♪New-senr♪気ままな一言。。。

『その時の★出逢い★が人生を根底から変える事がある。良き出逢いを…♪』相田みつを著。このフレ~ズがたまらなく好きです!

祝!卒業式~♪

2006-03-20 20:20:30 | Weblog
恒例?のTimeに出掛けるぅぅ。。でも雰囲気がいつもと違う…
和装礼服らしき☆若き女性を何度も見掛ける~どぅ~も大学の卒業式らしい!!

当地区には幾つかの大学が存在している。その一つで挙行されているのか?
女性は殆ど同じような様相。。。男性はリクルート◇スーツらしきもの…

~そぅ~だったンかぁ~?? 流石に親の姿は見えないけれど~
でも良く見ると幾つかの親子カップルも見掛ける。けれど…子供は更に若い

当地区の小学校卒業式も行われていたのだ。近隣の姉妹も姉が学校へ
妹は家で遊んでいるぅぅx

そんな人の入れ替り時期なのだ 会社も異動時期。サラリ~マンの苦しみが始まる。。。
春は期待の多い季節でもあるが。逆に別れの季節でもあるぅぅx

出逢いがあれば……必ず別れも存在する。これが人生と言うもの~
毎年繰り返される光景だけど。。。なぜか?ジ~ンと来るモノがある

そんな『人の出入り』を感じた一日だった。シニア層は連れ?との熟年××と
成らないように注意したいもんだ(誰のこと~??)



田原本町☆唐子-鍵遺跡の見学~♪

2006-03-19 19:16:13 | Weblog
奈良-田原本町に位置する弥生時代の大規模環濠集落跡『唐子-鍵遺跡』に復元
した《桜閣》の内部を…初めて一般公開!~そんなNewsに飛び付く。。。

近くて遠い街-そんな形容詞が似合うような『田原本町』そこで
大きな夢のプレゼント。。

肌寒い一日だったが、滅多に到来しないチャンスを逃がさない 西大寺経由
で目的地へ。。。凡そのイメ~ジは分っていたが。。。なんせ~初公開 

高さ:12m、柱の間隔:4×5m、柱の太さ:0.5mの中国風の高層建物(囲いの建物)
弥生時代に2層以上ある建物は珍しく、古代建築史上☆画期的な発見!!

なぜこんな施設を。。。おそらく一般的な住居でなく、宗教的なモノ?
と思われるぅぅぅ。。。仮設階段を登り辺りを見渡した感想・・・

茅葺の屋根◇渦巻状の棟飾り。。一説には渡り鳥のイメージとか??
内部をこの眼で、しっかりと記憶の箱へ収納なり~

そう言えば当地区は遺跡がアチコチに。。。歴史的風土の多い田原本町の思いを
一層イメ~ジの強いモノに変えてくれた一日だった(感動なり


《目》で喰う…♪♪

2006-03-19 00:13:35 | Weblog
京都☆四条高倉下る『庵』で仲間との懇親会をやるぅぅぅx
凡そ2年いや3年振りかな??だけのやり取りで日時&場所まで決まる!

現代版情報化の時代なり~ でも内心集まるか?心配だった。
一人のみ急な用件が入り欠となるが、残り全員◇元気に集合

まず…集まってくれた事に感謝・感激京都・神戸・奈良・滋賀の各地から
それぞれ立場や生い立ち&素性も全く異なるメンバ~ながら。。。なぜ

殆ど空白を感じさせない雰囲気に。。ただ唖然なり~!!
異口同音に話しが立ち上がる それが『1415会』の特徴だ

それ程☆結束力が固い それが当会の強みでもあるぅぅぅ
こんなグループは滅多に出食わす事がなかろう!! 面白い存在なり

地元京料理を舌鼓ながら延々と話しは続く・・・
オヤジが特別メニュ~で味付けした品々が運ばれる! 勿論格別の味なり~

《味良し+飾り付け良し+栄養満点》の品々に全員満腹だぁ~
でもネ! 最高の嬉しさは仲間との触れ合いなんだょ~



蝉しぐれ&Coffee☆time♪

2006-03-17 19:10:59 | Weblog
お天気がイマイチの今日。。Kから『映画でも行かない~?』
思い掛けない一言に 即☆行動となるぅぅx。。。

蝉しぐれ◇当方が憧れる女優《木村佳乃-ふく》がヒロインと言う設定なり~
東北の小藩『海坂藩』下級武士の養父の下で育てられる~

しかし派閥抗争に巻き込まれ切腹を命じられる養父謀反人の子として
数々の試練を受けるが、強い心を持ち続け母と生き抜く

そんな時代に幼なじみ《ふく》の友情に助けられ懸命に生きる!
その主人公が文四郎(市川染五郎)である。藩主の側室となり抗争に巻き込まれ
る《ふく》を命懸けで助け出す。。。と言ったストーリ~!!

英雄でも偉人でもない一武士ながら…一貫して《ふく》を思い詰める文四郎
そんな純愛を感じる藤沢周平作品だった

その感傷にひたった後は…♪アルペン☆ロ~ゼ♪でCoffeeを愉しむ。
素敵一日だった





《爪もみ》健康!

