お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

育てにくい子にはわけがある―感覚統合が教えてくれたもの

2007年05月20日 | 本・雑誌・漫画
育てにくい子にはわけがある―感覚統合が教えてくれたもの

大月書店

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
落ち着きがない、順番が待てない、姿勢が悪い、人の話を聞けないなど発達がちょっと気になる子供たちが増えている。その原因のひとつと考えられている触覚、聴覚防衛・重力不安など感覚統合の不全について事例を織り交ぜ解説。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
木村 順
作業療法士(OT)。1957年生まれ。日本福祉大学卒業後、金沢大学医療技術短期大学部(現、金沢大学保健学科)に進学し、資格取得。足立区の「うめだ・あけぼの学園」にて臨床経験を積む。勤務のかたわら、専門学校の講師を兼務。2002年3月、退職し、「療育塾ドリームタイム」を立ち上げる。4施設の非常勤OTを勤めながら、十数の親の会のアドバイザーを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



僕も育てにくい子だったのだろうか?幼い時、母に連れられて、「カウンセラー」の人のところに行った記憶がある。僕は一人で「オモチャのある部屋」で遊んでいて、多分今から推測するに、カウンセラーの人が「マジックミラー」で観察していたのだろう。とにかく、落ち着きの無い子だった。デパートに行くと自分の興味のまま、行動し、いなくなり、両親は捜すのに一苦労。「好奇心が強く」「気が散りやすく」「人の話を聞かない」・・・小学校の通信簿にはよく書かれたものである。転校生でもあったので、「利己主義である」という評価もずっと頂いていた。「××さん(僕)と友だちになるには・・・」というテーマでホームルームが開かれた事もあった。切れやすい性格で、いじめられると泣きながら、教室のイスや机をいじめる相手に投げつけた事もあるし、中学入学祝いに祖父が買ってくれた「ペリカンの万年筆」を怒りが爆発し、友だちに放り投げ、壊してしまってものすごく後悔した事もある。

その片鱗は今の僕にどこかで残っている。お酒を飲むと・・・最近は無いが・・・何をしでかすか分からない「酒乱」の僕がそう。「三つ子の魂百まで」とはよく言ったものだが、そんなに人間の性格は大きくは変わらない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジュアルNIPPON 昭和の時代

2007年05月20日 | 本・雑誌・漫画
ビジュアルNIPPON 昭和の時代

小学館

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
データと写真で語る昭和の日本、今の日本
戦後60年を迎える日本。豊富な図表と写真を使って、高度成長期から現代までの日本の歩みをわかりやすく解説する一冊。歴史を振り返り、明日への一歩の指針となるのはデータであり、冷静な現状認識である。

戦後60年の節目の年、私たち日本人が経験してきたこの60年の歩みを、写真と図表でたどる本書は、とりわけ、政治・経済から文化にいたるまで、今日の暮らしが始まったといっても過言ではない高度成長期、昭和30年代の日本の様子がよく理解出来るように構成してある。
 ここのところ、昭和の時代を振り返ることが多く行われる。回顧はときに温かく、ときにほろ苦さをともなうが、ただ振り返るのでは、懐かしいという心の動きで終わってしまう。過去を振り返るのは、懐かしさとともに今の私たちの暮らしに欠けているものを探り、明日への指針にする意味合いもある。
 私たちの生活はこの60年間で大きく様変わりし、戦後の昭和時代は「明日はきっと今日よりよくなる」と多くの人が思えた時代であった。
 戦後の昭和時代が一目で理解でき、高度成長期から今までを冷静に見つめることを通して、明日への一歩を指し示すのが本書の目的である。

内容(「BOOK」データベースより)
それは育ちざかりの日本でした。データと写真で語る昭和の日本、今の日本。

内容(「MARC」データベースより)
戦後の昭和時代、高度成長期から現在までの日本の歩みを、豊富なデータと写真で振り返る。社会全体の転換が迫られている今、その再構成の基礎となるデータと基礎的資料を提供する。自分史・家族史が書き込める別冊年表付き。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伊藤 正直
1948年生まれ。東京大学経済学部経済学科卒業。同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院経済学研究科教授、経済学博士

新田 太郎
1968年生まれ。日本大学大学院文学研究科史学専攻博士前期課程修了。東京都江戸東京博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



昭和35年生まれの僕にとって、この本には「懐かしさ」かせいっぱい詰まっていた。貧乏だけど、明るい。不便だけど、元気。「昭和」は「人間らしさ」にあふれていた。夕食後、@言う間に読了。写真やイラスト、グラフなどを多用し、とても分かりやすい本になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PPKとは「ピン・ピン・コロリ」の略、つまり「健康で長生きしてコロリと死ぬ」という意味

