桃山御陵脇を通る道路沿いで見た植物たちの続きです。
歩き始めのところで、赤とんぼに出会いました。
今年は色々なトンボに出会いましたが、赤とんぼの写真を撮るのは初めてです。
まだ開いていないアキノノゲシの花茎に止まっていました。
さて、こちらはキカラスウリ(ウリ科カラスウリ属)です。
早朝は咲いていたのかもしれませんが、お昼に近い午前中はこんな風にしぼんでいました。
かわいいウリボウのようなキカラスウリの実。
(ん?ウリボウがウリに似てるんでしたっけ・・・)
膨らみ始めの実(左)と全体像(右)。
こんな風に実が出来ているのは少しですが、特徴的な深緑の葉はあちこちで見かけました。
冬以外、一年中色々な場所で見かけたカラムシ(イラクサ科カラムシ属)。
今が「実りのシーズン」。花が咲いたと思ったら、いつの間にか実になっています。
カラムシと言えば、植物繊維の原料として古代から栽培されていました。
衣服などの原料として有用で、色々な蘊蓄を語り出したらブログが1つできるくらいです。
花言葉は、「あなたが命を断つまで」「ずっとあなたのそばに」、他にも「絶対に許さない」などかなり情熱的。
今の時期、一番沢山みられる花がこちら。ご存じ、キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)です。
本州以南に普通に分布し、宇治川畔にもびっしり咲いているのは前にご紹介した通りです。
キンミズヒキ(バラ科キンミズヒキ属)も咲いていましたね~
お次は、同じく黄色で目立っていたオトギリソウ(オトギリソウ科オトギリソウ属)です。
写真では見えていませんが、「弟を切った血のり」と言われる黒い油点が葉に入ります。
花にも黒点が入る上、一日花で、次々咲いては枯れるので、少々見栄えが良くないのが残念です。
もう一つ黄色い花をば。センダングサ(キク科センダングサ属)です。
よく似た、コセンダングサ、アメリカセンダングサ、シロノセンダングサはすべて北米原産ですが、
センダングサだけが関東以西に分布する国産。
不思議なことに、この場所にある「センダングサ」はこの純国産・センダングサだけです。
5枚の黄色い舌状花があるのが特徴ですが、5枚きちんとあるのはまれで、ほとんど1,2枚でした。
珍しく整った5弁花。花後の実は、同じように引っ付き虫になります。
そして最後は、お久しぶりの可愛いハギ、ネコハギ(マメ科ハギ属)
三出複葉の葉が地面を這うのが特徴的で、そこに白い小さな花を咲かせます。
近所のお散歩コースでも葉を見るのですが、花はなかなか咲いてくれません。
見つけて思わず\(^o^)/
旗弁の根元に赤紫の斑紋があるのがキュートです。
名前の由来は、全体に毛が多くて「猫っぽい」からだそうで・・・
焦りすぎてピンボケ増産。ミニサイズでスミマセン。
ということで今回の桃山御陵端っこ散歩、いかがでしたでしょうか。
「御陵」という土地柄のせいなのか、珍しい花はないものの、ほぼすべて在来種で、そのことに感動しました。
まさか、帰化植物が生えたらせっせと引っこ抜いてる!?
てなことはありませんよね~
いつまでもこの自然が残ることを祈っています。
【撮影:2021/9中旬 京都市伏見区】
今回は普通の花が主ですが、最近あまりみかけない花も入っています。
ちがやねこさんのお庭には、キツネノマゴ、キンミズヒキはともかく、カラムシまであるのですね!
わしゃわしゃなりますよね(笑)
でも昔はとても重宝されていた植物みたいで、宇治市植物公園のハーブ園にも堂々と名札を付けてもらって生えていましたよ。
(今もあるかどうかは知りませんが)
オトギリソウは名前でも、花の黒点(油点)でも損をしていますね。
仲間のビヨウヤナギやキンシバイは結構人気なのに気の毒です。
チジミザサの種類もわかって良かったです^^
石垣に青みがかったホトトギスが咲いているのですね!
以前京都府立植物園で青っぽいホトトギスをみたことがあり綺麗だな~と思っていました。
近場にあると聞いたら見に行かなくては・・・
いつもお役立ち植物情報をありがとうございます!
今日は一日いいお天気で気持ちのいい日でした。
さて、赤とんぼですが、これまであちこちで沢山見ていましたが、全然棒の先などに止まってくれませんでした。
結構な速さで飛ぶ赤とんぼ、私の腕では写真に撮れず・・
なので今年初赤とんぼの写真です(笑)
赤とんぼにもいろいろな種類があって、以前京都府立植物園で見た赤とんぼの特集をしたこともありましたよ~^^
ネコハギは全然咲きません。
少なくとも私が見る場所では・・・
やはり桃山御陵には不思議な力があるのかもですね。
カラスウリはオレンジ色の実がかわいいですが、縞がはっきりした緑の実も味わい深いですね。カラムシ…一つ目と三つ目に挟まれてると二つ目の花言葉も何か怖い…気がしますね。今、ついそのままにしてしまったうちの庭に生えていたカラムシがなつみかんさんの画像のようにわしゃわしゃになっています。(笑)…抜かなきゃ、ですね。キツネノマゴはうちの近隣に群生…ではないですが、けっこう咲いている場所があってそこで写真を撮りました。同じ場所になぜかキンミズヒキもあったので…以下同文…。黄色はビタミンカラー…以前、うちにあったキンミズヒキには元気をもらった思い出があるから好きなんですが、野生でも案外咲いているようですね。オトギリソウの“薬草の秘密を漏らした弟を兄が切り殺した”という名前の謂われは知ってました。詳しい内容は知らないんですが、昔「弟切草」っていう怖い小説かゲームもあったなあ…。花はかわいいのにイメージの気の毒な花ですね。センダングサ…国産のは初めて見ました。子供の頃から“ひっつきむし”として親しんだのはアメリカセンダングサです。宇治川沿いなどで見たりもしますが、アメリカとかコとか付かないのもあるんですね。…しっかり“引っ付き虫”だそうですが、花はアメリカ…とか他の花より可愛いです。アメリカさんは何日か前に妙楽の駐車場になっている空き地の隅で、タカサブロウや、なぜか生えていたオキザリス・ボーウィーと一緒に写真を撮りました。センダングサも直に見てみたいです。…ところで、何故“センダン”グサなんでしょうね? さて、ひとつお礼を。前回のチヂミザサ、宇治川沿いでよく見掛けるんで名前が気になっていたんです。うちの庭にも生えていたんで、早速撮って名前を記録出来ました。取り上げて下さってありがとうございました。お礼と言ってはなんですが、南郷宇治線、塔川信号から生長の家さんの間の石垣に昨日、ホトトギスが咲いてました。うちにあるのよりも葉っぱが小さく、花が青みがかってて綺麗でした。(まだ名前は調べてませんが)よかったら見てみて下さい。(天ヶ瀬方面に向かって割とすぐに見える階段よりは手前だったかと…)
いつもながら長々とすみません。では。
赤とんぼを撮ったのは初めて?
え~うっそ~と言いかけてしまいました。
私も今日赤とんぼを撮ったわよ。
オトギリソウがまだ咲いているんだね。
こちらはアキノキリンソウが咲き始めました。
ネコハギは中々花が咲かないのですか。
さすが、カラムシの芽吹きとは目の付け所が違いますね!
イラクサ科の「雑草」はびっしり生えるし、虫には食われるし、あまり見栄えしませんが、そうお聞きすると、来年の春にはぜひ見てみたいとおもいます!
武蔵御陵という御陵さんがあるのですね。
多分、きちんと守られた場所だと思うので、行かれたらきっと何かしら見つかると思いますよ~
雰囲気も静寂なのでは・・・
鳥も沢山いそうですね。
そういえば、鷺山になっている場所も古い陵墓でした・・・
おっしゃる通り、珍しくはありませんが、それほど見かける花ではないかもしれませんね。
どうぞ一つでも覚えて行ってくださいませ^^
いつも、テキトーな文章に反応してくださってありがとうございます。
まったくもってお恥ずかしい限りです。
私としては、カラムシの花言葉に一番どきっとしました。
まあ、こんな地味な花をプレゼントする人はないでしょうけど、万一カラムシを誰かにもらったら恨まれていると思って間違いないですね(笑)
キツネノマゴは穂がしっぽのようという説がありますが、定説はないようです。顔説もあったと思いますよ~
オトギリソウは秘伝の薬の処方を恋人に漏らした弟に腹を立て、お兄さんが殺してしまったという伝説から来ているようです。
その薬がオトギリソウだったという・・・
極めつけは、ネコハギとイヌハギ。
実はちゃんとイヌハギもあります!
ネコは寝ていて、犬は立っているそうなので、花が似ていても区別はつきそうです。
ただい、犬の方は絶滅危惧種・・
といったところでどうでしょうか~
野暮な解説、ごめんなさい!
