私がピアノを弾く その伴奏に合わせて 参加者全員で合唱となる
特に「故郷を離るる歌」「荒城の月」など 皆さんの声を聴くと女学生!
までは いかないが(笑) 少なくともPTAのお母さんたちのコーラスには聴こえる
私の伴奏で歌う方たち 真面目な解説 脱線トークを聴く参加者の眼
この時だけは 先生になった気分 因みにいつも『センセイ』と呼ばれる
定時制高校に通う頃 ほんのちょっぴり 教師になりたい夢があった
今の様にピアノなんて弾くとは思わない別世界 ただ 小学校教師がいいな
小学生の時 クラスの男の子のいたずらで 連帯責任! 対面して並ばされた
互いに相手の顔を殴れ この指示に従えず 私が男性教師に殴られる
中学一年の終わり頃 見せしめのような仕打ちで男性教師から皆の前で侮辱
これで私の登校拒否が始まり8か月くらい 家からは出てさまよい夕方に帰る
母がうすうす気づき『一緒に死のう』この言葉で復帰 学力は追いついた
信州の小学校教師 村の遠足で弁当を持たない私に こっそり分けてくれる
中学1年担任の女教師は 私がお気に入りか 教員室で採点を手伝わせたりした
反面教師の精神かな ほんの一時期思ったが貧しさは すぐ諦めさせてくれた
でも 教師には今でも憧れる 素敵な教え子が慕ってくれる
教え子が やがて 世の中のために生きる リーダーとなる 芸術家となる
或いは ボランティア活動でもいいな かけがえのない教師と教え子 いいなぁ
ピアノ弾きながら そんな妄想世界の中に入り込む
ちょっと頼りないけれど 明るさと笑顔なら負けない
下町のうたごえ ここは私がセンセイ 先生では無いよ そんなに偉くない(笑)
リクエスト35曲
おかあさん(童謡) すずめの学校 サザエさん 故郷を離るる歌 贈る言葉
島のブルース 青い山脈 まりもの歌 お母さん(森昌子) 旅人よ 喝采
五木の子守唄 赤いサラファン からたち日記 銀座カンカン娘 古城
きよしのズンドコ節 エリカの花散る時 ウナセラディ東京 美しい十代
神田川 絶唱 男はつらいよ 北の旅人 白い花の咲く頃 くちなしの花
アカシアの雨のやむとき サントワマミー 明日があるさ 峠の我が家
箱根八里 あざみの歌 あなたとともに いつでも夢を 亜麻色の髪の乙女
森昌子「おかあさん」
エリカの花散るとき ♪~ 西田 佐知子 1963 )
きよしのズンドコ節 氷川きよし 20周年特番
★ てんがら川柳募集 お題各1句 ★
この下 伝言板に 期間限定投句コーナーを設けます 参加してみませんか
FMぎんが放送日 令和4年5月3日(火) 締め切り4月15日(金)
お題「帰る」 お題 折句 自由句 それぞれコメントをどうぞ
折句お題『お・う・ち』 575の頭に お・う・ち を入れる
自由句 題材フリーです
ラララ川柳 これは折句と同じ 575の頭の文字がすべてが同じ
いろは 何の文字でも良いが 3つとも同じ字
遊びです 出来た方だけどうぞ
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
(メルアドは入力しなくてもOKです)
夜のパソコンを控えており コメントは翌日朝必ずお返しします
ダメでしたね 先生になりきって これだと淡々と説明かなと 無駄にひっくり返して(笑) 言葉の締めが弱いですね また いえ いえ またまたまた反省です(笑)
有難うございました
教師の在り方 テストの作成など 私にはやはり興味もご苦労も感じます
お母様への愛も お料理も(笑)
高知の大杉のことなどは ツアー添乗でも皆さんにご案内でした
ブロ友さんにも 元教師 現教師の方も数名いらしゃって 交流できることが歓びです
私の場合は 独学でなんとか弾けるようになったピアノが 仲間作り ボランティア活動 周りを明るくする こんなプラスが身につきました
どんな時も明るく 人に優しく 相手の痛みを知る そんなことも自然に人生の学びだったことでしょう
全く個人の私が主催する うたごえが いつも多くの方が参加 笑いと元気 笑顔に溢れることが充実した人生だなとの実感です
どこか頼りない 何とか支えてあげなくっちゃ そんなセンセイが私かな
いつの間にか 先輩 先生 そんなお気持ちで接してくれて 嬉しくも面映ゆいものがあります
歌と笑いは どんな場所でも 周りを明るくしますね
介護施設も スタッフ方まで ほんわかさせてしまう力があります
添乗でも役に立ったし うたごえ ここは最高の人生の過ごし場所です
川柳 私もまだ未熟の域 ともに楽しみましょう
当時の規律 そのままに生徒に向かったようです
何故か 男性教師には こんな酷い思い出ばかり 女性教師には すごく優しくされた思い出ばかり アハハ!
