なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

どんぐり図鑑シイ・カシ編~大阪公立大附属植物園2023/12上旬(1)

2023-12-21 05:22:10 | 植物

時を少し遡ります。
今から2週間ほど前の週末、ぽかんと開いた自由時間。
どこに行こうかと考えたとき、ふと思い出したのが「あ、年パス買ってた!」
そうなんです。6月に大阪公立大附属植物園に行ったとき、ノリで年パスを買ったのです。
3回以上行ったら元が取れると言われ購入しましたが、それ以降一度も足を運んでいませんでした。
そうだ、落ち葉を踏みながら歩くのもいいかも・・・と出かけることにしました。
その結果は・・・
確かに元々木の植物園なので、花はほとんどなかったのですがそれなりに楽しめました。
今日から5回に分けて、ご紹介しますね。

さて、初回の今日は日本産樹木見本園から。
ここでは日本に自生している約600種の樹木のうち、なんと250種が育てられているそうです。
入り口から順に「常緑広葉樹(照葉樹)」、「落葉広葉樹」、「針葉樹」の順に配置されています。
・・という説明はもう何度もしていますよね。
ここにはしっかりと樹名板が付いているし、木の勉強にはもってこいです。
そして、今年のマイブームはドングリ!
常緑広葉樹エリアをじっくり時間をかけて歩きながら、落ちているドングリをしっかり観察しました。

常緑広葉樹エリアです。抜けた先の明るくなっているところは落葉広葉樹エリア。
手前が海岸近くに自生する木で、奥に行くほど内陸・標高が高い場所の木になっています。


最初はこちらの木。どの木も年季が入って幹がごつごつしています。


下に落ちているドングリを探しました。


すこし先がすぼまった感じです。でも殻がないと分からないですよね。
さらに探すと、ようやく見つかりました。全身を覆うタイプはシイの仲間かしら。


こちらはマテバシイ。
シイの仲間と思いましたが、シイ属ではなくマテバシイ属なんだそうです。
例のお尻がくぼんだシリブカガシもマテバシイ属なんだとか。紛らわしいですね。
ちなみに、このエリアで一番手前にあるということは海岸近くに自生するということ。
もし海のそばでこんなドングリを見かけたらマテバシイの可能性大!


つづいて、スダジイやツブラジイの巨木が並んでいます。
ただこちらはこれまで何度も写真を撮っているので、今回ついついサボってしまいました。
ドングリも紹介しましたしね。

ということで、続いてはカシの仲間です。


私にとって一番馴染みのあるカシはアラカシですが、その樹皮は比較的滑らかです。
それに比べてこの荒々しさ!
そしてどんぐりも特徴的です。


ふっくら紡錘形のドングリには縦じまが目立ちます。
もっと特徴的なのがドングリの先っぽで、白いクレヨンで放射状に模様を描いたよう。
たまたま擦れたのかと思ったのですが、他のドングリもみなこんな感じになっていました。
そして帽子(殻斗)は同心円状で毛が生えてふんわり暖かそう。

で、この木はな~んだ、ですがこちらはイチイガシ(ブナ科コナラ属)。
あ!あの奈良公園で沢山巨木がみられるあのカシですね!
今度いったら探してみようっと。


お次もカシの仲間です。


葉っぱの付き方から名前が付いたそうなのですが、そうかなあ。
で、ドングリはというと・・・


ちょっと細長い感じですかね。
それより特徴的なのが帽子。さっきのイチイガシよりさらにふんわり。
同心円状の模様からまるで植えたみたいに毛が密生しています。

こちらはツクバネガシ(ブナ科コナラ属)。
名前の由来は枝先に葉が羽根つきの羽根のように集まって付くからだそうです。
それで葉の写真を載せたのですが・・・う~ん、どうでしょうか。


ツクバネガシ(手前)とイチイガシ(奥)は並んで生えていました。


お次はこちらです。


幹にマメヅタが生えたりして結構年季が入った感じ。
こちらも葉をご覧ください。

ドングリはこちら。


こちらも先がすぼまったドングリです。
帽子は同心円状で、少し毛が生えていますが、ツクバネガシに比べるとちょびっとです。

こちらはウラジロガシ(ブナ科コナラ属)。
最大のヒントは葉を見上げた写真で、確かに裏が白っぽいです。
こちらの葉のエキスは、腎臓や尿路の結石を溶かす働きがあり、お茶や医薬品として利用されているそう。


最後はこちらです。


思いっきり適当な写真ですみません。
載せないでおこうかとも思ったのですが、地元で一番多い木なので一応・・・
でも探しましたがドングリが落ちていませんでした。
仕方ないので、地元で見た若い実をどうぞ。


少々頭でっかちのドングリが小さめのパンツをはいているような姿です・・・
おっと、パンツではなく帽子でした。お下品で大変失礼いたしました。

こちらご存知アラカシです。
このあたりではどこにでも見られる「どんぐりの木」ですね。


ドングリ特集、今回見かけたのはこれだけです。
明日は落葉樹ですよ~

【撮影:2023/12/9  大阪公立大附属植物園】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの池は大賑わい~ヒドリガモがいたよ!

2023-12-20 05:31:59 | 鳥さん

12月に入っていつもの池も急に賑やかになってきました。



お~この光景、デジャヴのような。
去年もこんな風にカワウとハシビロガモが集まっているところ、投稿した記憶があります。
それにしても、留鳥のカワウですが、夏の間はどこにいたのでしょうね。
冬鳥の飛来と同時に、池にやってくるのが不思議です。



真っ黒に見えますが、羽は黒に近いこげ茶色のようです。


ハシビロガモはこの池がお気に入りのようで、毎年数が増えているような・・・


渡ってきたばかりのときはとてもシャイなオカヨシガモ。
少し慣れてきたでしょうか。カメラを向けると・・・
「今日は頭がボサボサだから、勘弁して~」


もう一羽、こちらは全然逃げないどころか、近づいてきました。


あれまあ、完璧なカメラ目線ですね。
自分の容姿に自信がありそうな、綺麗なオカヨシガモ(♂)でした。
別の日に群れも見ましたが、ちょっと暗かったので、リベンジしてから投稿します。
これから何度も見られると思いますので。

そして、この日初見のこのカモは・・・


うわ~!逃げろ~
一目散に池の真ん中に泳いで行ってしまいました。
頭がちゃんと見えていませんが、ヒドリガモ(♂)です。
かなり離れたので安心したのか可愛いポーズ。


寝ちゃおうっと。


番で一休みしていたようで、♀の方はもっと早々と対岸方向まで移動してしまいました。
鴨川などではヒドリガモの群れがあちこちで見られるのに、宇治ではレアです。

最後は定番のキンクロハジロ。まだ羽が白くなっていません。


お馴染みのポーズ・・・ちょ、ちょっと撮らないでよ~


朝のお散歩のひととき・・・


ということで池の水鳥さんたちでした。
畔には、オギの虫を食べているのか、スズメが沢山。
カメラを向けると大半逃げましたが、食い意地張った(?)一羽だけポーズ。


コセンダングサにもいましたね。


まだまだ実が残っているので、小鳥たちには余裕がありあそうです。
うちの庭に来てくれるのはもうちょっと先かな~

恐竜ノアサガオもさすがに花が少なくなり・・・


ナンキンハゼはポップコーンが満開です!


毎日でもお散歩に行きたい場所です!

【2023/12上旬 宇治市】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023名残の紅葉散歩~東福寺編

2023-12-19 05:32:27 | お出かけ

ローカルな紅葉をみて大満足していましたが、紅葉も終わりの時期になり、ちょっとムズムズ。
この時期なんとなく見たくなるのが、かの有名な東福寺の紅葉です。
雲海のように折り重なるモミジは得も言われぬ美しさで、一目見ようと多くの人が毎年訪れます。
人混み嫌いの私がなぜ行くのかというと、通勤途中の駅にあるから。
ということで、今年も日の出から間もない7時過ぎに、JR東福寺駅で途中下車して行ってきました。

東福寺に行くまでの道の両側には、いくつもの塔頭があります。
そんな塔頭の紅葉を見るのも楽しみのひとつ。
こちらは、観光客お断りの雲源院。表から中を見せていただきました。


石の六地蔵が可愛いです。


白い塀と赤いモミジが続きます。




右手の赤いのぼりのある塔頭は同聚院。


働く女性の守り本尊がいらっしゃるそうですが、まだ門が開いていませんでした。


白いバラがとても綺麗で、凛とした美しさを感じました。


いよいよ目的の臥雲橋が見えてきました。
ここは普通の道路なので、いつでも誰でも通れます。
しかも、そこからはこんな風に通天橋とその前のモミジの雲海を眺めることができるのです。


今年の紅葉は真っ赤ではなく、オレンジ色のようでした。


手前の赤い葉、奥のオレンジの葉ともに、遠目には綺麗ですが、近づくともうかなり傷んでいました。


それでも今年もこの雰囲気を見られてよかったです。
通天橋からは、紅葉雲海越しに臥雲橋を見ることができます。
この時間ではまだ開いていないので無理ですが・・・


見る場所によっては、赤い葉がなく、くすんだオレンジ色から黄土色になっているようでした。
ちょっと行くのが遅すぎたようですね・・・
一番いい時期に通天橋から見た人は、赤やオレンジの紅葉の雲海を見ることができたようです。
やはり、タイミングよく市内の紅葉を見るのは難しいです。
でも、参道をさらに進むと道の両側から覆いかぶさるように、美しい紅葉が。


