お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

見せたくない番組、トップは4年連続「ロンドンハーツ」

2007年05月16日 | テレビ番組
 日本PTA全国協議会は16日、全国の小中学生の保護者4800人に調査した「子どもに見せたくないテレビ番組」の結果を発表した。

 トップはテレビ朝日系のバラエティー番組「ロンドンハーツ」で、4年連続の1位。見せたくない理由で最も多かったのは「内容がばかばかしい」(75・6%)だった。

 2位は中学生の妊娠を題材にした日本テレビ系のドラマ「14才の母」。今回の調査で賛否の意見が最も多く寄せられた番組で、見せたくない理由としては、保護者の48・9%が「常識やモラルを極端に逸脱している」を挙げた。「14才の母」は、中学生に好きな番組を聞いた調査では1位だった。

 一方、保護者が子供に見せたい番組の1位は日本テレビ系の「世界一受けたい授業」だった。

(読売新聞より引用)



「親が子供に見せたくない番組」はヒット番組。かつて「8時だよ!全員集合」がずっと1位だったように・・・僕は子供にテレビ番組の視聴の制限をしたくない。子供にだって「主観」はあるし、今は「現実に起こっている悲惨な事件・事故のニュースの方が子供の心に悪影響を与えるのではないだろうか。

僕は正直、今「見たい番組」が無い。強いて挙げるとするならば、「柳本ジャパン全日本女子バレーの中継」「きらきらアフロ」「スジナシ(今、放送しているかどうかは分からない。僕はDVDで見ている)」だろうか。
「テレビを見ない日」「ゲームをやらない日」・・・作ってみると、本が読めたり、溜まっていたDVDが観られたり、結構充実して過ごせたよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高3母親殺害、肩から切断された右腕がアパートに

2007年05月16日 | 家族
 福島県会津若松市で15日、県立高校3年の男子生徒(17)が切断された母親の頭部を持って会津若松署に自首した事件で、母親の右腕も肩付近から切断されていたことが16日、わかった。

 母親の手には、刃物から身を守ろうとしてできたとみられる複数の傷があった。同署は、殺人容疑で逮捕した生徒の動機を追及している。

 調べによると、右腕は、同市内の生徒のアパートの室内で遺体のそばに置かれていた。生徒は「右手も、頭部と同様、のこぎりで切断した」と供述。同署は、生徒が遺体をバラバラに切断しようとして、途中であきらめた可能性もあるとみている。

 また、生徒が自首する前に入った同市平安町のインターネットカフェから同署まで乗ったタクシーの後部座席に、血痕が付着していた。同署では、布製の通学用バッグに直接入れられていた母親の頭部の血とみている。

 同署は16日午後、男子生徒を殺人と死体損壊の疑いで福島地検会津若松支部に送検する。事件当時の精神状態を調べるため精神鑑定の実施も検討している。
(読売新聞より引用)



どうなっているんだろう、この世の中。毎日、こんなニュースを見せられて、こちらもどうにかなってしまう気分。10年前には考えられなかった事件・事故・隠蔽が多すぎる。日本社会の歯車がかなり狂ってきていることは間違いない。安倍首相、止めへんの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「23秒仕上」「撮直しOK」とは?

2007年05月16日 | エッセイ・日記・意見
「23秒」って中途半端やないのかなあ。そんな正直に書かんでも。「撮直しOK」・・・何回、OKなのよ!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニができる様だが、ガラスが割れない様にテープが×で貼ってあって・・・

2007年05月16日 | エッセイ・日記・意見
「店員募集」を止めたみたいにもみえる。最初、この光景を見た時、一瞬理解不能に陥った。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつちも変なTシャツを売っている店。通院している「鍼灸院」の隣。

2007年05月16日 | エッセイ・日記・意見
「ちょいデブ オヤジ」・・・誰が買ううやろ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読めない広告。

2007年05月16日 | エッセイ・日記・意見
京王線・千歳烏山駅の下り線ホームから撮った写真。「幻冬舎文庫」という広告が上り線の屋根の上の方に掲出されているが、なかなか見えない。いいのかなぁ~。心配することもないか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岸辺のふたり」

2007年05月16日 | 本・雑誌・漫画
岸辺のふたり―Father and Daughter

くもん出版

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
自転車に乗って、干潟へやって来た父と娘。「それじゃな」「……うん」。たったそれだけの短いやりとりの後、父は水平線にむかってボートを漕ぎ出し、去ってゆく。「父は/帰ってこなかった」。時は過ぎ、少女は恋をして、母になり、「あらゆる歓び」を得て、やがて老いを迎える。だが、いくつ年を重ねても父への想いは消えなかった…。
父をいつまでも想い続ける娘のひたむきな姿が、美しい。そして、想いを抱えながら「かけがえのない人」に出会い、自分の人生をしっかりと歩いていくその姿もまた、生きる力にあふれていて、美しい。

本書は、2001年アメリカアカデミー賞短編アニメーション賞を受賞したオランダの作品を、監督自身の手によって絵本化したもの。さまざまな濃淡の茶色をつかって、岸辺の風景が描かれていく。人や木、自転車から長く伸びる影と、白っぽい光のコントラストが鮮やかだ。訳者は、『たいせつなこと』のうちだややこ。静かで、過不足のない日本語が作品世界と見事に溶け合っている。(門倉紫麻)

内容(「MARC」データベースより)
あなたの大切な人は、いま、どこにいますか? 別れからはじまる小さなものがたり…。人が人を想うことの尊さを描く絵本。2001年米国アカデミー賞短編アニメーション受賞作品をもとに絵本化。

出版社 香山 冬彦, 2003/06/18
別れから始まる父と娘の物語
2001年アメリカアカデミー賞短編アニメーション賞受賞作品の絵本化

少女は、父が帰ってくるのを、じっと待っています。
年月がたっても父は帰ってきませんでした。
それでも、少女の人生はながれていき…。

シンプルな画面で綴る娘と父親の物語。
世界各国で話題の映像作品を監督自ら絵本にしました。
じっくり読んで、見てください。



じっくりと「噛みしめるように味わう絵本」です。せかせかとした気持ちをゆるりとほぐしてくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「華氏」とは?

2007年05月16日 | エッセイ・日記・意見
華氏度(かしど)は、数種ある温度目盛のうちの1つであるファーレンハイト温度目盛(華氏温度目盛)によって計測した温度の単位である。ファーレンハイト度(ファーレンハイトど)とも言う。「華氏」は、考案者ファーレンハイト(Fahrenheit)の中国語における音訳「華倫海特」(普通話ではHualunhaite)によるものである。

概要
ファーレンハイト温度目盛は、ドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトが1724年に提唱したもので、その名前を取って呼ばれる。ファーレンハイト度は、他の温度目盛と同様「度」(記号:°)の単位がつけられ、他の温度目盛による値と区別するためにファーレンハイトの頭文字を取って"°F"と書き表される。「32°F」は、日本語では「華氏32度」、英語では"32 degrees Fahrenheit"、または、"32 deg F"と表現される。

ファーレンハイト温度目盛では、水の氷点を32度(32°F)、沸点を212度(212°F)とする。水の氷点と沸点の間は180度に区切られる。よって、この温度目盛によって計った温度Fは、セルシウス温度目盛による値(セルシウス度、摂氏度)Cと、以下の関係にある。



華氏⇔摂氏早見表 華氏 摂氏
0.0 -17.8
10.0 -12.2
20.0 -6.7
30.0 -1.1
40.0 4.4
50.0 10.0
60.0 15.6
70.0 21.1
80.0 26.7
90.0 32.2
華氏 摂氏
100.0 37.8
110.0 43.3
120.0 48.9
130.0 54.4
140.0 60.0
150.0 65.6
160.0 71.1
170.0 76.7
180.0 82.2
190.0 87.8
200.0 93.3


