なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

新緑萌える木々たち~宇治市植物公園2022/4 (3)

2022-05-05 06:26:53 | 植物

宇治市植物公園の駐車場に車を停めてフラワーデッキの入り口に向かうと、左手に見える大きな木。


この木はトチノキ(ムクロジ科トチノキ属)です。
手のひらのようになった大きな5枚の葉(掌状複葉)が特徴的。
そしてひょっとして・・・と楽しみにしていた花が咲いていました!
塔のように立ち上がる姿は、一度見たら記憶に残ります。


トチは沢沿いなど水分の多い場所に自生し、そのクリにも似た実は古くから人々の食糧になってきました。
なんと縄文人の遺跡からも出土するそうです。
ただ、栗の実に似ているといってもアクが強すぎて、そのままでは食べられません。
根気よくあく抜きした実を使った栃餅などは、今も山里の特産品として売られています。
トチノキの蜂蜜もくせがなくとても美味しいです。
一度だけ、滋賀の山の中の狭い道をドライブしているとき、忽然と現れた屋台のような店舗で見つけ購入。
うそみたいに安いお値段でしたが、それ以来出会っていません・・・

わ~、木について語り出したら止まらなくなる。
次に進みます。まだ入り口にも入っていませんから(笑)
さて、入園受付のある建物(緑の館)から出てすぐのところにあるのは・・・
お馴染み、カツラ(カツラ科カツラ属)です。


新緑が目に眩しいです!


こちらも沢沿いなど水分の多い場所に自生し、宇治の名木になっている巨木もあります。
先ほどのトチノキもそうですが、あまりに乾燥した場所で街路樹などにされているとちょっと気の毒に・・・
植物園はきちんと管理されているからいいですね。


少し歩くと、オオデマリ(レンプクソウ科ガマズミ属)に花が咲いていました。
咲き始めの緑色もなかなかいいですが、やはり純白の手毬は豪華ですね~
ちなみに、オオデマリは日本に自生するヤブデマリ(ガクアジサイのような花)を全部装飾花にした園芸種。


オオデマリの真向かいにはコデマリも満開!


これはアメリカイワナンテン(ツツジ科イワナンテン属)でしょうか。
花を覗いてみたかったけど、遠すぎて断念。


もうないと思っていたミヤマウグイスカグラ(スイカズラ科スイカズラ属)が一輪だけ咲き残り・・
毛深いのがよく分かるので載せてみます。


花が落ちた後、毛むくじゃらの子房が膨らみ、赤く熟します。


ここからモミジ林の方に入ります。
青もみじがとても美しいです!




京都の紅葉の名所は、今の時期「青もみじ」を宣伝しています。
久しぶりに電車に乗ったら、「青もみじを見に、電車で出かけよう!」みたいなポスターがかかっていました。
緊急事態宣言がないGW、大勢の人が気をつけながらも観光に、イベントに、ショッピングに楽しまれていることでしょう。
私は?そのうち投稿でご報告しますね〜

さて、本当は1回で木本を終わらせる予定でしたが、まだこれと同じくらい残ってる・・・
ということで、続きは明日!

【撮影:2022/4/23  宇治市植物公園】




コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八重桜の絨毯に咲くお花たち... | トップ | あのクロバイに花が!~宇治... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新緑が美しい。 (fukurou)
2022-05-05 06:54:15
なつみかん様
おはようございます。
ゴールデンウィーク真っ只中、人が多い開田高原を避けて、観光客の少ない林の中を歩くと網を持ったギフチョウの採集者とたくさん出会うので、行き場がなくなっています。

我が家のトチノキは植えてから18年ほど経ちますがいまだに花を咲かせません。
現在は赤ちゃんのような手をだらりと下に下げた状態です。
これから急速に葉が大きくなります。

カツラの芽吹きも始まりました。
遠くからでも赤っぽいカツラの新芽は目立ちます。
小さな赤いハートが一杯です。

木々たちを紹介するなつみかんさんは新緑みたいに生き生きしていますね。
引き込まれて読んでいます。
返信する
Unknown (yuugaosan)
2022-05-05 07:23:19
なつみかんさん、おはようございます♪
樹木のこと話されるなつみかんさんは楽しそう😆で、一気に読んでしまいます。
この頃野鳥の写真を撮るようになって森林に入ると色んな木に花が咲いてるのを見ます。
なんの花だろう⁉︎なつみかんさんがいたらなぁ♡って思ってます!
このトチのお花がこの実になるのね〜って窓辺に飾ってる友人のお土産の芦生の森のトチの実見てました。
そうそう…🍁紅葉の名所は青モミジの美しいところですものね🎶
CMは「電車で出かけよう」なのですね!羨ましい限り♪
私は「新幹線で」もうすぐ行けるのが楽しみです(*'▽'*)♡
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-05-05 07:46:23
さすが。なつみかんさん、
トチノキの花から、ここまで盛り上がるとは^^
縄文人も食べていたんですから、
日本人に大昔から、役に立ってきたんですね。
余談ですが、
縄文時代、1万年続きました。
貧富ひんぷの差もなく、大きな争いはなかった。
ロシア、中国、北朝鮮、etc
縄文時代の日本のように戻って欲しいものです。

