山形県の場合
山形県では第1波の山形放送が1960年に開局。当時は日本テレビ放送網(NNS/NNN系列)の番組をメインに編成したオープンネット局(県内にまだ1局しかテレビ局がなかったので、各系列局の番組を混成で編成した)としてスタートを切る。
その10年後の1970年に県内初のUHFテレビ局として山形テレビが開局。当初同局は朝日新聞社資本が強かったため、日本教育テレビ系列のANNをメインに東京放送系列のJNNとのクロスネットを予定していた。しかし、YTS開局を前に出資者間のトラブルが起こり、これを山形新聞の当時の社長・服部敬雄が収拾したことで、同局は山新グループの傘下に入った。服部がフジテレビジョンの当時の社長・鹿内信隆と個人的な付き合いがあったこと、またYBCはフジテレビジョン(FNN/FNS)系列の番組が著しく少なかったことを踏まえて、YTSはフジ系列をメインとして一旦は開局。その後朝日資本の関係で1975年4月からANNとのクロスネット(メインはFNN/FNS)となった。
だが1980年、YTSが朝日系列に収まることを恐れた山形新聞の関係者はより山新にとって身近な存在であるYBCをそれまでマストバイ(単独ネット)だったNNN/NNSメインからANNとのクロスネット化することを決断。YTSはANNを一旦脱退し、FNN/FNSマストバイに移行するものの、時間帯によってANN編成を組むためにYBCで放送できないNNN/NNSの番組を番組販売の形で放送される形となる。なお、YBCがNNN/NNS番組を優先して編成するために放送する枠がないANNの番組は、引き続きYTSで放送された(『徹子の部屋』等)。この結果、2局がこぞってNNN/NNS編成とANN編成(更にはJNN、TXNも)を組んでしまう「変則クロスネット」となり、視聴者や各局の社員を困惑させることとなる[14]。
NNN/NNS系「全日本仮装大賞」等、YBCが出場者募集をしながら、編成上の都合から、実際の放送はYTSで行われたというケースもあった。
しかし、1989年YTSはハリウッド映画の製作参画、バイオ科学研究所新設などの経営多角化を図るが、経営が行き詰まる。この頃からANN復帰(マストバイへの移行)の動きが活発になり、1993年4月を持って、FNN/FNSを脱退し、ANNマストバイへの完全移行に踏み切る。だが、フジテレビはこれに異議を唱えたこともありペナルティーとして1992年12月よりFNN/FNSネット番組のスポンサーとの交渉とYTSが単独交渉をするという事態(FNSでは岡山放送以来)が行われた。
FNN/FNS系列の番組は1997年にさくらんぼテレビジョンが開局するまで、主としてテレビユー山形(1989年JNN系列マストバイで開局)が番組販売を受けて放送するものの、近隣の系列局[15]を利用しなければならなかったとも言われ、視聴者からの反感も多かった。
脚注
^ 山口放送周南(当時徳山)本局は当初から日本テレビ系列だった。関門局(下関市)が当初日本テレビ系列でなかったのは、対岸の福岡県北九州市(当時・八幡市)に日本テレビ系列のテレビ西日本があったこととの兼ね合いによるもの。また朝日新聞資本の九州朝日放送が当時フジテレビ、NETテレビのクロスネットだった関係上NETテレビの番組をフルネットする局が無かったことから、それを補完する意味で相当数のNET系列番組が放送されていた。しかし、1964年にテレビ西日本がフジテレビ系列、九州朝日放送がNET系列にそれぞれネットチェンジした関係で福岡県地域で日本テレビの番組が見られなくなったことから、周南本局と同じ日テレ系に統一できたという経緯がある。
^ a b 福島テレビとテレビ信州の場合は単にクロスネットの解消と言えなくもないが、それぞれメインの系列との関係を解消してサブの系列に一本化されたという経緯から、ネットチェンジとも言える。
^ 読売新聞の近畿地区での発行部数がよみうりテレビ開局後増加したこともあり、日本テレビとネットを組むことはおのずと読売の宣伝媒体に使用されるといった認識が地方紙にはあった。
^ ただし、日本テレビのプロ野球ナイター中継や毎日放送の上方演芸物など一部の番組は暫くの間残されていた。
^ これが原因となり、名古屋では夕方とゴールデンタイム=スポット枠のNNNニュースが一切放送できない事態となった。
^ つまり、「福岡は九州朝日放送にテレビ免許を与えて欲しい、大阪は朝日放送と大阪テレビ放送を合併させて欲しい、名古屋は毎日新聞社との合弁である新東海放送に免許を降ろして欲しい」の意。
^ 例:「テレビスター劇場」・「東リクイズ・イエス・ノー」・「真珠の小箱」は広島ホームテレビ(HOME・当時UHT)ではなく中国放送(RCC=TBS系)で、「皇室アルバム」は北海道テレビ(HTB)ではなく札幌テレビ(STV=日本テレビ系)で放送
^ なお1965年から放送を開始した朝日新聞テレビ夕刊(日曜夕方のNET系列全国ニュース)は腸捻転時代は大阪地区(MBS、ABCとも)では放映されず、MBSでは毎日新聞夕刊ニュース(後にテレビ夕刊)を自主放送(瀬戸内海放送・テレビ岡山(岡山放送)にもネット)し、それの中で全国ニュースを補完した。
^ 当時。後に毎日放送社長・会長を歴任 現在は財団法人放送番組センターの会長。
^ 齋藤営業局長は大阪テレビ放送出身。その後毎日放送テレビ開局準備のために移籍し、テレビ営業課長に就任。ラジオ東京や広告代理店、スポンサーと交渉を重ね、毎日放送テレビとKRTテレビのネット関係樹立直前まで漕ぎ着けた。またラジオ東京の今道常務から「毎日放送テレビとはネットしない」と一蹴された時も、その現場にいた。いわば、この一件の当事者である。
^ 代わりに、これまでTBSラジオの取材に頼っていたABCラジオはJRNニュースネットから締め出され、東京地区では朝日新聞社の協力の下で独自に取材活動を行わざるを得なくなった。
^ ネットチェンジを実施した当時は毎日放送・朝日放送とも放送エリアはほぼ同等のカバー率だったため一部地域で見られなくなってしまうネット番組はほとんどなかった。
^ 毎日放送は金曜日にナイター中継権を持っているためANN系列は金曜のナイター中継を放送することができた。JNN系列が金曜日にナイター中継権を持っていなかったのは朝日放送が金曜日にナイター中継権を持っていなかったため
^ 特に顕著に現れたのが、選挙特番でYBCでは6時からはNNN系選挙特番、7時からはANN系の『選挙STATION』を放送したり、またYTSでは『月9ドラマ』が日曜日の12時に放送されていた。しかも約3ヶ月遅れという状況。
^ 秋田テレビ、仙台放送、新潟総合テレビ、福島テレビなど。地域によって受信できる局は異なる。ところによってはケーブルテレビの区域外再配信も。
http://www.ntv.co.jp/info/outline/domestic.html
http://www.tbs.co.jp/jnn/
http://www.fuji-network.com/
http://company.tv-asahi.co.jp/network/index.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/main/txn.html
「テレビ局のネットワーク形成」にはいろんな人物や会社の思惑が働いていたことを再確認した。
山形県では第1波の山形放送が1960年に開局。当時は日本テレビ放送網(NNS/NNN系列)の番組をメインに編成したオープンネット局(県内にまだ1局しかテレビ局がなかったので、各系列局の番組を混成で編成した)としてスタートを切る。
その10年後の1970年に県内初のUHFテレビ局として山形テレビが開局。当初同局は朝日新聞社資本が強かったため、日本教育テレビ系列のANNをメインに東京放送系列のJNNとのクロスネットを予定していた。しかし、YTS開局を前に出資者間のトラブルが起こり、これを山形新聞の当時の社長・服部敬雄が収拾したことで、同局は山新グループの傘下に入った。服部がフジテレビジョンの当時の社長・鹿内信隆と個人的な付き合いがあったこと、またYBCはフジテレビジョン(FNN/FNS)系列の番組が著しく少なかったことを踏まえて、YTSはフジ系列をメインとして一旦は開局。その後朝日資本の関係で1975年4月からANNとのクロスネット(メインはFNN/FNS)となった。
だが1980年、YTSが朝日系列に収まることを恐れた山形新聞の関係者はより山新にとって身近な存在であるYBCをそれまでマストバイ(単独ネット)だったNNN/NNSメインからANNとのクロスネット化することを決断。YTSはANNを一旦脱退し、FNN/FNSマストバイに移行するものの、時間帯によってANN編成を組むためにYBCで放送できないNNN/NNSの番組を番組販売の形で放送される形となる。なお、YBCがNNN/NNS番組を優先して編成するために放送する枠がないANNの番組は、引き続きYTSで放送された(『徹子の部屋』等)。この結果、2局がこぞってNNN/NNS編成とANN編成(更にはJNN、TXNも)を組んでしまう「変則クロスネット」となり、視聴者や各局の社員を困惑させることとなる[14]。
NNN/NNS系「全日本仮装大賞」等、YBCが出場者募集をしながら、編成上の都合から、実際の放送はYTSで行われたというケースもあった。
しかし、1989年YTSはハリウッド映画の製作参画、バイオ科学研究所新設などの経営多角化を図るが、経営が行き詰まる。この頃からANN復帰(マストバイへの移行)の動きが活発になり、1993年4月を持って、FNN/FNSを脱退し、ANNマストバイへの完全移行に踏み切る。だが、フジテレビはこれに異議を唱えたこともありペナルティーとして1992年12月よりFNN/FNSネット番組のスポンサーとの交渉とYTSが単独交渉をするという事態(FNSでは岡山放送以来)が行われた。
FNN/FNS系列の番組は1997年にさくらんぼテレビジョンが開局するまで、主としてテレビユー山形(1989年JNN系列マストバイで開局)が番組販売を受けて放送するものの、近隣の系列局[15]を利用しなければならなかったとも言われ、視聴者からの反感も多かった。
脚注
^ 山口放送周南(当時徳山)本局は当初から日本テレビ系列だった。関門局(下関市)が当初日本テレビ系列でなかったのは、対岸の福岡県北九州市(当時・八幡市)に日本テレビ系列のテレビ西日本があったこととの兼ね合いによるもの。また朝日新聞資本の九州朝日放送が当時フジテレビ、NETテレビのクロスネットだった関係上NETテレビの番組をフルネットする局が無かったことから、それを補完する意味で相当数のNET系列番組が放送されていた。しかし、1964年にテレビ西日本がフジテレビ系列、九州朝日放送がNET系列にそれぞれネットチェンジした関係で福岡県地域で日本テレビの番組が見られなくなったことから、周南本局と同じ日テレ系に統一できたという経緯がある。
^ a b 福島テレビとテレビ信州の場合は単にクロスネットの解消と言えなくもないが、それぞれメインの系列との関係を解消してサブの系列に一本化されたという経緯から、ネットチェンジとも言える。
^ 読売新聞の近畿地区での発行部数がよみうりテレビ開局後増加したこともあり、日本テレビとネットを組むことはおのずと読売の宣伝媒体に使用されるといった認識が地方紙にはあった。
^ ただし、日本テレビのプロ野球ナイター中継や毎日放送の上方演芸物など一部の番組は暫くの間残されていた。
^ これが原因となり、名古屋では夕方とゴールデンタイム=スポット枠のNNNニュースが一切放送できない事態となった。
^ つまり、「福岡は九州朝日放送にテレビ免許を与えて欲しい、大阪は朝日放送と大阪テレビ放送を合併させて欲しい、名古屋は毎日新聞社との合弁である新東海放送に免許を降ろして欲しい」の意。
^ 例:「テレビスター劇場」・「東リクイズ・イエス・ノー」・「真珠の小箱」は広島ホームテレビ(HOME・当時UHT)ではなく中国放送(RCC=TBS系)で、「皇室アルバム」は北海道テレビ(HTB)ではなく札幌テレビ(STV=日本テレビ系)で放送
^ なお1965年から放送を開始した朝日新聞テレビ夕刊(日曜夕方のNET系列全国ニュース)は腸捻転時代は大阪地区(MBS、ABCとも)では放映されず、MBSでは毎日新聞夕刊ニュース(後にテレビ夕刊)を自主放送(瀬戸内海放送・テレビ岡山(岡山放送)にもネット)し、それの中で全国ニュースを補完した。
^ 当時。後に毎日放送社長・会長を歴任 現在は財団法人放送番組センターの会長。
^ 齋藤営業局長は大阪テレビ放送出身。その後毎日放送テレビ開局準備のために移籍し、テレビ営業課長に就任。ラジオ東京や広告代理店、スポンサーと交渉を重ね、毎日放送テレビとKRTテレビのネット関係樹立直前まで漕ぎ着けた。またラジオ東京の今道常務から「毎日放送テレビとはネットしない」と一蹴された時も、その現場にいた。いわば、この一件の当事者である。
^ 代わりに、これまでTBSラジオの取材に頼っていたABCラジオはJRNニュースネットから締め出され、東京地区では朝日新聞社の協力の下で独自に取材活動を行わざるを得なくなった。
^ ネットチェンジを実施した当時は毎日放送・朝日放送とも放送エリアはほぼ同等のカバー率だったため一部地域で見られなくなってしまうネット番組はほとんどなかった。
^ 毎日放送は金曜日にナイター中継権を持っているためANN系列は金曜のナイター中継を放送することができた。JNN系列が金曜日にナイター中継権を持っていなかったのは朝日放送が金曜日にナイター中継権を持っていなかったため
^ 特に顕著に現れたのが、選挙特番でYBCでは6時からはNNN系選挙特番、7時からはANN系の『選挙STATION』を放送したり、またYTSでは『月9ドラマ』が日曜日の12時に放送されていた。しかも約3ヶ月遅れという状況。
^ 秋田テレビ、仙台放送、新潟総合テレビ、福島テレビなど。地域によって受信できる局は異なる。ところによってはケーブルテレビの区域外再配信も。
http://www.ntv.co.jp/info/outline/domestic.html
http://www.tbs.co.jp/jnn/
http://www.fuji-network.com/
http://company.tv-asahi.co.jp/network/index.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/main/txn.html
「テレビ局のネットワーク形成」にはいろんな人物や会社の思惑が働いていたことを再確認した。