セルシウス度に対するケルビンに対応するものとして、絶対零度を0としてファーレンハイト度の目盛りを振ったランキン度がある。


歴史
ファーレンハイトがこの温度目盛を作った時の話には、いくつかの説がある。

1つ目の説は次のようなものである。ファーレンハイトは最初、彼が測ることのできた最も低い室外の温度を0度、彼自身の体温を100度としようとしたと述べている。彼は1708年か1709年の冬の大変寒い日に、ダンツィヒ郊外の彼の自宅において「0度」を計測した(これは-17.8℃である)。後に同じ温度を、氷、塩化アンモニウム、水を混ぜることで実験室環境で作り出している。当時使われていたレーマー温度目盛では、日常的に使われる温度にマイナスの値が出てきてしまっていて不便であったので、彼はこれを避けたかった。彼の体温(彼は37.8℃と計測したが、正確には37℃であった)を「100度」と固定した。この元の目盛を12等分し、さらに8等分して、96度の目盛を作った。これにより、水の氷点が32度、沸点が212度になり、その間が正確に180度に区切られることになる。

2つ目の説では、「0度」を同量の氷と塩の混合物(寒剤)によって得られる温度(この温度が人類が作り出せる最も低い温度であるとファーレンハイトが思っていたともいう)としたとしている。そして血液の温度を96度とした(彼が温度目盛を調整するときは馬の血液を使った)。当初は12等分しかしていなかったが、後にそれぞれを8等分して96度とした。彼は、この目盛によって純水が32度で凍り、212度で沸騰することを観測した(それまでは、物質が凍ったり沸騰したりする温度は一定であるとは思われていなかった)。

3つ目の説は、レーマー温度目盛で水が凍る温度が7.5度、沸騰する温度が60度であることから、小数をなくしスケールを大きくするためにそれぞれを4倍して30と240にしたというものである。それから、水の氷点と人の体温(彼はこれを96度とした)の間が64度(64が2の6乗であるので)となるように再調整した。その結果、水の氷点は32度になった。

日本では1番目と2番目の説を合わせたものがよく知られているが、アメリカでは3番目の説が有名であるようである。

彼の計測はまったく正確であるというわけではなかった。彼が作ったオリジナルの目盛によって計った水の氷点、沸点は32度、212度と異なっていた。彼の死後、その値が32度、212度となるように再調整された。その結果、人の体温は96度ではなく98.6度となった。


使用
1960年代まで、多くの英語圏の国でファーレンハイト度は気候、産業、医療における温度の基準となっていた。1960年代後半から1970年代にかけて、メートル法への切り換えの一環としてセルシウス度(摂氏度)の導入が政府によって行われた。しかし、切り換えのための努力にもかかわらず、現在でも多くの英語圏の国では非科学分野での温度計測にファーレンハイト度が広く使用されている。

ファーレンハイト度の支持者は、これがファーレンハイト度が利用者によって親しみやすいからだと主張している。世界における大部分の居住可能地域の気温は、おおむね0°Fから100°Fの範囲に含まれており、ファーレンハイト度は生活感覚に直結した温度目盛であると主張している。

10度代 -- 厚い霜が降りる。
20度代 -- 薄く霜が降りる。
30度代 -- 寒い。氷点に近い。
40度代 -- 寒い。厚い衣服が必要。
50度代 -- 涼しい。適度な厚さの衣服で十分。
60度代 -- 暖かい。薄手の衣服が必要。
70度代 -- 適度に暑い。夏服が必要。
80度代 -- 暑いが耐えられる。少なめの衣服
90度代 -- とても暑い。過熱に対する予防措置が必要。
100度代 -- 危険なほど暑い。
しかし、そのような温度と生活感覚の相互関係は、単に習慣から生まれるものである。日常摂氏を使用している人であれば、マイナスの温度では霜が降り、0~10℃は寒い、10~20℃は適温、20~30℃は暖かい、30~40℃は暑いということを知っている。

アメリカ合衆国とジャマイカでは、メートル法への置き換えが生産者側・消費者側の両方で大きな抵抗に遭っているため、ファーレンハイト度は様々な分野で広く使われ続けている。同様に、イギリスの一部では、低い温度はセルシウス度で表されるが、日常的に使われる温度はファーレンハイト度で測定されている。カナダでは、メディアではセルシウス度で温度が報じられているが、年配のカナダ人は今でもファーレンハイト度で温度を表す。

