なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

まさにサラサドウダン爛漫~六甲高山植物園2023/5下旬(1)

2023-05-28 06:25:26 | 植物

前にどこかのコメントで「サラサドウダンを見たら六甲高山植物園に行きたくなる」と書きました。
それ以来、頭の隅に「サラサドウダン見に行きたい」がこびりつき離れなくなりました。
もう解決方法は行くしかない!というわけで、先週末の雨上がりの朝、勇んで出かけました。
六甲高山植物園は開園時間が10時と少し遅いので、少しくらい遠くても楽勝です。
ほどなく開園です。

入ったところにあった園内地図の後ろにもサラサドウダンの大きな木。
幸いお日様が出てきました。
さっそくパチリ。


ついさっきまで降っていた雨で、花も葉も濡れすぎててる~
でも綺麗です。


この木は、園内は行って左手すぐの看板の後ろにある木です。
いいタイミングだったようで、どの枝にも花がびっしり!


見上げると、またちょっと違う面白さが・・・
光の当たり方や、濡れ方で、花の色が随分違って見えました。


ここらでサラサドウダンの説明しなきゃ・・・と思ったら、可愛い手書きの説明版。
さすが植物園、完璧かつ面白い!


なんと六甲山にも自生しているのですね。
で、この説明版に書かれている、「東入口近くの巨木」というのがこちらです。


花が咲いていなかったら絶対サラサドウダンとは思えませんよね。
びっくりするほど大きいし、枝が下の方に張り出して、迫力満点!


反対側からみたところ。
まるでサラサドウダンのトンネルのようになっています。
この木が咲いているときに見られただけでも行って良かった~


きりがないですね。
とりあえず、他にもツツジ科の花が沢山さいていたので。順にご紹介~
サラサドウダンに近いところでは、同じくドウダンツツジ属のベニドウダンです。


前に京都府立植物園でもちょこっと花を見ましたが、こちらの木は結構大きいです。


雨上がりなので緑も赤も鮮明すぎて写真が実物よりきつい色になってしまいました。
こちらは、ロックガーデン脇に咲いていたムラサキツリガネツツジです。
同じく釣り鐘型ですが、ドウダンツツジ属ではなく、ヨウラクツツジ属です。
確かに~




白いツツジのような花が咲いていました。
少し最盛期を過ぎていましたが、まだ満開。何でしょうか。


少し大きくしてみると・・・


もうちょっとズーーーム!
花は白いツツジのようですが、葉がちょっと雰囲気違います。
こちら、シロヤシオ(ツツジ科ツツジ属)。
太平洋側の山地に自生し、五葉の葉なのが特徴だとか。
縁が赤くなって綺麗ですね。
実はこのシロヤシオ、愛子さまのお印なんだそうです。
(お印の名前は、ゴヨウツツジ)


雨で花が沢山散ってしまったのが残念!
でも散った花も綺麗。


確か六甲高山植物園には濃いピンクのシロヤシオもあったように思いますが、咲いていませんでした。
その代わりあちこちで咲いていたのが・・・


こちらヤマツツジでしょうか。
来る途中の道のわきなどでも結構咲いていました。
この時期に咲くのですね~

で、綺麗なオレンジ色のツツジはひょっとしてレンゲツツジ(ツツジ科ツツジ属)でしょうか。
綺麗な花には毒がある・・レンゲツツジは全草に強い毒があるので有名です。
子供がうっかり花の蜜を吸わないよう注意してくださいね。


お次、まだ咲いているとは思いませんでした~
綺麗なピンク色。


緑にピンクが映えますよね~
こちらシャクナゲ(ツツジ科シャクナゲ属)です。
何シャクナゲかは分かりません。


ということで、サラサドウダンをはじめとして、ツツジ科の花をお見せしました。
さて、ここで問題です。
この中で、落葉のツツジはどれどれでしょうか。

ここにもあったサラサドウダンと


ツツジ科ではありませんが、うっとり~のオオヤマレンゲ(モクレン科モクレン属)を
眺めながら、考えてくださいね。


で、答えですが、落葉のツツジ属は、シャクナゲとヤマツツジを除いて全部でした~
いわゆるツツジ属の花の中には、落葉と常緑と半落葉があるようで、ヤマツツジは正確には半落葉なんだそうです。