2006-03-16 18:00:49 | Weblog
以前に聞いた事はあったが。。 健康メモで『爪もみ』の話し…
手(足)の爪の生え際を指一本に付き20回、反対の指で挟み《もむ》~

たったそれだけなんだけど…手軽で簡単、お金も要らず。。
誰でも出来る『優れた健康法』なり~

親指⇒肺・呼吸器・ぜん息・アトピ~・リュウマチ。。。

人指し指⇒消化器系・胃潰瘍・十二指腸潰瘍。。。

中指⇒耳鳴り・耳鼻科系・鼻炎。。。

薬指⇒交感神経に繋がるため、単独ではもむな!軽くもむ

小指⇒もの忘れ不眠・高血圧・肩こり・頻尿・目の病気。。。

ここで小指に関しては、沢山の神経が集まっており、他の指より多目に刺激可
一日2~3回◇気付いた時に行うぅぅぅ

でもネ…我々世代は、この『小指』がポイントなり~互いに頑張ろう~


新年度計画(案)検討ing…

2006-03-15 23:05:47 | Weblog
所属する会の来年度計画案の議論が行われるぅぅx
一応2年が経過し3年目に突入の時期なり~

従来の施策を踏襲しつつ仲間が増え、新規な事業展開も視野に入れて
今夜は『飲み会』の前に議論となるが、メンバ~は真剣!

特に全員参加の形は、運用上ムリも多く分科会方式で展開を図る
熊野古道を巡る会、大峰山を登る会、温泉付きハイキングを企画する、自転車巡り
で近隣の名所旧跡を訪ねる会、次から次と案が続出。。。

そんなんいっぺんに出来へんでぇ~ でも意見が出る
そうなると各自が何らかの責任者に為らざる得ない!!

今夜だけでは意見の統一は難しく、延長戦で次月に再度議論
物凄く盛り上がっただけにアルコールが入っても熱は覚めず。。。。

予定時間を大幅に越え、議論は益々燃えるぅぅx 
来月の会議が今夜以上に楽しみなり~ でも大丈夫 



別離。。。

2006-03-14 21:33:42 | Weblog
公的施設を使った市民教室『水墨画』の授業半期が終了。。。。
丁度-筆を持つ事に慣れ親しんだ頃なり~

昨年9月にスタ~トし◇11回分が済んだ!! 
そう~やっと筆を運べるレベルに到達。。
初めはホンマに書けるのぉ~ …と思った時期もあった!!

でも良きT先生+R先輩の懸命の努力?のお蔭で。。何とか…
とに角☆ありがたかったなぁ~ そして嬉しいかったなぁ~
当教室は四君子が基本 初心者は『竹』を習う。。。

4月からは新規の生徒さんが入って来る予定と、聞く。。。
そんな関係から腕の良い先輩達が去って行くぅぅx(非情なり(-_-))

出逢いがあれば、必ず別離があるもの~人生における『会者定離』は
繰り返される…とは知りつつ。。。一抹の淋しさが残るぅぅx






不運な1点と大雪。。。?

2006-03-13 18:21:52 | Weblog
夕刊やで何度も繰り返し聞こえて来るぅぅ。。それ程◇残念だった
国別-地域別-対抗戦のWBC〈米国:日本〉8表の攻撃中の出来事

タッチアップを巡って判定が分れ『アウト!』日本にとって非情な判定となる
3塁ランナ~の離塁が早い。。。 野球発祥の国で起こっただけに
とても残念なり~

そんなイヤなム~ドが日本へ伝わる???春の大となった!!
この時期になって何でぇ~~??  やはり珍事なんかな

この調子で降り続くと、積雪で明朝は大丈夫
天気予報では3月の雪は、そぅ~珍しくないと言う~。

でもネェ~珍しい出来事に終わって欲しくない今日の判定だったなぁ~!
何とか☆次の試合で頑張って欲しい


2006☆名古屋国際マラソン!

2006-03-12 16:04:35 | Weblog
の日曜日。。は名古屋マラソンの中継をやっているぅぅx
レースは若さの渋井選手orベテランの弘山選手?40km付近までトップの座を譲らない
渋井がWinnerと思われたが。。。。

残り1kmで《まさか》の逆転ベテランの弘山選手がゴールイン
見事な逆転劇だったなぁ~ コーチで夫の勉さんの二人三脚が度々
話題になった事もあった。それが〈やっと〉実った 

37歳…渋井とは一回りも世代が違う。。。でも頑張った
インタビューも落ち着き払った堂々たる対応振り??

2:23:26のレースタイムは☆ご立派なり~☆ 
二人して表彰台に上がった姿とても素敵だった。。  

マラソン10回目のチャレンジで初栄冠  記録より記憶に残るマラソンとなった!!
今夜は二人だけの祝杯を挙げて欲しいなぁ~


まほろば地域づくり交流会~♪♪

2006-03-11 21:17:00 | Weblog
県立大学で今年度◇地域づくり研修交流会が開かれた!
当方は2年前同じ県企画部主催の《新世紀まほろば塾》を卒塾の身。。。

お蔭で横の《ネットワーク》が大きく拡がった事は言う迄も無い~
そんな関連もあり自主的に参加となるぅぅぅ

県内各地から集まった地域振興に賭ける想いの強いメンバーが一堂に集合
そんな仲間達の報告が順々に。。。合せて6団体なり~以前から知っている
団体は3グループあり。。。

それぞれ地元で活躍されている姿に『共感なり
今♪正に当方も〈男の生き方☆研究会〉を実践ing。。。

年齢-性別を越え地域一丸となった活動に頭が下がる
結果的に我が男生研でご一緒の《秋篠川源流を愛し育てる会》が優秀賞

嬉しいじゃありませんかこうして認められれば、また活気が!
こうして地域づくりは発展的成長する 

日頃の地道な活動が。。。いつのか日か〈日の目〉を観る
当事者達の自信やエキスを少しづつ吸収し、当会も更なる発展を目指したい