2007年05月20日 | 健康・スポーツ
縄の長寿の研究は盛んであり、生活,風土,食生活,疾病などの分野に及んでいますが、よく長野県(以前は長寿低位県だったものが近年長寿ランクで上位に)と比較されていて、環境や文化論以外の地域医療と行政と住民の健康へのかかわりの姿の相違があります。

沖縄県が全国一の肥満率になったことを先日書きましたが、肥満と長寿(特に健康で元気な長寿を指す健康長寿)からの視点についてふれてみます。

近年長寿県ランク入りしてきている長野の背景には、夫婦そろって働く高齢者とともに、行政と県民が一体で支える地域医療の姿がある一方では、沖縄でのこの面の立ち遅れがあるようです。
そのため県では現在この面の見直しに入っているようですが、基本的には県民自身の食生活改善(伝統への復帰?)への対策や住民の意識変革なども必要かもしれません。

長野県民は「PPKの里」とよく自称するそうだが、PPKとは「ピン・ピン・コロリ」の略、つまり「健康で長生きしてコロリと死ぬ」という意味だそうで、アンチエイジング精神の基本ともいうべきものがあります。

長野県は地域医療や健康運動が功を奏して近年平均寿命はトップレベルですが、百寿率は全国22位です。

これに対して沖縄の場合は以前として百寿率はダントツのトップ(10万人あたり42人と全国平均16人の3倍近く)だが、健康百寿状態ではPPKの長野が圧倒するなど高齢者の健康悪化も進んでいるようです。

長寿率が数値が高いことだけがよいことなのかというと必ずしもそうではないという問題があり、数値の実態がどうかという捉え方が必要です。(このあたりが統計で現れる数値のトリックということになりますね)

また、前回の長寿調査では4位であった沖縄の男子は、昨年度調査では26位に滑り落ちるという急激な変化がみられ地元関係者には大きなショックを与えているようですが、この肥満度調査の結果もあらためて課題になっているようです。
県は長寿県の再生を目指し、生活習慣病対策として「健康おきなわ2010」を策定し、脂肪によるエネルギー摂取比率を減らす、1日の歩数を増やすなどの行動計画を示しているとのこと。



僕は現在体重90キロ。身長が189センチあるので、太っている様には見えないが、医者からは78キロに落とせとの指令。新陳代謝が悪くなってきている今、なかなか体重は減らない。お酒止めれば・・・減るのになぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タージン

2007年05月20日 | テレビ番組
タージン(1962年6月18日 - )は、お笑いタレント、パーソナリティ。「関西No.1レポーター」「ロケの神様(王様・帝王)」の異名を持つ。本名は石川 雄三(いしかわ ゆうぞう)。大阪市旭区出身。所属事務所は和光プロダクション。

人物・経歴
大阪市立高等学校、桃山学院大学卒業。関西のテレビ・ラジオで活躍。

大阪市立高校の先輩には桂小春団治(3代目)・北野誠がおり、1999年の小春団治襲名披露では、北野誠と共に口上を述べている。

芸名の「タージン」の由来は、大学時代に落語研究会に所属、高座の際の芸名「地獄家但馬春(じごくや たーじまはる)」を略したもの。この芸名は落語研究会の先輩が嫌がらせで付けた物で、タージンは最初、この名前を嫌っていたという。大学時代はプロレス研究会に所属していたリットン調査団の二人とライバル関係にあったという。

日本テレビの「お笑いスター誕生!!」で7週勝ち抜き、銀賞を獲得。

ABCテレビ「おはよう朝日です」のレポーターで芸能界デビュー。日本テレビ・よみうりテレビの「11PM」(よみうりテレビ制作版)にも出演した他、NHKの朝の連続テレビ小説「ふたりっ子」にも俳優として出演しており全国区になった事がある。

登場する際に、最初はしゃがんでフレーム外に待機、喋り始めてから立ち上がってフレームインするという手法を開発した。また、画面いっぱいのアップからカメラ目線のまま後ずさってズームアウトするという登場手法も多用している。 加えて、食べ物を口に運ぶのではなく箸に取った食べ物の方に口を近づける、レポートの終わりには表情を変えずに5秒間静止する、など「編集いらず」とまで呼ばれる数々のレポートテクニックをもつ。

彼が着用する眼鏡にはレンズが入っていないが、これも麺類や鍋物を食べる際に曇ったり、照明にレンズが反射したりして、目が映らなくなるという理由からである。

また、アメリカンフットボールにも造詣が深く、CS放送のGAORAではNFL(ナショナル・フットボール・リーグ)の実況を10年以上務めている。大のオークランド・レイダーズファンであり、GAORAでの放送開始当初は解説の濱田篤則(関西協会審判部所属、元関学RB)とのコンビ(通称「ターハマ」)でレイダーズの試合を実況する「レイダーズスペシャル」なる企画もあった。