来てくださるんじゃないかな~と期待していました^^
なんとあの坂道を自転車で!(そこ?‥笑)
今回は桃山南口からJR桃山までせっせと坂を上りましたが、相当きついですよね。
車でもアクセル結構ふみますし・・
まあそれはともかく、この林縁は本当に植物の宝庫ですよね。
知ってはいましたが、先日カワセミさんに教えてもらって、見に行ってみようと思いました。
結果は見ての通りの大正解!
思った以上に沢山の種類がみられて大満足でした。
石段脇にもカラスウリがあるとは知りませんでした。
花は無理ですが、実だったら見られますね。
去年はヒヨドリバナにアサギマダラですか!
10月になったらまた歩いてみます。
(今回はまだ蕾でした)
スズメウリは去年あった場所が草刈りでなくなっていましたが、どこかにあったのですね。
ヒヨドリにスズメにカラス。鳥シリーズですね!
ガガイモ、今年は不作だったのですね。残念!
宇治川本流沿いには沢山の株があるので、どこかに実がならないか探してみます。
おっしゃるとおり、カワセミさんは去年貴重な出会いをされたのですね。
私もいつかそんな出会いがあったらいいな~♪
本当に、いつも貴重な情報を教えてくださってありがとうございます!
多分整った場所にはカラムシは生えていないと思います。
おそらく、川沿いなどに行くと、嫌というほど見られると思いますよ~
先週末、宇治川に行ったとき、歩く場所もないくらいカラムシが繁殖していました。
繊維がとれるんだったら、草刈りしてそれを何か面白い地域おこしの商売にできないのかな~とか考えましたよ。
オトギリソウはなかなか蕊が多くて綺麗な花のはずなんですけど、いたるところに黒い油点が入り、見栄えがイマイチです。
挙句の果てに、弟を切ったときの血のりなんで言うんですから、たまったもんじゃありませんね。
(名前は覚えやすいですが)
ネコハギ、もっとちゃんと撮ればよかったです。
近所にも葉はあるので、また見に行ってみますね!
カラムシはどこにでも背景のように生えていますね。
花が咲いている時期は短いので、ほとんどが緑の葉っぱのみ。
確かに葉の裏は白いです。
アキノノゲシはこちらでも沢山咲き始めましたが、まだ写真は撮れていません。
センダングサではなくて、コセンダングサは背丈より高くなったので、思わず見上げる写真を撮ろうかと思いましたよ。
その点、今日の投稿のセンダングサはさすがは和風、華奢です。
でも種はやっかいですよね~
今うちの庭に一本アメリカセンダングサが綺麗な花を付けています。
種ができる前に摘んでしまう予定です^^;
なるほど、日本の天皇さんの御陵なので、植物も純和風・・納得してしまいました。
生える草木も、天皇家に忖度しているのかもしれませんね~
キカラスウリは林縁いたるところで葉を見ました。
いただいたコメントによると、森の中にはカラスウリもあるとか。
でもこの場所に夜に行くのはかなり勇気がいります。
石段にいたっては、命がいくつあっても足りなさそう・・・
そういえばカラムシには沢山フクラスズメの幼虫がいて、わしわしと葉っぱを食べていました。
結構大きくて、目立つ色彩ですよね。
フクラスズメは可愛いけど、幼虫はちょっと苦手かもです(でも写真は撮る・・・笑)
ウリボウ、写真でみるのはいいですけど、実際に出てきたら後ろから親に襲われそうでこわいですね。
(少し山里に入ると、イノシシ除けだらけです)
それはそうと、私もパンダの赤ちゃんテレビで見ましたよ。
可愛いですね~^^
あれ~イヌハギっていうのもあるんですね!
・・・検索してみました。
ネコハギが柔らかくて地を這うのに対して、直立して咲くのですね。
猫に対する犬ということで名づけられたって本当でしょうか(笑)
見てみたいと思ったら、京都では絶滅危惧種でした。
またまた出てきました懐かしいカラムシソウ
春の新芽裏は白く先は細長く大好き!
絵になります。
桃山御陵って自然が一杯ですね~
武蔵御陵が有るんですが野鳥の撮影にしか、散策したこと無し、京都には行けないので行きたいと思います。
ハギも色々あるんですね
京都にお似合いですね~
鎌倉のハギ寺とは違います。
今日のブログは一番最後の言葉に感動でなく、反動してしまいました。(笑)
「珍しい花はないものの、ほぼすべて在来種で、そのことに感動しました」
アキノノゲシ、カラムシ、キツネノマゴ、オトギリソウ、センダングサ、ネコハギ
など出るは出るは、知らない花が。知ってるのはキカラスウリくらいです。
今回も花言葉と名前の由来に反応してしまいました。
カラムシの花言葉「絶対に許さない」
花言葉を考えた人は、カラムシに恨みでもあったのでしょうか?
キツネノマゴ(狐の孫?)
狐の孫はこんな顔をしているのでしょうかね?
オトギリソウ、「弟を切った血のり」と言われる黒い油点」
花言葉を考えた人は兄弟げんかでもしたのでしょうか?
ネコハギの名前の由来は全体に毛が多くて「猫っぽい」から
犬でも毛が多く可愛いのになぜ猫?
猫派の人は満足でも、犬派の人は不満なのでは。
いつもピント外れのコメントですみません。m(__)m
御陵の森は 本当に 野草の宝庫みたいで 私も お気に入りの場所です。
9月13日は 丹波橋まで、昨日21日は 大手筋まで行くのに 自転車で 通りました。
御陵の道では いつも 自転車を押しながら あっちで止まり、こっちで止まり しています。
目的だった ヒヨドリバナの群生が 咲きはじめてきました。
昨秋 初めて見つけたのですが 10月には
なんと あの渡り蝶 アサギマダラが 2匹も 止まっていて 写真も撮れ、大感激しました!!
今年も そんな「偶然」を楽しみにしているのですが。
昨日は スズメウリの小さな花を見つけました。
白くてまあるい実は 見ていたのですが 花は 初めて見ました。
御陵さんの敷地の中は カラスウリが多いですね。
あの急な石段下 左側にもあり 赤い実が見られます。
ヒヨドリバナ、ヒヨドリジョウゴ、スズメウリ、カラスウリ
鳥さんの名が付いた野草たちに出会えた 昨日でした。
●山科川の ガガイモですが
前回 私がコメントした場所は 今年は 全然 ダメです。
今年は 草刈りのタイミングが ガガイモには 最悪だったのかも ?
その後 また 少し生えてきた 若い株が ほとんど
虫にやられて 枯れかけています。
虫が びっしりたかっている様子は 気持ち悪いほどでした。
昨年 あんなに繁っていて 実も けっこうつけていたのに
野草の世界においても
毎年 変わらず そこで見られるとは限らないことを 学びました。
昨年 花から実、飛び立つ種、神様の舟 まで じっくり観察できたことは
本当に偶然の機会を 与えてもらったんだ、と。
この世のすべては 諸行無常 だと あらためて 感じています。
流石は御陵付近、殆どが在来種なんですね。
カラムシって知りません。
見ても分からないと思います。
ウリ坊じゃなかった、キカラスウリの実、可愛いですね。
怖いエピソードのオトギリソウ、葉に血ノリが付いているなんて、ゾッとします。
ネコハギ、確かに全体に毛が多いですね。
説明文がとても面白いです。
こんなふうに書けたらいいなと思いながら、いつも拝見しています。
カラムシはこちらでも蔓延っています。
お花?
咲いてたっけ?そんな感じで観察力は無し・・ですね。
アキノノゲシはまだ気づいていませんがセンダングサが、在来種かどうかは?ですが沢山咲き始めました。
この子はお花だけで終わったら良い子なのに(笑)
オトギリソウいつの間にか消えました。
同じくヒキオコシもやっと生きてる感じかな?
もう追うのはやめましたけど(ちょっと賢くなった?)
おはようございます。
おっしゃる通り、御陵近くは植生も純和風なのかもしれませんね。
見意地天皇の怨念で!
てなことはありそうもない話です。
キカラスウリはカラスウリに比べて朝遅くまで花が開いている傾向がありますよね。
この花もまだ十分?見られます。
カラスウリならこの時間なら皺くちゃ婆さんです。
爺さんでなくてすみません。(笑)
カラムシの葉、裏が白くて、昔はよく利用しました。結構美味しのか、アカタテハやフクラスズメの幼虫が食べています。
ニワトリと卵みたいな話、さてどちらでしょうね
ウリボウで思ったんですが、
全然関係ない話ですが、パンダの双子、
生まれた時は、パンダに見えませんでしたが、
すっかりパンダになりましたね
カラムシと言えば、植物繊維の原料、
へぇぇ、昔から、原料になっていたんですね(@_@)
知らないこと、まだまだあるなぁと思います^^;
ネコハギ、
私の良く行く公園だと、猫じゃなくて、イヌハギを
みます。
見た目、同じに見えます^^;