また、ファーレンハイト度での人間の平熱が98.6度であることはよく知られていて、体温が華氏100度以上になると治療が必要とされる。



すっと子供時代から、「華氏」を未だに使っているのは何故だろうと思っていた。「華氏」の成り立ちが分かって、すっきりした、今日は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タコ箱」漁オーナーに応募殺到、5千円でチャンスは5回

2007年05月16日 | 料理・飲み物・食べ物
ミズダコ漁で使う「タコ箱」のオーナーになりませんか。北海道留萌支庁水産課が、水産資源PRの一環として、1箱5000円で50口募集したところ、2日間で約4000件の応募が全国から殺到、急きょ、100口に増やした。タコ箱漁は、暗いすき間にもぐり込むタコの習性を利用。穴の開いた約40センチ四方の箱を海中に沈め、エサを使わずに、特産のミズダコをとる。漁は6月上旬から
(読売新聞より引用)
http://www.taco-owner.com/TAKOowner2007-01.html


獲りたての「魚介類」は美味しい。また、北海道、行きたいなぁ~。函館の海岸通沿いにある「回転寿司」はめっちゃ美味かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレットペーパー使用後に“三角”にするか否か?

2007年05月16日 | エッセイ・日記・意見
三角だと引き出しやすい、っていうのはあるのだけれど……

先日、あるデパートのトイレに入ったときのこと。
使い終わった後のトイレットペーパーが、三角のかたちになっているのを久しぶりに見かけた。

そういえば、お店などではわりと見かける三角折り。調べてみたところ、トイレットペーパーを三角に折るようになったのは、トイレの掃除係が「掃除は完了しました」ということを他のスタッフに伝える手段として始まったという説が濃厚らしい。

でも、一般的にはどうなんだろう? さっそく友人などまわりの女子のみ、20人ほどに聞いてみた。

すると、基本的には三角にしない派がほとんどで、断然多かった。
特に「しようと思わない」だけで理由のない人もいたが、理由のある人は主に「掃除済みの合図だと思っているから」、「大腸菌がついていそうな指で触らないでって感じ!」といった具合に、大きく2つの意見にわかれた。つまり、起源としても知られているように、ある意味「仕事のひとつ」という認識があるのと、「衛生的に問題」と感じられている、ということになる。

実際、デニーズでアルバイトしたことのある友人によると、トイレ掃除の後には必ずトイレットペーパーを三角にする義務があったそうだ。そういえば、居酒屋などでも、入るタイミングによっては三角になっていることがある。もしかしたら、掃除の後にたまたま入っているのかもしれない。もしくは、自分が入ったときに三角に折られていた場合、ほぼ反射的に前にならって折ってしまう人もいるのではないだろうか。

今回聞いた中にも、「基本的にはやらないし、お店でもやらないけど、他人の家に遊びにいったときに三角になっていたら、そういう家なのかなと思ってやるかも」という人がいた。こんなふうに、ちょっとした心遣いから、というのもある。

ちなみに私の姉はずっと三角に折るようにしていたそうなのだが、前述したように、「衛生的にどうなのか」という話を聞いたことがあるらしく、「それ以来、絶対やらない!」と少々逆ギレしていた。

一方、しない派の中にも、「たまに気分がのっているときはする」という人もいたり、他にも「自分ではしないけど、引き出し口を探してイライラしなくてすむので個人的には嬉しい」という意見があった。

これ、正直わかる! 私も三角にしない派の一人ではあるのだが、実際のところ、三角になっていた方が引き出しやすいのは確かなのだ。しかも私の場合、潔癖にはほど遠く、衛生的な面で気になるというよりも、自分がしないのは単純にめんどくさいから。

だから前述したように、もし他人の家で三角になっていたら、その時はするというのもよくわかるし、三角になっていたとしても全く気にならない方だったりする。

でも今回、トイレットペーパーが三角になっているのは嫌だと感じる人がけっこういることを実感。さらに習慣として、または積極的にしている人もいなかったので、やっぱり掃除の後の義務以外には、三角にしない方が無難ってことになるのかも。さて、みなさんはどうでしょう?
(Exciteニュースより・・・田辺 香)


「三角折り」に関しては前々から気になっていた。やはり、世間には同じ事を考えている人がいるものだ。

僕は飲食店でまず見るのが、「トイレ」。清潔さ、ちゃんと定期的に点検しているか、あまりこちゃこちゃ内装をしていないか・・・なとで、その店の「商売に対する姿勢」を見極める。

ツキを呼ぶ「トイレ掃除」―宝くじ当選!理想の人と結婚!赤ちゃんができた!