これは綺麗!
赤一色より、風情があります。これぞ京の紅葉ではありませんか。




ということで、それなりに満足していつもの通勤ルートに戻りました。
行きに見そびれた塔頭の明暗寺の紅葉も綺麗です。


このように、今年も約30分の寄り道で今年も東福寺の紅葉を見ることができました。
時間をかければ、通天橋やお庭、塔頭の数々も拝観することができます。
昼は人が多そうですが、行ってみる価値は十分あると思います。

ということで、今年の紅葉散歩はこれで本当におしまいです。
紅葉狩りにお付き合い、ありがとうございました。

【撮影:2023/12/5  京都市東福寺】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023名残の紅葉散歩~梅小路公園編

2023-12-18 05:37:08 | 植物

もう「なつみかんの紅葉」はあきあき・・・だとは思いますが(笑)
通勤途中、京都駅で寄り道した梅小路公園の様子をご覧くださいませ。



例年目が痛くなるほど真っ赤になるニシキギですが、今年はちょこっとだけ。

このえんじ色のような変化が今年よく見られる色です。



咲き始めのこの花はカンツバキでしょうか。


向こうの方が少し赤く染まっています。
そうそう、この辺りはイロハモミジやそのほかの落葉樹が多く植えられているところ。
赤だけではなく、黄色や緑も混じり、なかなかの風情があります。


その真っ赤な紅葉ですが、よく見るとこんな感じ。
もう終わりというより、最初からこんな感じ。


紅葉より黄葉の方が目立つ場所も。


普通だったら、これから赤くなるのかと期待しますが、明らかに枯れ始めていました。
気候のせいでしょうか。
ちなみに、ケヤキはオレンジ色になる年もありますが、今年はヒサンな状態。
いきなりこげ茶色になってほとんど散っていました。

さて、このモミジが沢山あるエリアの横には小さな水場があります。
時々鳥が水浴びに来るので、いつも覗いてみます。
誰もいないのかな~・・・あれ?


もしもーし、誰かいますか?



呼んだ?




あら、私としたことが、ちょっとぼーっとしていました。シャキッ



それにしても、都市公園のアオサギは人馴れしていますね~

何やってんねん、とオオサンショウウオ


この日、梅小路公園で一番赤かった場所。
下はニシキギ、上はイロハモミジです。


前に行った時はアキグミが沢山あったのですが、今回は木すら見つけられず。
枯れたのか、場所を間違えたのか・・・ちょっとガッカリです。
その代わりにパチリしたのはこちら。


ニシキギの実とそっくりですが、枝に翼がありません。コマユミでしょうか。
で、その先はというと・・・



ほんの少~し、赤みがさしたカエデ。
ここも毎年真っ赤になるんですけどね・・・
まあ、確認できただけでも良かったです。

ここを抜けると、緑の館。前にご紹介した朱雀の庭やレストランがあります。
逆光なので真っ黒・・・
空が綺麗でしたね~


ということで、朝の寄り道散歩はここまで。
あとはUターンして戻りました。
今年の市内の紅葉は例年と違うことが確認できました。

【撮影:2023/11末 京都市梅小路公園】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこもり期間は終わりましたが・・・

2023-12-17 06:52:49 | お出かけ

昨日でインフルエンザ発症から5日が過ぎ、今日から外出解禁です。
でも職場仲間には、インフルをこじらせて2週間くらいオフィスに出てこられない人も。
用心、用心・・・
少しくらい調子がいいからって、うかれていたらぶり返しかねません。
今日は地道に道草のチェックくらいにしておきましょう。
(って、結局出かけるのかーい!とどこからかツッコミが・・・)

ここから先、先週出張で行った東京で撮った写真です。
イチョウのライトアップが綺麗でしたね~




今のiPhoneだったら、もっともっと夜景が綺麗なんでしょうけど・・
東京駅から皇居へ向かうこの通り、行幸通りというのですね。
すごくキレイでした。


こちらはどこか分かりませんが、食事場所の近くにて。
イチョウの黄葉が最も綺麗なタイミングだったようです。
イチョウは確か東京都の木でしたよね。
私は関西人なので、イチョウ並木と言えば大阪の御堂筋ですが、さすが東京はイチョウだらけですね。



最後は東京駅。
バック左右に大きなビルの助さん格さんを従えて、水戸黄門のような姿。
って、右の格さん写ってませんが・・

いつもと違う生活を送っているのであたまがあまり働いていません。
明日からは通常モードに戻る予定ですのでよろしくお願いします!

【撮影:2023/12  東京】

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする