大阪☆上町台地に築かれた《難波宮》に纏わる市民講座
があった。。。
この宮殿は戦後に発掘され、少々-時期として遅い~
飛鳥時代◇天武天皇の時『前期-難波宮』を
造営、続いて
奈良時代◇聖武天皇時に『後期-難波宮』が築かれる!!
平城宮&平安宮のように比較的フラットなエリアで無く、台地の上に宮殿がある
少し不思議
な造営である点に、謎が多い 
元々◇上町台地は無数の谷が入り乱れる地形的には複雑なと・こ・ろ。。。
なぜ?このような地形に造営したか。。。
未だ謎が多いらしい~そんな推理めいた角度から講演が始まるぅぅぅx
分り易く言えば、大阪城の南側に位置する宮殿なり~
でも-大和の国をR25号線沿いに
上り、行き着けば上町台地の難波の宮
に到達する。講師のロマン
に満ちた話し振りに傾注する。。。
ただ阪神高速
を利用する度に、間近に眼にする基殿跡に興味が走る。
そんな街中にあるだけに、余計気になる『難波宮』である。
もっともっと突っ込んで調べて見たいなぁ~

この宮殿は戦後に発掘され、少々-時期として遅い~

飛鳥時代◇天武天皇の時『前期-難波宮』を

奈良時代◇聖武天皇時に『後期-難波宮』が築かれる!!
平城宮&平安宮のように比較的フラットなエリアで無く、台地の上に宮殿がある
少し不思議


元々◇上町台地は無数の谷が入り乱れる地形的には複雑なと・こ・ろ。。。
なぜ?このような地形に造営したか。。。

未だ謎が多いらしい~そんな推理めいた角度から講演が始まるぅぅぅx

分り易く言えば、大阪城の南側に位置する宮殿なり~

でも-大和の国をR25号線沿いに


に到達する。講師のロマン

ただ阪神高速

そんな街中にあるだけに、余計気になる『難波宮』である。
もっともっと突っ込んで調べて見たいなぁ~
