お寺の記事にちょっと不謹慎なタイトルだったでしょうか。
記事を読んでくださったらわかります~
さて、参道を進むと正面に見える大きな木に目が釘付けに・・・
火除けのご霊木のイチョウです!!
この祠は稲妻龍王社といい、立札には「当山護法善神でこの銀杏の大樹に棲む。
よく水を司り、雷難・火難を除き、大魔から守り給う。」と記されていました。
樹齢450年の古木です。
横から見上げると、枝が降り注ぐようです。
ベンチの大きさと比べてみてください。この大きさに感動します!
大きすぎて見上げると首が痛くなりますが、葉をみるとちゃんとイチョウです。
手水場で手を清めます。
本堂でしっかりぼけ封じ・・・
星夫はぼけ封じ霊場の朱印帳に御朱印をいただいていました。
さて、本堂に近づくとどこからともなく、甘~い香りが・・・
たとえて言うと、綿菓子屋さんのような、もしくはカラメルのような匂い・・・
間違いありません! そう、カツラの木の香りです。
ここ、岩間寺には夫婦桂とよばれる、二本が一本になっているカツラの木があり、その木から香っていたのでした。
駐車場脇のカツラの木からは香りがしなかったのに、どうしてこの木からはこんなに強い甘い香りがするのしょう?
調べてみると、この香りの元はマルトールという物質で、葉が乾燥したときや、紅葉・黄葉したときに沢山できるそうです。
なので、秋になって落ちる前に強く香るのでしょうね。
確かに緑の中に、黄色い葉が混じっていました。
そうなのです。
じつはこのカツラの甘い香りを期待してここ岩間寺に来たのでした。
このお寺のご由緒をホームページで確認すると、
「元正天皇の病気平癒祈願を成し遂げた泰澄が岩間山を訪れた折、桂の大樹より千手陀羅尼を感得し、その桂の木で
等身の千手観音像を刻み、元正天皇の御念持仏を胎内に納めご本尊とした」とありました。
なんと、ご本尊がカツラ、カツラにご縁のあるお寺だったんですね。
さて、そのカツラですが、この夫婦桂だけではありません。
続きは明日!
【撮影:2019/9/29 岩間山正法寺】
最新の画像[もっと見る]
戦国時代ですか、その頃の日本を見ていたと
思うと、感慨深いです。
カツラの樹の香り、どんな甘い香り、興味深いです。
香りも、ブログで届くと良いんですが^^;
カツラの木知らないのですが、香りもブログで届くと良いですね。
香りの説明って難しい・・。
もしそうなったら、2つ以上の植物載せたら部屋中香りだらけ・・・
結果どれか解らなくなる?
なんてしょうもない事考え付いてしまいました・・。
樹齢450年・・・植物はたくましい(@_@)
所でこのイチョウって雌木?
葉っぱがスカートですね?
銀杏なるのかなぁ?
おはようございます。
このイチョウの木も覚えています。
クラクラするくらい大きいですね。
もともとイチョウの木そのものが防火の木だと言われていますね。
火事になると水をふき出すそうですよ。(笑)
そのため神社やお寺に多いと聞きました。
カツラの落ち葉、綿菓子の匂い、ぴったりです。砂糖が焦げたようなにおいがします。
この時期、カツラの木が近くにあること、匂いですぐ分かります。
すごい!大きなイチョウ。
そして、本当はこちらのパワースポットがお目当て。
大きいし、2本寄り添っていれば香りも、なつみかんさんのハートがドキドキするのは無理がない。
見てみたい。
樹齢450年と聞いて、思わず2019から450引いてみました。
室町の終わりごろか安土桃山かそのくらいに生まれて、動乱の歴史を見てきたんですね。
確かにそう思うと感慨深いです。
そんなにお歳なのに、元気いっぱいなのがいいですね!
カツラの香りをお届けできないのが残念です。
でも、綿菓子屋さんの匂いそっくりですよ。
多分いつか公園など散策されるときに、出会われると思いますよ~^^/
そうですね、確かに香り付きのブログは素敵やけど、1種類に限るっていう制限つけないと、とんでもないことになりますね(笑)
カツラの香り、私もみん花で教えてもらって初めて気づきました。
それまでもカツラは沢山見ていたはずなのに・・・
なので、きっとしいちゃんもどこかで甘い香りのカツラに出会えると思いますよ!
どんなカツラでもいいのではなくて、香りが強いのと、ほとんどしないのがあるようです。
イチョウはスカートはいてるから雌木。
確かに~さすがですね^o^v
でもこんなに大きな木から銀杏が落ちてきたら大変なことになりそう^^;;
イチョウは防火の木ですか@@
全く知りませんでした。
それで、防火林として境内に植えられているのですね。
さすが、fukurouさん、ふくろうのように物知りですね!!
でも水が噴き出すというのは少しオーバーなのでは(笑)
fukurouさんも綿菓子の匂いって思われますか?
でもなぜか同じ時期で同じくらい黄葉していても、香りの強い木としない木があるのは何故なんでしょうね~
カツラがお好きなMinamさん、きっと来ていただけると思っていましたが、正解でした!
この時期のカツラは葉や姿カタチの美しさもさることながら、やはり甘~い香りの葉などですね!!
二本寄り添った夫婦スギ、上の方は離れて行ってしまっているのをどう解釈(笑)
ひときわ甘い香りを放っていたのは、やはり夫婦桂ならではなのでしょうか・・・