昨日の続きです。池の周りの小径を歩いたあとは、いつものコースに戻ります。
池に流れ込む小さい川のコンクリート斜面には、また咲き始めたヒメツルソバが沢山!
春先には元気がなくなりこのまま消えるかと思ったら、知らない間にまたこんな様子。
川はコンクリートの護岸に阻まれ下りることはできません。
でもなぜか護岸下の土がたまった部分には、色々な花が咲いています。
今の時期目立つのがカラー。
驚いたのがこちら。調べてみたらダッチアイリスのようです。
植えようがない場所なので、いったいどうしてこんな場所に咲いたのでしょうか。
他にも、見つけ次第駆除される特定外来生物のオオカワヂシャ。
引っこ抜こうにも、川に下りることができないので、とりあえず放置です。
最近あちこちの水路のわずかな隙間に育っている姿をよく見ます。
いつものコサギが餌を物色中。
大池の方に移動します。
ついにハシビロガモの姿すら見られなくなっていました。
そのかわり、目に付いたのは・・・
シルエットでよく分かりませんが、潜りかけている個体が2/8羽。
そう、カイツブリです!
今の時期、夕方は群れるんでしょうかね~
すっかり夏羽になっていますが、やはりちょっと気難しそうな顔ですね。
【撮影:2021/4/8 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
以外と、育つのに面倒くさそうなところにあります。
生命力強いのか、そんな場所が好きなのか?
ダッチアイリスも見かけるようになりました。
京都と季節の進歩は、同じぐらいなのかもですね。
冬鳥は、帰りましたね。
先日、逆にツバメを見ましたよ^^
おはようございます。
なかなか繁殖力の強い子ですね。
我が家にもあります。
ありますと言うのがふさわしい子です。
勝手に生えて勝手に増えていきます。
大阪の冬は暖かいですが、全く寒さはお構いなし。
どこまでも強い子です!
結局家ではこぼれ種から咲いてましたが、
道路側なのでつい抜いてしまって絶えてしまいました。
冬鳥はみんな帰ったのでしょうか?最近ミカン替えてあげてないのでヒヨドリも来なくなりました。
催促してたのに最近は催促にも来ない・・。
お花の棚明け渡してましたので、ソロソロお花に変えないとです。
ヒヨさんはどこかで逞しく生きるでしょう。
ヒメツルソバ,私の印象ではコンクリート壁一面に広がっているイメージです。
最初は驚きましたが,最近はびっくりしなくなりました(笑)
ダッチアイリスの方が驚きましたねぇ。
カラーは去年も咲いていたのですが、まだ新しい花が出てくるか?という感じです。
そうそう、スノーフレークも咲いていました。
ひょっとして誰かコンクリート滑り降りて植えてる?!
ツバメ,きましたね!
先日ツバメの写真を撮ったので,そのうち投稿しますね♪
なるほど,きっと fukurouさんのお宅は気に入られたのですね。
わが家の猫の額にも,一度生えたことがあったのですが,花が数輪咲いただけで枯れてしまいました。
日当たりが悪すぎたようです。
木が多すぎるので,下草で元気なのはユキノシタとヤブランだけです‥
ヒメツルソバ,増えすぎるからさぞ頑張って抜かれたんでしょうね〜
日当たりが良ければ,どんどん増えますね。
通勤途中の水路のコンクリート壁にもびっしりと咲いて、何回剥がしても再生するみたいです。
ついにヒヨドリちゃんも来なくなったんですね。
先日久しぶりに林で見ました。
食べ物があちこちにあるので,元々の居場所に戻ったのかもしれませんね。
そのかわり、あちらでも、こちらでもシジュウカラがツツピーと囀っています。
ツグミもまだいるみたいです。
鳥の声を聞くと癒されますね〜♪
ヒメツルソバね、ドクダミのようです、
抜いたつもりがいつの間にか現われるのはドクダミ
見たく強い子です、この位群生すると可愛いですが
カイツムリこれから卵孵る時期連休には子育て、
楽しみです。
アイリスって育てやすいらしいです
植えっぱなしでいいらしい、これだけは球根つもり(笑)
買うつもりが抜けていました
之では通じないわね
もう買わないって云いましたが(笑)
なぜヒメツルソバがドクダミって思いましたが、繁殖力がっていうことですね。
そのヒメツルソバも育たないわが家って・・・(笑)
カイツブリは子育ての時期なんですね。
なのにどうして夕方は集結するのでしょう。
昨日も集まっていたようです。
アイリスは育てやすいのですか?
あ~またダリアクミコさんのおうちに花が増えますね!
ヒメツルソバを初めて見たときは
なんて可愛らしい花なんだろうなんて感じていましたが
いえ、可愛らしいけど・・・
我が家でも植えた覚えがないのに繁茂しており
例年ですと冬場に雪になって枯れぎみになるのですが
今シーズンは枯れずにわんさか状態です(';')
外来種は程ほどにがイイですねぇ~。