紅葉も良いですが、青もみじも初夏を感じ、
綺麗ですよねぇ~
返信する
おはようございます (shu)
2022-05-05 07:53:08
トチノキは大好きな樹です。子どものころの想い出がたくさんあります。
掌状複葉というのは、もともと1枚の葉が分かれたのでしたね。ホオノキとの違いは葉柄を見ると分かります。
ちょっと前まで、トチノキとホオノキを見分けるのが難しかったです。

カツラも大好きです。芳い香りがしますね。
数日前に赤城山で見ました。丸い葉が特徴なので、すぐに分かりました。

ぶら下がって咲く樹の花は苦手です。名前が分かりません。
モミジ・カエデの仲間も、たくさんあってよく分かりません。これからの課題です。
返信する
Unknown (t71127aichan)
2022-05-05 09:55:29
なつみかんさん おはようございます。
巨木 樹木といえばなつみかんさんのトレードマークですね。
いつ頃から専門分野になったのでしょう。
何時もの楽しそうにお話しされています。
カツラのハート 可愛いね。
新緑がとても綺麗だわ。ピエロ
返信する
人に優しい木 (ninbu)
2022-05-05 10:09:34
なつみかんさん、おはようございます。。
トチノキの花、なかなかユニークな形をしていますね。
トチノキがどのような木かわからない私は、もちろん初めて見る花です。
トチモチの実が栃餅として、売られているのも初めて知りました。
さらに、トチノキの蜂蜜もあるとは、とても、人に優しい木なのですね。

宇治市の木は以前調べて覚えています。ちゃの木とイロハモミジですね。
カツラの木も宇治市の名木にも、なっているのですか~。

オオデマリ、私はこの前初めて咲き始めの緑色を見ました。
でも、やはり白いオオデマリの方が好きですね。
それと、オオデマリよりもコデマリの方が繊細な印象で、好きです。

本日は、木の話、いろいろ勉強させてもらいました。
なつみかんさんの専門分野ということで、これからも楽しい講義が続くこと
でしょう。楽しみにしています。(^.^)
返信する
ガラガラ(笑) (なつみかん)
2022-05-05 13:53:53
fukurouさん、こんにちは。
春の始まった開田高原もGWになると人が一杯なんですね。
今年は特に久々の制限のかからないGWなので、余計にそうかもしれませんね。
私もそう思って昨日は早起きして高速で去年もいったあの場所に出かけましたが、ガラガラでした。
開田高原はそれだけ人気のある場所なのでしょう。
それはまだ微笑ましいのですが、ギフチョウの採集はいけませんね。
標本にするということは結局殺してしまうのでしょう。
どうしても理解できません・・・

おうちにトチノキがあるのですか!
それはすごい。
花が咲くのはもっともっと大きくなってからなのかもしれませんね。
カツラはあの葉の形がなんともいえず好きです。
甘い香りも・・・

生き生き・・・そうですか?
やっぱり木が好きなんでしょうね~
返信する
確かに~ (なつみかん)
2022-05-05 13:59:10
夕顔さん、こんにちは。
確かに園芸種などを紹介するより、ずっと木の方が楽しいかも(笑)
特に、今日のトチノキ、カツラは大好物です。
照葉樹は嫌いではないのですが、あまり区別がつきません^^;;

森林に咲く花、地元ならちょっとは分かるようになりましたが、それでもまだまだです。
もし一緒に雑木林など散策しても、
「あれはなに?」「え~と、○○の仲間・・・かな?」
「じゃあ、あれは?」「う~ん、わかりません」
となって呆れられるかもです(笑)
あとひと月もしたら、新緑が深緑になります。
それはそれでいいのですが、やっぱり今の時期ですね~
返信する
トチ蜜が・・・ (なつみかん)
2022-05-05 14:06:47
attsu1さん、こんにちは。
トチには色々と思い出があるので・・・
栃餅はクセがありますが、こんがり炭火で焼いてお醤油を付けて食べると美味しいです。
昔よく行った滋賀の山の村では、お蕎麦屋さんでトチ餅の揚げ出しを食べさせてくれました。
懐かしいです。
本文にも書いたトチ蜜は今でも食べたいです。
大びんで1200円くらいだったのを覚えています。
(比較して悪いですが、京都北部の地のトチ蜜は、500gで4000円です)

縄文時代は自然と共生して生きていたんでしょうね。
厳しい時代だったのでしょうけど、今のような訳の分からない戦争などはなかったと思います・・・
いつ何時、地球規模の自然災害がおこるかもしれないのに、人間同士助け合わないで何してんねん!
って思いますよ・・・
返信する
自然観察会定番 (なつみかん)
2022-05-05 14:11:29
shuさん、こんにちは。
最近はあまり参加しませんが、植物園の観察会などでは、よくトチノキとホオノキの葉の違いを説明してくださいました。
「この5枚の葉で一つの葉なんですよ。」
といって、みんなが「ほう!」と感心すると、
「いえ、これはホオではなく、トチです」と。
失礼しました~^^;;

カツラも分かりやすい木ですね。
秋も深まり落葉するころの甘い香り・・・落ちてからもしばらく香るので、持ってかえったことがあります。
時々、ビニール袋に鼻を突っ込んでくんくんと嗅いでいました。
すごく怪しいですよね(笑)
へんなお返事になってすみませんm(__)m
返信する

コメントを投稿