明日は六甲高山植物園の水辺に咲いていた花たちです。

【撮影:2023/5/20  六甲高山植物園】


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どうなってるの!?植物編・... | トップ | クリンソウが満開~六甲高山... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
驚きの大きさ (なつみかん)
2023-05-29 22:15:59
ピエロさん、こんばんは。
このサラサドウダン、花が咲いていない時期だったら絶対に分かりませんよ~
それほど大きいです。
今年も見られて良かったです。

庭植えの樹木はどうしても剪定されますよね。
(うちも家の外にはみ出すので、切ってばかりです)
確かに、切られた枝を持って帰って挿し木にしたら、切られた木も生きますし、育てる人もわざわざ買わなくてもいいし一石二鳥ですね!
返信する
六甲高山植物園 (ピエロ)
2023-05-28 23:17:07
なつみかんさん こんばんは
凄い大木 これがサラサドウダンですか
 \(◎o◎)/!
ムラサキツリガネツツジは初めてかも。
色んなツツジがあるのね。
サラサドウダンもベニドウダンも可愛らしいね。
いつもポムの散歩でサラサドウダンとベニドウダンを見ているのですが
先日通ったら伸びてた頭をカットして捨てられていました。
家主がいたら枝を貰って挿し木したいなぁと思っていたのに・・・
返信する
じつは・・・ (なつみかん)
2023-05-28 21:21:27
ninbuさん、こんばんは。
実は私も最初タイトルを「サラサウツギ」と間違って書いてしまい、慌てて朝からパソコン付けて修正しました。
修正する前にすでにshuさんがコメントを下さっていたのですが、武士の情けで指摘はされませんでした。
同じ「サラサ」なので、間違って当然です!
な~んて(笑)
サラサモクレンというのもあるのですね。
どでも色彩豊かとのことですが、本当の更紗模様とは少し違うような・・・

ツツジ科ってほんと奥が深いですよね。
最初、ドウダンツツジのような小さい釣り鐘型がツツジ科って不思議でした。
普通のラッパみたいなツツジ属の中にも色々ありますよね。
いずれ時間ができたら、いずれもっといろいろな花を見て整理してみたいと思います。
・・・っていつになることやら。
返信する
確かに高原の雰囲気 (なつみかん)
2023-05-28 21:16:04
ダリアクミコさん、こんばんは。
2日間、鉢の植え替えお疲れさまでした!
けっこう暑いし、聞いただけで疲れそう・・・

遠くの山に行かなくても、ここに来れば一通り見られます。
なので、以前は年に2,3回は来ていました。
特に真夏は少しでも涼しいことを期待して・・
でも案外暑いんですよ(笑)

サラサドウダンは自然の中でご覧になったことがあるのですね。
感動的ですよね!
シロヤシオのほかにアカヤシオもあるのですが、やはり白は清楚ですね。
オオヤマレンゲは登山をしないと自生地にはいけないようなので、ここで見られてラッキーでした。
明日から途中道草など挟んで数回続く予定なので、また見てくださいね。
返信する
色々見られました (なつみかん)
2023-05-28 21:08:10
チー子さん、こんばんは。
サラサドウダンは一目ぼれです。
初めて見たときになんてかわいいくて洒落た花!と思いました。

