越川芳明のカフェ・ノマド Cafe Nomad, Yoshiaki Koshikawa

世界と日本のボーダー文化

The Border Culture of the World and Japan

映画評『瞳は静かに』(8)

2012年02月28日 | 映画

 


 冒頭の子供たちが遊んでいるシーンで、

 アンドレスは「警察」役であり、捕まえた少女が「帰らせて」と嘆願したとき、

 オモチャの手錠をはずし逃がしてやった。

 だが、軍政下で「成長」した彼は、

 やがて自分の母を誘惑して反体制運動に引きずりこんだ(それによって、母と父を引き離し自分たちの家庭を台なしにした)と思えるアルフレドを

 セバスチャンが属する準軍事組織にそれとなく「密告」する。

 そして、家のなかの独裁者である祖母オルガには、

 彼女が嫌がるビー玉の音をわざと立てて心臓発作を起こさせてしまう。

 アンドレスは大人に反抗する「恐るべき子供」になりたくてなったのではない。

 現実がそうした子供を生んだのだ。

(『すばる』20121月号)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画評『瞳は静かに』(7)

2012年02月28日 | 映画

 本作のオリジナル・タイトルを翻訳すると、

 「アンドレスはシエスタ(昼寝)をしたくない」だ。

 父ラウルはアンドレス少年に嫌なことばかり押しつける家庭内の「暴君」だ。

 シエスタを強要され、大好きなテレビ番組「燃えよ カンフー」を見ることを禁じられ、

 水泳を習いたいというのに、

 「規律」を学ばないといけないという理由で柔道のクラブに無理やり入れられる。

 一見、面倒見のいい祖母オルガは、

 アンドレスにとって、父親以上に「暴君」の存在に思えてくる。

 母が交通事故で亡くなったあとで、母の家を処分してしまおうとするからだ。

 少年は「ぼくたちが大人になるまで売るのは待って」と頼むのだが、

 祖母には聞き入れられない。

(つづく) 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする