
秋の七草のひとつ、フジバカマ(キク科ヒヨドリバナ属)です。
残念ながらアサギマダラはまだ来ていませんでした。少し暑すぎたからかなあ・・・
黒いチョウ(クロアゲハ?)が来て熱心に吸蜜していましたよ。
その近くには歯ブラシ状の花穂で有名なこちらの花が咲きはじめていました。
冬場、厳寒の朝にもこの植物目当てで集まる人がいます。
シモバシラ(シソ科シモバシラ属)です。
昔はてっきりこの立ち上がる花穂をシモバシラに例えていると思っていました。
厳寒の朝に、本当にシモバシラができることから名づけられました。
造形が美しく、寒くても早起きして見に行く価値があります。
この小さい花火みたいな花も結構長い期間咲いています。
ツクシカラマツ(キンポウゲ科カラマツソウ属)です。
山野草としてもよく販売されているそうです。
小さいので、盆栽にも良さそうですね。
ここまでで8種類ですが、数えてみたらまだ10種類近くあります。
残りは10月最初に回して今日はこの辺で。
最後に、近づいても全然逃げなかったアカトンボをどうぞ。
前からみたら、よく分かりませんが(笑)
【撮影:2022/9/18 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
大きさが違うし、生え方も違うように思いましたし、ウワバミソウなら、なつみかんさんはご存じだと思いました。
イラクサ科ではないのかしら? 謎は続きますね。
謎といえば、今日はクイズということで、ドキッとしました。
秋の生態園にはたくさんの植物が花を咲かせていますね。
実際に見たことがあるものは、少なかったです。
初めてこのようなお花を見たら、嬉しい反面、名前を調べるのが大変だろうと思いました。
その点、高山では植物の種類が限られるので、楽といえば楽ですね。
ほんと知識不足&記憶力低下激しい私には、難しい~
それでも、
美貌に惹かれました(笑)
定番のは、正解も有りつつ、
あぁ間違えたと、分からないが、
多い私です。
それでも、皆さんには当たり前の、
フジカンゾウが当たったのが嬉しいです
ユキミバナ、シュウブンソウ、
見たことないです(@_@)
さすが、京都府立植物園、相当な種類の花があるんでしょうね(@_@)
おはようございます。
フジカンゾウは葉の形をしっかり見ていませんでした。ヌスビトハギと早とちり。
難問は手も足も出ず!
フジバカマとヒヨドリバナの区別がつかず△。
カラマツソウはツクシが分からず×。
あとは正解しましたが、ダメですね!
楽しませてもらいました。
今日はクイズでかぶってしまいました。(笑)
フジカンゾウは分かりませんでした。(:_;)
シュウブンソウ、勿論分からず。
フジバカマは、葉が3裂しているのがあるので分かりました。
ツクシカラマツも、カラマツという言葉は出て来ましたが、ツクシが付きませんでした。
ひえ~、難しいです。
自分の知識の無さを痛感しました。
今日は美貌のなつみかんさんが、備忘の為の美貌の花の投稿ですよね。(^.^)
今回も、もうすっかり定番になった”ひとりクイズ”ですか~。
クイズは自分が出すのは好きですが、自分が答えるのは嫌いです。(笑)
スタートのノシランはしっかり正解でき、気分良くスタートできました。
でも、その後はいつもの通り総崩れでしたが、合計3つ正解でした。
フジバカマは写真を撮ったこともあり、ブログにも登場するのでOKです。
シモバシラはあけぼの山農業公園で、毎年見ているのですぐわかりました。
でも、冬に咲く氷の花はまだ一度も見たことがありません。
氷点下の気温の早朝にしか見られず、朝が苦手な私には絶対無理です。(^^ゞ
昨日の謎の草、難しかったですね。
どこかで名前が分かればいいのですが‥
私もイラクサ科と思って調べ倒しましたが、最終的に違うのではと諦めました。
最近クイズ仕立てが多くて、マンネリですかね〜
でも、ちょっとドキドキ感あるのではと、ついリピートしてしまいます。
もう何回も生態園には行ってますので、名前がわからない花はほとんどないですが、名札がなかったら厳しいかもですね。
なお、シュウブンソウだけは、生態園で見るのは初めてで、名札もありませんでした。
ひょっとして、勝手生え?!
明日は月末なので、京都府立植物園の投稿は一回で終わらせようと思ったのですが、意外と花が多かったです。
確かに、こんな写真一枚ずつでは名前が分からなくても当然ですよね・・・
ユキミバナは花が全部ピンボケでした><
シュウブンソウは数年前に初めて見つけて、名前を調べるのにすごく苦労しました。
フジカンゾウは難しいと思ったのですが、正解おめでとうございます\(^o^)/
葉を見たら分かるということに、今更気づきました。
全体の雰囲気はやっぱりヌスビトハギっぽいですね。
fukurouさんのくっつき虫の方がはるかに難しかったですよ。
くっつき虫シリーズ、もっと続けてほしいです。
フジカンゾウは葉で区別がつくので、これからはぜひ葉を確認くださいね。
ツクシカラマツは京都府立植物園の咲いている場所で覚えているので、多分他の場所で見たら分かりません。
自信があるのは、スズムシバナとシモバシラでしょうかね~
フジバカマは遠目にはヒヨドリバナですよ。
アサギマダラが早く来てほしいです。
葉でフジバカマと見分けられたのですね。
さすがですね~
自生のフジバカマはないのですが、京都府立植物園には今フジバカマが花盛り。
早く、アサギマダラが来てほしいです。
(って、来てるかもですが)
下手な写真だけで判断されるのはきっと難しかったですね。
後半もあるので、懲りずにチャレンジしてくださいませ!
美貌ならぬ貧乏ななつみかんの出す備忘クイズにいきなりピポー、もといピンポーンと正解されたのですね。
良かったです^^
ノシランはじいちゃん庭にも沢山生えているだけあって、植物生態園のように恵まれた環境ではわっさわっさと咲いていました。
その他も3問正解だったら、上等ですよ!
シモバシラはお馴染みだんだったんですね。
最初みたとき、歯ブラシが並んでいるような花・・・と思いました。
シモバシラ、本当に寒い時には正午前まで咲いていましたよ!
9時の開園から昼まで撮って撮って撮り倒しました^^