絶対 こんな先生 指導者にはなりたくない これが身についたようです
今は 皆さんが いつまでも健康で居てね そして私たちの居場所は ここしか無いのと 私に口々に言います
哀しいことも 寂しい時も ここに来れば 元気になれる 笑顔が浮かぶ
これが魅力でしょう
こんなに多くの方が 私個人が主催するのに集まってくれます
茶々丸の家は 古民家かい?障子を張ったり 畳替え 大変だね
のんびりできるところが無くなって
縁の下に逃げて 魔女に見つかり 汚れと 蜘蛛の巣 それは洗う方も大変だよ
『シャー』の顔だけは のびたは見たくないね 怖いモン
私なら ご機嫌取りながら 一緒に風呂でも入って?
お金があれば 幼稚園の園長もいいな(笑)
子どもの時期は 人間形成の大切な要素 これによって 将来は変わるかも知れません
うたごえ 大きな声で歌う ほんの少し 青春時代に戻り そして笑い これが高齢者の元気 笑顔の素ですね
昔の先生 昭和26・7年ころは 戦場帰りの先生も多かったのでしょう その時代を引きづっているのです 今なら 即 処分です(笑)
親しみのある呼び名! 時にはピアノ弾きながら 夢であった先生になった姿もちょっぴり重ねる時も(笑)
笑いと 若い歌声に溢れたうたごえです ミルクさん ハイ! これが良いな
休憩終り まだ ざわざわ そんな時『もういいかい 始めるよ~↗』
皆さん 一斉に ハーイです
皆さんが このうたごえを楽しみにされ 永い方では20年を超える仲間もおります
元気が貰えるわぁ~ 楽しかった~
こう言いながら帰られる皆さんを見ていると 幸せだなぁ 良い人ばかり 支えられていることも実感です
どこにも所属しない 団体でもない全く個人でありながら こんなに多くの方か見える歓びです
なりきって ピアノトークは 先生に
残念ながら倒置法が成功していません。
⇒先生になりきるピアノトークの日
いかがでしょうか? ちゃん! ちゃん!!
人より少しばかり得意な(少なくともこだわりのある?笑)ことがあり、
そのことで他の人を、今より少し良い状態に導く手伝いができるのが教師ではないか、と何となく思っております。
そしてその「プラスの何か」が徐々にその周りに、次の世代に、と伝わるのが教育か〜?、など。
とすると、
音楽とトークでたくさんの方を元気にし、
そしてその方々がうたごえでもらった元気や希望がそのまた周りを明るくしているに違いないのびたさんは、
まごう方なく「先生」です。
ご活躍をブログで日々拝見することができ、
のびた先生を意識しながら私も教壇に立ったりしていることをここで告白いたします( ・∇・)
>先生のトークでpを使うと(笑)司会者とご利用者様に受けました
👆間違いました(ぺこり)
*先生のトークを使うと(笑)司会者とご利用者様に受けました。
そうだったのですね⁉︎
のびたさんは私にとって「音楽訪問の先生」です。
(特に心構えとトーク)
先生のトークでpを使うと(笑)司会者とご利用者様に受けました。
音楽とユーモアは気持ちをほぐしてくれますね。
川柳〜折句で脳を活性中です。
明日は申し込みで、又お世話になります。
昔の先生は凄い人がいました❗
中学で同じような光景に、
男子生徒3人が立たされ、
先生に歯をくいしばれ、足を開けと言われ、
そして平手打ちを、理由は解かりませんが、
今でも記憶に有ります💦
のびたさんは優しい先生に、
成られた事でしょうね♪
残念ですが🙄
今は うたごえで優しい先生に、
楽しく、皆さんを幸せにしています💕
昨日魔女の家は、畳を替えたので僕は、縁の下にもぐったんだ。蜘蛛の巣と手足を真っ黒にした僕は、お風呂に放り込まれたんだよ。とっさに石鹼水の中から飛び上がり、いつもなら開けられない戸を一瞬で開けて二階に駆け上がったんだ。魔女は、慌ててバケツとタオルで僕を押さえつけ、何度も拭きふき。僕は歯と爪で、『シャー』と怒って抵抗したけど、しっかり拭かれたよ。のびたーマンだったら、優しくふきふきしてくれたんだろうな~~。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
小学校の先生・・今どきはなんだかいろいろたいへんみたいですが、、人を育てるよろこびは先生という仕事のダイゴミですよね✨✨✨✨
のび太センセイのもとに集うみなさまは、楽しく上たつされていていると思います🍀🍀✨✨
(それにしても昔の先生はすごいですね!どの人にきいても「鉄拳制裁」の話とかが出てきます⚠)
私も生徒になりたいで~~す(笑)
今回も、たくさんの生徒さんが見えて
活気ある歌声のようでしたね🎹
のびた様の弾かれる伴奏で皆さまが1つに!素晴らしい、そして楽しいですね。
きっと歌われていらっしゃる方も楽しいのだと😊
のびた様、先生になられたかったのですね。素敵なユーモアもある先生ですね。😃
お似合い!