マキノ出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
トイレ掃除をするだけで金運・財運がアップし、人生がガラリと大きく好転する! 宝くじ当選、理想の人と結婚、赤ちゃんができたなど、幸運&感動体験を紹介。地球に優しい重曹掃除術や開運トイレ風水も大公開。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中森明菜、演歌を歌う。

2007年05月16日 | 歌・CD
艶華-Enka-(初回盤A)(DVD付)
中森明菜
ユニバーサル・シグマ

このアイテムの詳細を見る




 
明菜演歌カバーで「おふくろさん」歌う!?

声に艶がある明菜には「演歌向き」の声も
 中森明菜(41)がポップス歌手として初めで挑む演歌カバー・アルバム「艶華」(6月27日発売)の選曲のためのネット投票結果が16日までに発表された。

 トップ3には「天城越え」(石川さゆり)、「夜桜お七」(坂本冬美)、そして「越冬つばめ」(森昌子)と明菜の歌唱力に期待する名曲がズラリ。「川の流れのように」や「愛燦燦」「悲しい酒」「みだれ髪」など、美空ひばりさんの作品も目立った。

 また、21位には“歌詞騒動”があった森進一(59)の「おふくろさん」が1041票を獲得してランクイン。関係者は「候補として検討する」としており、選曲に関して否定はしていない。

 これらの投票結果をふまえて、今週中にも明菜を交え、収録曲を最終決定するという。

 

【投票結果】

(1)天城越え2933票

(2)夜桜お七2640票

(3)越冬つばめ2485票

(4)川の流れのように2351票

(5)舟歌2342票

(6)津軽海峡・冬景色2310票

(7)氷雨2201票

(8)愛燦燦2195票

(9)無言坂2187票

(10)雨の慕情2156票

アマゾン中流のマナウスという町の近郊の日本料理店で「演歌」を聞きながら、食事した時、「ああ~僕は日本人やなぁ~」と感動が押し寄せてきた。このCDにも期待大。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハリウッド映画」で喫煙シーンが観られなくなる!?「喫煙シーン」を「R」指定に。

2007年05月16日 | 映画・DVD・ビデオ
米映画協会、喫煙シーンも「R」指定
 【ロサンゼルス=古沢由紀子】米映画協会は、俳優らがたばこを吸うシーンについて、新たに映画の年齢制限区分の判断材料とする新基準をスタートさせた。

 喫煙場面が多く含まれている映画は、「R」指定などにされる可能性が強まる。

 これまでも同協会では、子供が喫煙する場面などに限り年齢制限の判断材料としてきたが、今月10日から施行された新基準では、すべての喫煙シーンが指定判断の対象となる。喫煙を美化するような描写や、歴史的背景やストーリー上必然性がないのに喫煙場面が多く含まれていたりすれば、厳しい判断が加えられる。

 同協会は、作品ごとに、暴力や性描写、麻薬使用場面の有無や程度などを考慮、それぞれ「PG13」(13歳未満は保護者同伴が望ましい)、「R」(17歳未満は保護者同伴が必要)などの指定を行っている。反たばこ団体では、「喫煙シーンがある映画は自動的にR指定に」などと同協会に申し入れていたが、今回はそこまで一律に厳しくせず、作品ごとに考慮することになった。

 往年の名画では小道具として使われてきたたばこだが、米国では喫煙への風当たりが強いこともあり、すでに映画への登場頻度は減りつつある。年齢制限による指定区分は映画の興行成績に大きく影響するだけに、喫煙シーンはハリウッド映画からますます減っていくと予想される。

     ◇

 日本の映画の自主規制機関である映倫管理委員会は「成人の喫煙は法律で禁止されておらず、現行では制作者側を指導しにくい。表現の自由を尊重しつつ、どこまで規制が可能なのか、今後、日本でも議論になるだろう」と話している。

 ◆「R」指定=暴力シーンや性描写など、映画の内容に応じて鑑賞できる観客の年齢を制限する規定。Restricted(制限される)の頭文字。「PG」は、「Parental Guidance」(保護者の指導)の意味。

(読売新聞 紙面より引用)



僕はタバコを吸わない。でも、タバコの好きな人が集団で「喫煙コーナー」でタバコを吸っていたり、昼食時に「タバコを吸える喫茶店」を探したりしている姿を見ると少し可哀相に思う。これがお酒で「昔のアメリカ・禁酒法の時代」に生きていたら、僕のストレスが発散される事は無いだろう。いつも、「酒乱」になって迷惑をかけている皆様、ゴメンナサイ!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リア・ディゾン in U.S.A.

2007年05月16日 | 映画・DVD・ビデオ
リア・ディゾン in USA GIRLS of 360

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る

内容(「Oricon」データベースより)
日本デビューから、わずか1年足らずでトップアイドルへと急成長したグラビア界の黒船“リア・ディゾン”のセクシー・ショットを満載したイメージ映像作品。



日本で人気急上昇のリア・ディゾン・・・アメリカ時代に撮ったDVD、まもなく発売。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アルファブロガー」とは?

2007年05月16日 | インターネット
米国では、影響力のある多くの読者に読まれているブロガーを「アルファブロガー」と読んでいるようです。
 では、日本にはそういった影響力のあるブロガーってどれぐらいいるんでしょうか?
 
 そんな疑問から始まったのがアルファブロガー投票企画です。
 3回目となる2006年の投票企画では40名のブロガーが、アルファブロガーに選ばれました。

 どのブロガーも、複数の人に推薦された上に影響力の面からも評価の高いブロガーと言えると思います。
 皆さんのビジネスや日々の情報収集に役立つブログもきっとあると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
http://alphabloggers.com/

アルファブロガー 11人の人気ブロガーが語る成功するウェブログの秘訣とインターネットのこれから

翔泳社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
ウェブログ日本代表

「アルファブロガー」を知ってますか? アルファブロガーは、日本を代表するようなウェブログを書いているスゴいブロガーの方々です。ほかのウェブログからいつも参照されているようなブログ、ネットでの世論形成に大きな影響力を持っているようなウェブログ、そういうごく少数のパワーブロガーだけが「アルファブロガー」と呼ばれるのです。

2005年2月、草の根の投票企画「日本のアルファブロガーを探せ!」の結果が発表されました。ここで「日本のアルファブロガー」として名前の上がったトップ20のうち、主にITビジネスや時評といった分野で活躍する「ベストイレブン」の方々に、どのようにブログを運営しているのか、その秘訣を教えてもらいました。

アクセスアップに心がけていること、ネタの探し方や情報の整理のコツ、ブログを本業に役立たせるいろいろな考え方などなど。そしてこれからのインターネットはどこに向かうのか、ブログの魅力と可能性(そして限界)はどこにあるのか?

11人11様のさまざまな意見が飛び交う本書のなかには、必ずやあなたの今後のインターネットライフやウェブログ運営に役立つヒトコトが、あるはずです。

内容(「BOOK」データベースより)
「アルファブロガー」を知ってますか?アルファブロガーは、スゴいウェブログを書いているスゴいブロガーです。ほかのウェブログからいつも参照されているようなブログ、ネットでの世論形成に大きな影響力を持っているようなウェブログ、そういうごく少数のパワーブロガーだけが「アルファブロガー」と呼ばれるのです。2005年2月、草の根の投票企画「日本のアルファブロガーを探せ!」の結果が発表されました。ここで「日本のアルファブロガー」として名前の上がったトップ20のうち、主にITビジネスや時評といった分野で活躍する「ベストイレブン」の方々に、どのようにブログを運営しているのか、その秘訣を教えてもらいました。