六甲高山植物園は5月中旬から一番花の多い時期になるそうです。
行けたらいいですね・・・
返信する
行くのはいっとき (なつみかん)
2023-05-28 21:04:21
ran1005さん、こんばんは。
これからほかの花も載せていきますが、さすがにサラサドウダン「だけ」ではないです(笑)
ここはほかの植物園とは一線を画しており、高山植物や湿原の植物などが都会からほんの1時間ほどで見られるのです。

ran1005さんも以前はいろいろなところに花を見に行かれていたのですね。
最近めっきり足が遠のきましたが、私も以前は花がみたくて信州のあちこちに足を運びました。
霧ヶ峰もいったことがありますし、木曽駒とか上高地とか、戸隠のミズバショウとか、思えば結構行きました。
今はせいぜい自宅から高速で2時間がマックスですね・・・
それでも、家で育てて毎日面倒を見る方のご苦労に比べると、はるかにイージーだと思っています^^;

今回色々なツツジ科を見ましたが、やはりサラサドウダンがイチオシです。
低木のイメージでしたが印象ががらりと変わりました。
ピンクのシロヤシオは間違いで、アカヤシオでした。
調べてみたらアカヤシオは4月下旬から5月上旬に咲くのでもう終わっていたんでしょう。

レンゲツツジとオオヤマレンゲが両方見られる場所があるのですね。
時間ができたらのんびりと信州のあちこちを回ってみたいです。
返信する
そうそう! (なつみかん)
2023-05-28 20:56:33
さざんかさん、こんばんは。
そうですそうです、さざんかさんのお庭のサラサドウダンを見て、サラサドウダン見たい熱が出てきたのでした。
記憶通りの大木、健在でしたよ~
六甲山は900mちょいの標高ですので、少なくとも平地よりは5、6℃低いですが、低いといってもその程度です。
まあそれでも平地より咲く時期は遅いのかもしれませんね。

五葉ツツジが愛子様のお印とは全然知りませんでした。
どうやって選ばれるのでしょうね。
シャクナゲの葉が細い・・・確かに。
樹名板がなかったので、何シャクナゲかは分かりませんでした。
これも平地ではすっかり終わりましたよね。

今思い出したのですが、神戸は海と山が接近しており、平地でも気温が京都などよりずっと低いです。
なので、山の上では花が遅めに咲くのかもしれませんね。
オオヤマレンゲにホオノキ、タイサンボクなど同じモクレン科なのでちょっと似ていますよね。
でもこの中ではオオヤマレンゲが一番清楚かつ華やかだと思います。
返信する
晴れた日でも? (なつみかん)
2023-05-28 20:50:28
カンサンさん、こんばんは~
六甲高山植物園に昨日行かれたのですね!
私は待ちきれずに先週まだ草花がぼとぼとに濡れている朝に行ってしまいました。
昨日だったらきっと色々な花が綺麗な状態で見られたでしょうね。
明日からはずっと雨の予報。
良いタイミングで良かったですね。
記事も拝見しますね。
返信する
ゴイサギ@@ (なつみかん)
2023-05-28 20:48:48
attsu1さん、追伸のリンク先みました。
な、なんとゴイサギがカルガモをパクリですって~
ちょっと信じられない光景ですね・・・
つるんとして上品そうにみえるのに、とんだどう猛さですね。
返信する
高速使えば・・・ (なつみかん)
2023-05-28 20:47:01
attsu1さん、こんばんは。
兵庫県というと遠いように思いますが、高速使ったら結構早いです。
1時間半あれば余裕ですよ~
でも高速飛ばしていくだけの価値がある植物園です。
山上とはいえ暑い関西にありながら、ヒマラヤの青いケシをはじめ、高山植物が普通に戸外に咲いているのです。
コロナ禍以来行ってなかったのですが、久しぶりに行って感激を新たにしました。

サラサドウダンは無地のドウダンに比べると洒落てますよね。
初めて京都府立植物園で小さい木に花が咲いているのを見たときは、かなり感動しました。
(そういえばあの木はまだあるのだろうか・・・)

ムラサキツリガネツツジは別名ハコネツリガネツツジで、なんと丹沢や箱根にだけ生育する固有種なんだそうです!!
関西ではとても珍しいでしょうね~

シロヤシオは5月中旬から下旬に咲くそうなので、まさに旬でしたね~
オオヤマレンゲは結構沢山蕾はあったのですが、咲いていたのは少しでした。
まだまだ見ごろが続きそうです^^v
返信する
健在! (なつみかん)
2023-05-28 20:40:45
shuさん、こんばんは。
六甲高山植物園にこの時期に行くのは4年ぶりくらいですが、サラサドウダンをはじめ、どの花も前と同じように綺麗に咲いていて嬉しかったです。

それにしてもshuさんは山で自生のツツジを沢山ごらんになっているのですね。
自生のサラサドウダンを見られたら感激するでしょうね!
関西近辺では、シロヤシオは三重県の御在所岳が有名で、ロープウェイで上れるので一度行ってみたいです。
ヨウラクツツジの仲間では、ウスギヨウラク?か何かを見たことがあるだけです。
シャクナゲの自生も見てみたいです。

オオヤマレンゲ、自然の中で見られたら素晴らしいでしょうね。
奈良県天川村の八経ヶ岳というところに天然記念物の自生地があるそうですが、とても私ごときが行ける場所ではありません。
六甲高山植物園にあってよかったです・・・
返信する
勘違いでし た (ninbu)
2023-05-28 20:06:29
なつみかんさん、こんばんは。
サラサドウダンと聞き、思わず「知ってる~!」と答えてしまいました。でも、
過去の私のブログを探すと、今年の2月に投稿したサラサウツギの勘違いでし
た。(-_-;) 

「サラサ」と付く植物はこのほかにもサラサモクレンなどもあるとそうですね。
名前の由来はサラサドウダン、サラサウツギ、サラサモクレンとも同じで、美
しい花色が色彩豊かなサラサの文様を連想させるからだそうです。


ツツジ科の花もサラサドウダンをはじめとして、たくさんの種類があることが
よくわかりました。また、同じツツジ属の仲間にもレンゲツツジ、シロヤシオ
など私がまだ見たことのない種類があることもわかり、ツツジ科の植物も奥が
深いですね。
返信する
六甲高山植物園 (ダリアクミコ)
2023-05-28 19:46:40
なつみかんさん
こんばんは~

名前がはつみかんさんになっていたとは
大変失礼いたしました。この2日間鉢の植え替え
していて昼間にパソコン開けずに夕食後
いびきかいて寝て居たようです(笑)

六甲高山植物園ってまるで登山しているような
此方で日光、那須高原を歩いているような
雰囲気たっぷり味わうこと出来ました。
サラサドウダンは奥鬼怒の手白沢で初めて見ました。高山植物を見るのも久し振りです。
ムラサキツリガネツツジは初めてです。そしてゴヨウツツジは愛子様のお印にふさわしい清楚で
ぴったりですねとっても素敵です実際に見てみたい!シャクナゲ、オオヤマレンゲも初めてです。
2日分たっぷり味わうこと出来ました。
ありがとう御座います!

水辺の様子楽しみです。
返信する
こんばんは (チー子)
2023-05-28 19:28:56
サラサドウダン
お花の形も色もカワ(・∀・)イイ!!
私も見たくなりました。
残念少し遠すぎます
なつみかんさんお部屋で楽しませてもらいました。

私はクリンソウの群生が見たくて行きたかった所です
返信する
サラサドウダン (ran1005)
2023-05-28 14:49:38
なつみかん様は行動力が凄い!
サラサドウダンが見たくて六甲植物園にお出かけになったのですか?
植物園は沢山の植物が一挙に見られて楽しい場所ですネ。
サラサドウダンツツジはこちらでも見かけますが・・・
剪定されているのか?
こんなに成長しているサラサドウダンツツジを見た事が在りません。
ベニドウダンやムラサキツリガネツツジも未だ見た事が在りません。
シロヤシオは愛子さまの御印なのですネ。
葉が5枚なのですか?
濃いピンクのシロヤシオ⁇ 興味津々の花名ですネ。
シロヤシオのピンク版なのですネ。
霧ヶ峰では、レンゲツツジとオオヤマレンゲがリフトから見られる場所が在ります。
今では自力では行かれない場所になってしまいましたが・・・
写真で大いに楽しませて頂きました。
返信する
こんにちは (さざんか)
2023-05-28 12:23:24
サラサドウダン!
うちのもありますよ~!
もう実になっています。
六甲高山植物園は気温が低いのでしょうから、「今頃咲くのですね。
サラサドウダンがこんなに大木になるなんて知りませんでした。
トンネル状になっているのは凄いです。
ベニドウダンも可愛いですね。
ムラサキツリガネツツジ、綺麗ですね。
御用ツツジは愛子様のお印ですか。
このシャクナゲは葉が細いですね。
オオヤマレンゲは見たこと無いです。
そう言えば最寄りの駅前にタイサンボクが咲いていたのが、ちらりと見えました。
撮りたいけど、綺麗な花はなかなか撮れません。

ツツジ科のお花を沢山見せて頂き、有難うございました。
返信する
六甲高山植物園 (takan32)
2023-05-28 10:17:07
なつみかんさんへ、私はきのう(5月27日)に行ってきました。(^^)
1週間違いですから、咲いている花はほとんど一緒だと思います。
晴れていたのに、ハルリンドウは閉じていました。日陰の場所だったからなんでしょう。
返信する
追伸 (attsu1)
2023-05-28 07:42:46
昨日のアオサギとは違う、
こんな迫力ある狩りが記事にでていましたよ(@_@)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6464630
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2023-05-28 07:41:08
なつみかんさんとshuさん、お二人共早起き、
それぞれの記事で、追っかけをする私です^^;

六甲高山植物園までお出かけされたんですね。
京都からでも、結構遠いのでは(@_@)
そんな六甲高山植物園、
こんなに素敵な花たちを見られて、大満足で帰って来られたのが、伝わってきます😉

サラサドウダン、ベニドウダン
白い普通のとは、違う少し南国を感じますね^^

ムラサキツリガネツツジ、
これは珍しい~、こんなツツジがあるんですか

シロヤシオ、
ヤシオが付くツツジ、カタクリが咲く時期に見るイメージがあるんですが、この時期でも
こんな可愛いツツジがあるとは、
さすが、六甲高山植物園!!

締めのオオヤマレンゲ、
うっとりしちゃいますね(@_@)」
返信する
おはようございます (shu)
2023-05-28 07:13:17
六甲高山植物園のシリーズ第1回は、ツツジ科を中心とした樹木の花々でしたね。
嬉しいことにほとんどの花を山で観ていました。

例えば、越後駒ヶ岳(新潟県)の山頂付近で観たサラサドウダンは、大きな樹いっぱいに花を咲かせていました。
シロヤシオは、赤城山(群馬県)の中山近くに大きな樹があり、花の盛期に出かけることができました。
シャクナゲは、甲武信ヶ岳の徳ちゃん新道(埼玉県)のアズマシャクナゲや、先日出かけた天城山(静岡県)のアマギシャクナゲが印象深かったです。

今回の花々の中で、唯一観ていないのがオオヤマレンゲでした。
オオヤマレンゲの自生地にいくつか行きましたが、季節が違って花は観ていないのです。
例えば大峰山(奈良県天川村)に出かけたのは冬でしたし、くじゅう連山(大分県、熊本県)はミヤマキリシマの盛期でオオヤマレンゲにはまだ早かったです。

六甲高山植物園というとヒマラヤの青いケシが有名ですが、こんなにツツジ科の樹木があるのですね。
近くでしたら是非出かけたくなりますね。
返信する

コメントを投稿