とある休日の夕方、買い物に行く前に思いついて宇治川下流を歩いてみました。
セイヨウカラシナが満開です。
宇治川に流れ込む水路の両側もセイヨウカラシナでいっぱい。
水はいったん土管に入るようです。
時刻は18時前。日の入りまでにはもう少しありましたが、空は赤くなり始めています。
高水敷を少し下ってみます。
マルバヤナギが芽吹き始めています。
別名のアカメヤナギの名の通り少し葉の先が赤みを帯びています。
花が咲いていますね。
さらに下ると、河畔にエノキの新芽。
ノイバラはもうちょっと。どれも蕾でした。残念!
クモが小さい巣の網を張っています。
宇治川には小さい川の虫がふわふわと沢山飛んでいるので、入れ食い状態でしょうね~
アートな枯れすすき。
例年同じ景色が見られるのが面白いです。
そうこうするうちに徐々に日も沈みかけてきました。
結構雄大な光景、星夫が写真を撮りたくなる気持ちが少しだけ分かりました。
ちょっとだけ不満だったのが、暗すぎて木々や花の姿が良く見えなかったこと。
今度は朝早くリベンジに行ってこようと心に誓いました。(大袈裟?笑)
【撮影:2021/4/10 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
不満があり、早起きして撮りに行こうと思うのが
さすが、なつみかんさんです。
セイヨウカラシナ、川沿いに似合います。
私の近所でも、咲いているところがあり、好きな景色だったりします。
こちらは、今日は☔の一日になりそうです。
お出かけが減り、感染者が減ると良いのですが
こちらも予報通りの大雨の朝になりました。
今日は腹を括って,朝から写真整理と来週の原稿かきをしようと思っています。
夕暮れのお散歩,なかなか素敵でしたよ。
いつもは早朝ばかりなので,違う景色が見られて楽しかったです。
煙るように咲く朝靄の菜の花も好きですが,夕日に赤く染まる花もいいですね♪
今の時期,散歩すると何かしら発見があり楽しいです。
感染の危険性がないのもgoodです(笑)
と思うでしょうが、理由は簡単
雨が降ってるからですね~(笑)
太平洋側に低気圧があるんだから、日本海側は雨降らなくてもいいのに、しっかりと降ってます。
ずるいですよね。日本海側に低気圧がある時は、こっちだけ降って、太平洋側は降らない( `ー´)ノ
で、太平洋側に低気圧があっても、先に太平洋側で雨が止んで、こっちはいつまでも降り続く・・・
京都南部許せん!!
ということで、日もだいぶ長くなってきましたね~
私も撮りたい撮りたい撮らなければと思ってた
セイヨウカラシナを先日ようやく撮りました。
群生して咲くと春らしくていいですよね♪
自然大好きなつみかんさんも、いよいよ星空写真デビューでしょうか?
楽しみにしてますね(^^)
書いたけど大丈夫突っ込んだだけ、すぐ忘れる名人です。
マルバヤナギってアカメヤが別名なのですね?
フリソデヤナギが枯れたって書いたら、挿し穂送ってくださって、
アカメヤナギと仰ってました。
瓶に挿して根が出たら地に、この時期は簡単な挿し木でした。
新芽見てみないと。
な~ンも残念じゃないと思います。
この感じは私は一番わくわくで心浮き立つ感じです。
芽吹きって良いな~。
一杯のエネルギー感じますね。
そうなんだ星夫さんはこんな景色が好きなのですね?
能登のtamuraさんもこんな景色が好きでした。
最近連絡取れなくて・・。
お元気にされてると嬉しいけど・・。
おはようございます。
川の夕景はいいですね。
最後の写真なんか、川面に焼け始めた空が写り込んでとても美しい風景を醸し出しています。
汚いもの?余分なものを隠してくれますからね!
私のシミだらけの顔も綺麗に撮ってもらえるかな?(笑)
御嶽山の夕焼けは撮りますが、川の夕焼けも撮ってみたくなりました。
おはよう御座います!
宇治川と同じカラシナの花の風景も
みられています、枯れススキの夕暮れ
最後の沈みゆく夕陽に湖面が映し出されて
とても良いアングルだと思いますが、
この暗さならではの映像です、
良いですね~
ぼちぼちコメントもと思いますが、書くと肩が張って来ます。
などと愚痴っても仕方無いですが。
夕暮れの宇治川の景色も趣がありますね。
枯れススキも日没の景色も素敵です。
もう来週の原稿書きですか。
マメですね~。
こちらはまだ降っていませんが、もうじき雨になりそうです。
それはこちらも一緒ですよ~
昨日からずっと雨で、今日は朝から土砂降り。
歩数計みたら882歩になってて、笑いました。
(ちなみに、一日目標は1万歩です)
ほんと日が長くなりましたね。
最近はテレワークの日も増えたので、仕事前にお散歩、昼休みにお散歩、終わった後にお散歩してます。
(仕事しなさいっていう声も聞こえそうですが・・・笑)
セイヨウカラシナ、撮られたんですね!
Yasuさんのお写真だったら、きっと私のと違ってすごく美しいのできっと別花のように見えるでしょうね。
今日は一日雨なので、ぜひ投稿してくださいませ!
あ、星空デビューはしませんよ~
ケンカになるのでお互いの趣味は干渉しないようにしてます^^;
今日はそちらも一日雨でしょうね。
こういう日はゆっくり体を休めてくださいね!
マルバヤナギの別名はその通り、アカメヤナギです。
でも今ネットで見てみたら、別の植物みたいです。
フリソデヤナギはどちらかというと、ネコヤナギみたいですよね。
夕方の雰囲気も好きなのですが、やっぱりよく見えない!
私はやっぱり朝が好きかも~
星夫は、ずっとテレワークなので夕景や星を撮りに行くのを楽しみにしていました。
tamuraさん、最近いらっしゃらないのですか?
心配ですね・・・
今日は一日大雨でずっとPC前に座っています。
時間から言えばまだ日没より前なのですが、結構写真でみると夕方っぽくて綺麗でした。
特に最後の写真は周りの有象無象が隠れて、好きな写真です。
そういえば、fukurouさんの御嶽山の夕景もすごくダイナミックで綺麗ですね!!
(比較するのも申し訳ないくらいです)
前に比叡山や六甲山に行ったときに山頂から見た夕暮れも素敵でした。
京都南部は海がないので、海の夕暮れも見てみたいです。
ぜひfukurouさんも色々な夕景を撮ってくださいませ。