内容(「MARC」データベースより)
主にITビジネスや時評の分野で活躍する日本のアルファブロガーのベストイレブンに、アクセスアップに心がけていることや、ネタの探し方、情報整理のコツなど、どのようにブログを運営しているのか、その秘訣を聞く。

出版社からのコメント
■お話をうかがった「アルファブロガー」の方々(敬称略)
コグレマサト氏(ネタフル)、田口元氏(百式)、finalvent氏(極東ブログ)、織田浩一氏(Ad Innovator)、R30氏(マーケティング社会時評)、磯崎哲也氏(isologue)、渡辺千賀氏(On Off and Beyond)、伊藤直也氏(NDO::Weblog)、橋本大也氏(Passion For The Future)、山本一郎氏(切込隊長Blog)、梅田望夫氏(英語で読むITトレンド)

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
徳力 基彦
1972年生まれ。NTTで法人営業やIR活動に従事したのち、IT系コンサルティングファームを経て、2002年にアリエル・ネットワークに入社。新製品の企画業務やP2Pの啓蒙活動を担当。「japan.internet.com」でP2Pのコラムを執筆するほか、P2PやSkypeなどに関する複数の執筆・講演活動を行っている。ほかにも「All About」で「最新ネットコミュニケーション」のガイドを担当するなど幅広い活動を行っており、著書に『P2Pビジネス』(翔泳社)がある

渡辺 聡
1976年生まれ。神戸大学法学部卒。大手Slerおよびインターネット系企業を経て2005年10月より形式上独立。法人向けに情報化コンサルティングと事業開発を、個人向けにはキャリアカウンセリングのサービスを提供している。「CNET Japan」で「情報化社会の航海図」を連載中

佐藤 匡彦
仙台生まれ。映像関係の仕事を夢見て1997年に千葉工業大学を中退。しかしプログラマーになる。2002年に株式会社デジタルガレージに入社。プログラムを書かない生活がはじまる。2005年に株式会社テクノラティジャパンの立ち上げメンバーで参画

上原 仁
1974年滋賀県生まれ。神戸大学経営学部卒。1988年日本電信電話株式会社入社。2001年にNTTのブロードバンド新会社設立に参画。現在はNTTレゾナント株式会社で、ポータルサイト「goo」のマーケティングプランナーとして、インターネットエマージング領域の出資・提携やサービス戦略を担当。ブログでは自ら「近江商人の末裔」を名乗り、インターネットマーケティングを主題に独自の視点で論説を展開。「RTC勉強会」を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


僕も「アルファブロガー」になりたい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロケット広場」から「ロケット」が無くなる!

2007年05月16日 | エッセイ・日記・意見
ミナミの顔、南海ビルなど改修へ 南海電鉄が再生計画


 南海電気鉄道は14日、大阪市の難波駅周辺の再生計画の概要を発表した。大阪・ミナミの顔として知られる「南海ビル」の外観や、待ち合わせ場所として親しまれてきた「ロケット広場」を改修する。4月に全面開業した商業施設「なんばパークス」に続き、難波地域の活性化を促す。


南海電気鉄道のロケット広場を改修した「ウェルカムロビー(仮称)」完成予想図
 8月に着工し、09年秋に完成する見通し。高島屋大阪店が入る南海ビルと南海電鉄本社がある南海会館ビルの耐震補強工事などと合わせ、事業総額は約150億円。

 32年完成した南海ビルは老朽化が進んでいる。計画では外壁タイルを張り替え、完成当時にあった古代ギリシャ建築様式の装飾を復元する。大規模な改修工事は完成以来初めて。

 78年にできたロケット広場は、現在あるロケット(全長33メートル)などを撤去する。高さ約30メートル、約1200平方メートルの吹き抜けの空間「ウェルカムロビー(仮称)」を設ける。
(朝日新聞より引用)



毎年、大晦日、大学の同窓会の集合場所が「ロケット広場」なのだ。卒業して四半世紀、この伝統は変わらない。その「ロケット広場」が無くなるのはとても寂しい事だ。「南街劇場」も「真新しいシネコン」に変わっていたし・・・街はどんどん変わっていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする