翌日、高知城へ。



道の駅にて。
鰹のたたきの実演販売。
その場で食べることができ、いただきました。
新鮮で今まで食べたなかで、一番美味しかった。
四国最南端の岬、足摺岬を訪れました。

黒潮本流がぶつかる唯一の場所。


自然石。
その形状から亀石と呼ばれる。
弘法大師が亀の背中に乗って、亀呼場の方向に
向かっているという逸話。

白山神社。
このあたりはスピリチュアルな地域。


中浜万次郎像。
翌日、4月12日。
龍河洞を訪ねました。
龍泉洞(岩手県)秋芳洞(山口県)と並ぶ
日本三大鍾乳洞の一つです。
所在地、高知県香実市土佐山山田町逆川1424

1億7500万年、悠久の時が育んだ洞窟で、
全長4kmのうち、1kmが公開されています。

岩層がところどころカラフルにライトアップ
されています。

神秘的。ひんやりとした空気。

見学者はわたしたちだけ。
貸し切り状態でした。

