奈良-田原本町に位置する弥生時代の大規模環濠集落跡『唐子-鍵遺跡』に復元
した《桜閣》の内部を…初めて一般公開!~そんなNewsに飛び付く。。。
近くて遠い街-そんな形容詞が似合うような『田原本町』
そこで
大きな夢のプレゼント。。

肌寒い一日だったが、滅多に到来しないチャンスを逃がさない
西大寺経由
で目的地へ。。。凡そのイメ~ジは分っていたが。。。なんせ~初公開
高さ:12m、柱の間隔:4×5m、柱の太さ:0.5mの中国風の高層建物(囲いの建物)
弥生時代に2層以上ある建物は珍しく、古代建築史上☆画期的な発見!!
なぜ
こんな施設を。。。おそらく一般的な住居でなく、宗教的なモノ?
と思われるぅぅぅ。。。仮設階段を登り辺りを見渡した感想・・・
茅葺の屋根◇渦巻状の棟飾り。。
一説には渡り鳥のイメージとか??
内部をこの眼で、しっかりと記憶の箱へ収納なり~
そう言えば当地区は遺跡がアチコチに。。。歴史的風土の多い田原本町の思いを
一層イメ~ジの強いモノに変えてくれた一日だった(感動なり
)
した《桜閣》の内部を…初めて一般公開!~そんなNewsに飛び付く。。。

近くて遠い街-そんな形容詞が似合うような『田原本町』

大きな夢のプレゼント。。


肌寒い一日だったが、滅多に到来しないチャンスを逃がさない

で目的地へ。。。凡そのイメ~ジは分っていたが。。。なんせ~初公開

高さ:12m、柱の間隔:4×5m、柱の太さ:0.5mの中国風の高層建物(囲いの建物)
弥生時代に2層以上ある建物は珍しく、古代建築史上☆画期的な発見!!
なぜ

と思われるぅぅぅ。。。仮設階段を登り辺りを見渡した感想・・・

茅葺の屋根◇渦巻状の棟飾り。。

内部をこの眼で、しっかりと記憶の箱へ収納なり~

そう言えば当地区は遺跡がアチコチに。。。歴史的風土の多い田原本町の思いを
一層イメ~ジの強いモノに変えてくれた一日だった(感動なり