2006年は地上波にも進出、サンテレビで関西学生リーグ・神戸大学レイバンス対関西学院大学ファイターズ戦の実況も担当した。NFLからXリーグ、学生に至るまで、関西で行われるアメフト関連のイベントでMCを務める機会も多い。

若い頃は気性の激しい性格であったらしい。デビューしてすぐテレビ番組のレギュラーを持つなど、トントン拍子の出世であった。新人であるにもかかわらず、とある番組の楽屋で、共演していた安岡力也(現・力也)に馴れ馴れしい口調で話しかけた直後、力也に傍にあった縦笛で頭を思い切り殴られ気絶するという事件が起きる。この事件をきっかけに改心し、芸風も変わる。のち、関西でNo.1といわれるリポーターとしての地位を築く。

現在は滅多な事がない限り東京での仕事がないため(全国的にタージンを見ることができるのはGAORAのNFL実況くらい、これも大阪での収録である)、地元関西以外での知名度は皆無に近く、関西出身の芸人が東京の番組に出演する時にしばしばタージンの名前を出し、番組観覧者や東京のタレントを動揺させる演出を行うことがよくある。

しかし、最近ではNNN Newsリアルタイムのリアル特集など関東ローカルにも登場するようになった。

なお、VIPタイムズ社発行の「タレント名鑑」には、彼の情報は掲載されていない。 (そのため、2007年5月9日放送分のクイズ!ヘキサゴンIIで「日本出身で名前がカタカナのタレント」という問題が出題された際、「タージン」の解答が不正解となった。)


レギュラー番組

現在
テレビ
京パチだ・い・す・き(KBS京都)
痛快!エブリデイ(関西テレビ)
今夜はえみぃ~GO!!(MBSテレビ)※不定期
今日感テレビ(RKBテレビ)※不定期
ラジオ
ダンディ・エクスプレス(ABCラジオ)金曜日担当

過去
テレビ
どんぶり5656(よみうりテレビ)
ざまぁKANKAN!(よみうりテレビ)
気ままにトゥギャザー(毎日放送)
板東英二のGOODスマイル(テレビ大阪)
おとなのえほん(サンテレビジョン)
クイズ花博ランド(よみうりテレビ)
※国際花と緑の博覧会会場内スタジオからの生中継番組
タージンの妻はこの番組を通じて知り合った元博覧会のイベントコンパニオンである。
ラジオ
上沼恵美子のこころ晴天(ABCラジオ)
元気イチバン!!芦沢誠です(ABCラジオ)
雀々・タージン・ユリリンのネバーランド(ABCラジオ)
風神!雷神!タージンです!(ABCラジオ)
タージンのこの指とまれ(ABCラジオ)
吉佐登・タージンの夜はこれから(KBS京都ラジオ)

CM
ミドリ十字
山陽電鉄
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/7052/ta-jin.htm


大阪の制作時代、タージンとは仕事をやっていた。東京で関西出身の人と会うと、このタージンというタレントの話ができる。関東地区ではほとんど知っている人はいないのではないだろうか。確かにレポートものは美味い。彦磨呂の食レポートに勝っているかも。あれから20年余り、タージンもええ歳になったんやろなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいハンバーガーのこわい話

2007年05月20日 | 料理・飲み物・食べ物
おいしいハンバーガーのこわい話

草思社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
ファストフードはどうやって作られているか、何が入っているのか、食べ続けるとどうなるか。
その問題点を子どもたちに向けてわかりやすく説明した、食を考える上で必読の書。



「食育」はとてもとても大切。そういえば、最近、マックに行ってない。ダイエットしている事もあるけれど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本女子バレー杉山祥子が結婚。

2007年05月20日 | 健康・スポーツ
 バレーボール女子でアテネ五輪代表のセンター、杉山祥子(27)=NEC=が5月13日、明治記念館で挙式を挙げた。柳本監督、竹下佳江、宝来眞紀子らが出席。新郎は193センチ、新婦が184センチ。

 相手は神奈川県在住の33歳の会社員で、学生時代までバレーボールをした経験があるという。杉山はチームの公式ホームページで「結婚後も目標を高く持ち、みなさまの期待に応えられるよう頑張りたい」とコメントした。





オメデトウございます。「北京五輪」に向けて頑張って下さいネ


それにしても「武富士バンブー」の石川友紀選手は何故、今回全日本チームに選ばれなかったのだろう。それが残念!
彼女のブログ→http://www.gogo-bamboo.tv/blog/ishikawa/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉本がコミック誌創刊

2007年05月20日 | 本・雑誌・漫画
 吉本興業が18日、出版業界に初参戦するコミック誌「コミックヨシモト」が子会社の「ヨシモトブックス」から6月19日に創刊されることを大阪市内での説明会で発表。創刊号の見本がお披露目された。

 表紙にはお笑いコンビ・チュートリアルの似顔絵。約350ページ中、巻頭の目玉はタレント・島田紳助(51)原作の「いつか見た島~Island Cowboys~」。紳助が度々訪れる沖縄の離島が舞台で、若者の再起を描き出す。紙面の“トリ”は落語家・桂三枝(63)原作の落語漫画「桂三枝の上方落語へいらっしゃ~い」が飾る。

 毎月第1、第3火曜日の発売で、定価320円。創刊号と2号目には数組のコントを収録したDVDの付録付き。




今回のお家騒動の裏側も「連載マンガ」にして欲しいなぁ~やっぱり無理か・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親の首を持って自首した少年がインターネットカフェで観ていたDVD

2007年05月20日 | 映画・DVD・ビデオ
ビースティ・ボーイズ 撮られっぱなし天国 スペシャル・エディション

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
祝 ビースティ・ボーイズ結成25周年!
バンド初にして究極のコンサート・フィルム、誕生!

●ビースティ・ボーイズ25周年の歴史を飾る、初にして最高のコンサート・フィルム遂に登場!!
80年代から活躍し、今年で結成25周年。日本でもアルバムを25万枚以上売り上げ、04年の夏フェス「サマー・ソニック」でもヘッドライナーを務めるなど、絶大な人気を誇るヒップ・ホップ・バンドの頂点ビースティ・ボーイズが、ファン待望のライブ映像作品リリースを決定!

●全てのアルバムからヒット曲満載! まさにベストの選曲の究極のライブ!
収録されたのは、2004年10月9日のマジソン・スクエア・ガーデンでのライブ。デビュー・アルバム収録の「TIME TO GET ILL」から最新ヒット「CH-CHECK IT OUT」まで、25年の歴史を90分で駆け抜ける、ファン歓喜感涙の最高の選曲! アンコール前には「INTERGALACTIC」、そしてラストにはメガ・ヒット「SABOTAGE」!!! メンバーは頭から飛ばしまくり、サポートのDJミックス・マスター・マイクも大ネタ連発! 客席には盛り上がりまくる俳優のベン・スティラーやRun-DMCのDMCの姿も! この夜のアリーナは、巨大なパーティ会場と化した!

●「ヤバイ、オレ撮っちゃったよ!」 ライブの撮影はなんと50人のファン!
ライブ開始直前、バンドは会場で50人のファンに50台のビデオカメラを手渡した。「ルールはひとつ。何を撮ってもいい、最後までカメラを止めず、とにかく撮り続けろ!」。こうして、ファンの目線で見たライブの熱狂が、延べ100時間に渡って収録された! そしてその素材を1年かけて編集したのは、ナサニエル・ホーンブロウワー監督ことバンドのメンバーの一人、MCA。もちろん音源は5.1chの最高にクリアな録音! ファンとバンドがタッグを組み、「オフィシャル海賊版」の名にふさわしい、革命的なコンサート・フィルムが誕生した!

●夏の夜は「撮ら天」で盛り上がれ! リピーターも続出し劇場スマッシュ・ヒット!
もともとDVD用だった本作は、あまりの出来の良さに、まずサンダンス映画祭で上映後、アメリカで劇場公開。日本でもこの夏シネマライズ(渋谷)などで特別公開が実現! 公開前から噂が噂を呼び、ストリート・ファッション誌やサブカルチャー誌等や各界のビースティ・ファンも大絶賛! 大音量で上映された劇場はまるでホンモノのライブ会場! リピーターも続出し、スマッシュ・ヒットを記録した!

●DVDは映像特典満載! ジャンルを横断する、音楽ファン必携アイテム!
ヒップホップ、ロック、パンク・・・ジャンルを超えてファンを獲得しているビースティ・ボーイズのベスト・ライブは、幅広い層に
アピールする音楽ファン必携アイテム。映像特典もビースティ・ボーイズならではの遊び心満載!

<映像特典>
□鋭い!音声解説(マイクD×アドロック×MCA)
□アカペラ・トラック
□本編 オルタナティヴ・アングル(64分割グリッド映像)
□"寄り道"モード(シークレット映像) 21分
□ライヴ オープニング映像集 6分
□「ラップはまだ止まらない」(世界中のファンのコメント集) 9分
□ショート・フィルム「ナサニエル・ホーンブロウワーの一日」 26分
□「ジェローム・クロークのアングリー・ワールドへようこそ」 4分
□ハリウッド風予告編 2分

<パフォーマーズ&ファンズ>
ビースティ・ボーイズ(アドロック、マイクD、MCA)、ミックス・マスター・マイク、マニー・マーク、アルフレッド・オルティズ、ダグ・E・フレッシュ(スペシャル・ゲスト)
DMC(客/Run-DMC)、ベン・スティラー(客/俳優)

<スタッフ>
監督:ナサニエル・ホーンブロウワー(バンドのメンバーMCAの変名/ビデオ・クリップ多数演出)
撮影:たくさんの人々(50人のファン&スタッフ)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
80年代から活躍し、結成25周年を迎えたヒップホップバンド、ビースティ・ボーイズが、2004年にマジソン・スクエア・ガーデンで行った凱旋ライブを収録したコンサートフィルム。50人のファンに手渡されたビデオカメラで撮影した映像をMCAが編集。

内容(「Oricon」データベースより)
ビースティ・ボーイズ初のコンサート・フィルムが登場!ライブ開始直前、バンドは会場で50人のファンに50台のビデオカメラを手渡し、ファンの目線で見たライブ映像を撮らせた。延べ100時間に渡って収録された映像は1年かけて編集した後、革命的なフィルムとして誕生。もともとDVD用だった本作は、あまりの出来の良さに劇場公開もされ話題に。ジャンルを超えて、絶大な人気を誇る彼らの魅力が詰まったファン必携の1枚!


このDVDを観ながら、少年は何を思っていたのだろうか?店の外に止めた自転車のカゴに母親の首を載せたまま・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛育ママの秘密―Maternity Life is Beautiful

2007年05月20日 | 子供・動物・生き物・ペット
愛育ママの秘密―Maternity Life is Beautiful

ブックマン社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
「セレブ 出産」ヒット数 Yahoo!→916,000件 Google→
950,000件
「ブランド産院」ヒット数 Yahoo!→59,600件 
Google→95,400件
(2007年3月30日現在)
今、巷で話題の「セレブ出産」。
でも、出産におけるセレブって?
本書は、セレブ出産の代名詞・愛育病院で出産したママ達の声をまとめ、そこか
ら垣間見えた現代のセレブな出産&育児事情を、軽快な切り口でまとめたルポル
タージュです。
また、「自然か無痛か」など、とかく比較されやすい山王病院にも目を向け、優
等生系愛育ママとは対照的な、ちゃっかり愛され系山王ママの秘密にも迫りま
す。

現代女性の出産観、子育て観、そして生き様までをも映し出した、すべての女性
に贈る一冊。産んでいない人も、あるいは男性でも、楽しく読める内容です。

また、巻末には、皇室リポーター・高清水有子氏に訊いた<紀子様のご出産と子
育て>を収録!
今まで表に出てこなかった、知られざる紀子様の愛育秘話を届けます!

出版社からのコメント
高度な医療、ホテル並のアメニティ、高額な分娩費用。
「セレブ出産なんて、ゼイタクな...」
一般家庭に育った、いわゆる"庶民"な方々は、あるいはそう感じるかもしれませ
ん。お産は基本的にお金のかかるもの。しかし、それ以上をかけなくても、母子
ともに健康であれば赤ちゃんは自然に生まれてくるのです。

とはいえ、ちょっと憧れる気持ち、女性ならわかるのでは?
「セレブって、何がどれほどセレブなの?」そんな興味本位も含めて。

本書は、俗に言う「ブランド産院御三家」のうち、"自然分娩""スパルタ指導"と
いった独自のイズムを持つ愛育に、出産という一大イベントをかけたセレブママ
たちが主役。お金をかけてこだわり抜いたお産だからこそ、愚痴交じりの
本音だって飛び出します。出産・育児のエピソードは実はほんの入口で、その過
程でどんな決断を下していったのか、女性としての多様な生き方をたくさん垣
間見れるのではないでしょうか。
「ブランド産院で産んだ」、「セレブな実状が知りたい」、「きっと子どもは作
らない」、「ダンナが非協力的で」、「最近妊娠が発覚した」......。
あらゆる思いと事情を抱えた、すべての女性に贈ります。




「出産」は女性にしかできない。新しい命の誕生は尊い。「命の誕生」と「命の終焉」を今、もっと大切に見つめるべきではないだろうか。

数日前、高校のバスケ部OBでマスコミに務めていた先輩の訃報が突然届いた。4歳年上の51歳。中高一貫教育の学校だったので、同じコートに立っているし、当時の顔は憶えている。話はしたことなかったけれど。僕にとってはショックだった。先輩も「報道」という現場、僕も長らく「制作」という現場にいた。現場の死仕事の不規則さ、ストレス・・・局によって違うので一概には言えないが、不健康なこと甚だしい。
3年に一度送られてくる「高校の同窓会名簿」でも僕より若い世代の「逝去者」の名前をじっと見つめてしまう。「生」と「死」は人間の「表裏」だと思う。そんなことを考える少年少女達が少しでも増えれば、「愕然とする様な事件」は減っていくと思うのだが、どうだろう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンホール写真・・・懐かしい。

2007年05月20日 | 写真・カメラ
エドさんのピンホール写真教室―スローライフな写真術

岩波書店

このアイテムの詳細を見る




小学生の時、「ピンホール写真」とか「青写真(?)」とかを撮って遊んだ。今の「デジカメ」に逆行するこの試み・・・いい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダ、レンタル料1億円を中国へ。

2007年05月20日 | 子供・動物・生き物・ペット
動物園の人気者パンダは、国内で東京・上野動物園など三施設が十頭を飼育している。ところが、日本が所有権を持っているのは上野にいる雄のリンリン一頭だけ。かつてパンダを友好国に贈る外交を展開した中国がレンタル方式に切り替えたためだ。上野動物園は自国のパンダを育てたいと、雌のシュアンシュアンをメキシコから呼び寄せ、子づくり作戦を進めている。

 ▽レンタル料1億円

 パンダは世界でも中国・四川省などの高地に約一千頭しかいないとされる。中国は一九六〇-八〇年代に「パンダ外交」を展開したが、その後はペアを年間百万ドル(一億円余)で貸し出す方式にした。

 日本には七二年にランランとカンカンが贈られ、上野動物園に来園。二頭の死亡で、八〇年にホアンホアン、八二年にフェイフェイが贈られた。この二頭も死んでしまったが、九二年に来日したリンリンは、上野生まれのユウユウと交換されたため「日本国籍」を持っている。

 日本では上野動物園のほか、神戸市立王子動物園で二頭、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドでも六頭を飼育しているが、白浜町で生まれた双子も含め、いずれも中国が所有権を持っている。

 メキシコのチャプルテペック動物園と上野動物園は、米国サンディエゴ動物学協会の支援を受け、二〇〇一年から共同で繁殖事業に乗り出した。リンリンは過去三回メキシコに渡り、シュアンシュアンなど三頭とお見合いしたが、いずれも繁殖に失敗した。

 ▽夏ごろに判明

 パンダは繁殖期が短く、妊娠はペアの相性に左右されやすい。人工授精の技術精度も高いとは言えず、繁殖は難しい。

 上野の関係者は「今度はホームグラウンドで勝負」と力が入る。こうした繁殖計画の背景には「中国のパンダビジネスに巻き込まれず、自由に飼育、研究したい」との思いもある。

 シュアンシュアンを徐々に慣れさせるため、リンリンとはまだ別居中で、発情期を迎える三月ごろまでお見合いはお預けとなる。妊娠が分かるのは夏ごろで、出産した場合、一頭目はチャプルテペック動物園が、二頭目は上野動物園が引き取る約束になっている。

 上野動物園ではシュアンシュアン来日で三年半ぶりにペアがそろい、昨年十二月の入場者数は、この十年で最大の約十六万五千人を記録した。

 上野動物園飼育課の成島悦雄さん(54)は「リンリンは十八歳で、人間なら初老。死んでしまうと、都の財政状況から一億円のレンタル料は払えない。背水の陣で臨むしかない」と話している。




パンダに1億円も払っているなんて。「ドラえもん」等のキャラクターを勝手に遊園地で使用しているのに・・・どうなっているのか、中国は。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ないもの、あります

2007年05月20日 | 本・雑誌・漫画
ないもの、あります

筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
よく耳にはするけれど一度として見たことのないものたち、堪忍袋の緒、転ばぬ先の杖、左うちわ、舌鼓、巻末には、赤瀬川原平氏書き下ろしエッセイ『とりあえずビールでいいのか』。

内容(「MARC」データベースより)
堪忍袋の緒、舌鼓、大風呂敷…よく耳にするが一度として現物を見たことがないものたちを、古今東西より取り寄せてお届けする風刺のきいた美麗なる一冊。赤瀬川原平書き下ろしエッセイ「とりあえずビールでいいのか」も収録。




赤瀬川原平さんのやられる事は面白い。昔、『トマソン』という本があり、これも赤瀬川原平の発案で出版された素晴らしい本だった。
超芸術トマソン

筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
都市に“トマソン”という幽霊が出る!?街歩きに新しい楽しみを、表現の世界に新しい衝撃を与えた“超芸術トマソン”の全貌が、いまここに明らかにされる。多くの反響を呼んだ話題の本に、その後の「路上観察学」への発展のプロセスと、新発見の珍物件を大幅に増補した決定版。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌ラーメン缶

2007年05月20日 | 料理・飲み物・食べ物
こんにゃく麺はラーメンなのか?チチブ電機で「札幌らーめん缶」を販売開始!


 “おでん缶”に続き今度は“ラーメン缶”がアキバに登場した。株式会社UMAI FUが発売する「札幌らーめん缶」で醤油味と味噌味の2種類をラインナップ。販売しているのは“おでん缶”を全国に広めたチチブ電機だ。


人気ラーメン店「麺屋 武蔵」の山田店主が開発に携わったという「札幌らーめん缶」。 缶の上部に折りたたみ式のフォークが付属しているため、買ったその場で食べられる

 「札幌らーめん缶」には、しっかりとスープが入っている。それでは麺がのびてしまうのでは?と疑問に思うが、こんにゃく麺を採用することでこれを解決している。麺のほかにも豚肉とメンマが入っており、付属のフォークで買ってすぐに食べられるようになっている。内容量は290gで、缶の大きさは天狗缶詰製「おでん缶」と同じ。価格はチチブ電機でどちらの味も300円。

      ●味噌味          ●醤油味

味噌味の原材料はこんにゃく、メンマ、豚肉、味噌、ポークエキス、野菜、りんご酢、みりんなど 醤油味の原材料はこんにゃく、メンマ、豚肉、醤油、かつおエキス、粉末昆布、煮干粉末など

味噌味の缶を開けたところ。ビーフシチューのようだが、味噌の匂いがかなりする 醤油味を開けたところ。常温のため固まった脂が浮いているが、屋台ラーメンのような匂いがしていい感じ

味噌味の中身を取り出してみた。麺に味噌がしみ込んでいるようだ こちらは醤油味。お、なかなかラーメンぽい

器に移し変えてみた。なんだかカレーうどんのようだが、匂いはまぎれもなく札幌ラーメンだ! 醤油味は、学生食堂や社員食堂のラーメンそっくりで、とても缶製品とは思えない

 実際に食べてみたが、味噌味、醤油味共にスープはかなり本格的。そのスープがたっぷりとしみ込んだメンマとチャーシューもかなりおいしい。だがこんにゃく麺は、ラーメンというよりシラタキに近かった。そのため、味噌味は味噌汁に入ったシラタキを、醤油味は鍋の中のシラタキを食べているように感じた。スープと具が良いだけにこれは非常に残念。とはいえ、長期保存可能な缶製品でここまで味を追求したことに関しては見事としか言いようがない。この「札幌らーめん缶」が新秋葉原名物となるかどうかは、今後の評判次第となるだろうが、新しい秋葉原みやげとして当分の間人気が出ることには間違いないだろう。

食べてみたい人はこちら→http://www.ms-shop.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=700400002




この記事を書いていたら、「サッポロ一番ゴマ味(今はもう発売されていない)」の残り汁に「冷やご飯」を入れて食べた時の「至福感」を思い出した。是非、「ゴマ味」を復活させて欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまきり あさ美

2007年05月20日 | エッセイ・日記・意見
くまきり あさ美(くまきり あさみ、1980年6月9日 - )は、日本の女性タレント、グラビアアイドル。

静岡県浜松市出身。ホリプロ所属。

身長161cm、スリーサイズはB85,W58,H84。

来歴
当初は浅田真子の芸名でお菓子系アイドルとして活躍。1998年にチェキッ娘初回オーディションに合格し、1998年にチェキッ娘初代メンバーとなる。メンバーIDは006。なお、この時に芸名を本名の熊切 あさ美とした。
1999年7月、内部ユニットMETAMO結成。
1999年11月3日、チェキッ娘解散。METAMOはホリプロ所属となる。以降、芸名をひらがな主体のくまきり あさ美に改める。
2002年3月31日、METAMO解散。その後、なかなか仕事に恵まれないこととそれによるホリプロとの契約更新が危ぶまれたことにより、自ら「崖っぷちアイドル」と称し、写真集の表紙でも崖にしがみつく姿でPR。トーク番組等で「瀬戸際の必死さ」を武器に活動。
2006年、志村けんの一座「志村魂」のメンバーに選ばれる。また、関西ローカルのテレビ番組への出演が増加。レギュラーで出演中の「ぶったま!」(関西テレビ)で共演の大平サブローから、気象予報士になることを薦められ、気象予報士になる為の勉強を始めた。
芸能人女子フットサルチーム、XANADU loves NHCには『HORIDASHIMONO』時代の2004年から2006年2月頃にかけて在籍していたことがあった。

特徴
同じチェキッ娘メンバーの加藤真由と生年月日が同じ。
同事務所の先輩・さまぁ~ず曰く、テレビ露出が増える度に垢抜けているとの事。 
天然ボケか意図的なのかは不明だが、『ぶったま!』http://www.ktv.co.jp/b/tama/で、とぼけたような発言がよくある。

エピソード
静岡県浜松市出身となってはいるが、名古屋市内にも子供の頃約10年間住んでいたことがある(本人がブログで話している)
日本テレビの深夜番組『不幸の法則』において、彼氏と信じ込んでいる相手からの扱われ方を出演者一同より「セフレ扱いされてる」と指摘されつつも、それでも「ちゃんとした彼氏」とするなど、相当我慢強い性格であることが窺われた。
浅田真子時代を含めれば水着の仕事を10年間も継続している。
日本テレビ系の『ミラクル☆シェイプ』において、一時72㎝まで膨れ上がっていたウエストをプロフィール通りの58cmに戻すことに成功し、そのご褒美として『BOMB』(学習研究社)では6年ぶりにグラビアを披露している。
3/14放送のテレビ朝日系アドレな!ガレッジにて「一週間前に大物俳優Tと非常階段でHした」と、ゴリに吹き込まれた出鱈目を口にしたが、発言時の映像がネットで出回り、本当に暴露したとの誤解を生んでいる。
TBSの番組で顔相学の藤木相元氏より、人気者には重要な場所に致命的なホクロがあると診断され、早期に除去を促される。
ファンイベントとして企画されたツアーが、参加希望者が定員に至らずに中止となったことがある。
2007年5月に横浜ベイスターズの那須野巧との熱愛が報じられたが、くまきりが番組で阪神ファンを公言しているのにもかかわらず、阪神ファンは嫌いだと述べた那須野と交際したことに対する批判もあった。

出演

テレビ・レギュラー
ぶったま!(関西テレビ)
アドレな!ガレッジ(テレビ朝日系)
倶楽部クマキリ(静岡第一テレビ)
快感・ここでる倶楽部(テレビ神奈川)毎週(水) 25:45~26:15、(福島放送)毎週(水) 25:25~25:55、(山梨放送)毎週(月) 25:40~26:10

過去のレギュラー
東京天使(フジテレビ)
今ウレランキング(静岡第一テレビ)
セレブクマキリ(静岡第一テレビ)

テレビ出演歴
踊る!さんま御殿!!(日本テレビ系)
行列のできる法律相談所(日本テレビ系)
世界まる見え!テレビ特捜部(日本テレビ系)
新型テレビ(福岡放送制作・日本テレビ系)
さまぁ~ずと優香の怪しい××貸しちゃうのかよ!!(テレビ朝日)
仕事に恵まれていなかった頃『アイドルVSキャバクラ嬢』の企画に、目を線で隠され『K・A』というイニシャルで出演。本人の“がけっぷちエピソード”の一つとなっている。
たかじん胸いっぱい(関西テレビ)
たかじんONEMAN(毎日放送)
たかじんのそこまで言って委員会(読売テレビ)※1回きりの出演だが、出演回が番組DVDに収録されている。
今夜はえみぃ~GO!!(毎日放送)
志村けんの南国美女探し(テレビ朝日)
B.C.ビューティー・コロシアム(フジテレビ系)
ズバリ言うわよ!(TBS系)
撮りッたがり決死隊 トッターマンDS(テレビ東京系)
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!(テレビ東京系)
逃走中(2007年1月、フジテレビ)
スキバラ・エンジョイガレッジ(テレビ東京系)
あの人は今!?30回記念(2007年3月、フジテレビ)
ほか
ちなみに、出身地の静岡県では「たかじん胸いっぱい」(テレビ静岡)、「たかじんONEMAN」(静岡放送)、「たかじんのそこまで言って委員会」(静岡第一テレビ)を放送出来ない状況にある。


ラジオ
Jリーグ totoゴール・フラッシュ!(2001年10月 - 2002年3月、ニッポン放送)

テレビドラマ
塩カルビ(2002年、テレビ神奈川)
スカイハイ(2003年、テレビ朝日系)
ドラバラ鈴井の巣 第7回「なんてったってアイドル!」(2004年、北海道テレビ)
翼の折れた天使たち 第4夜「商品」(2007年、フジテレビ系) - ミホ 役

映画
猫目小僧(2006年公開) - 弘子 役

舞台
ピヴォ☆ガール (2005年12月30日-31日、2006年1月9日 池袋サンシャイン劇場) ※XANADU loves NHCの日に出演
志村魂 (2006年4月6日-4月20日、東京芸術劇場/2006年4月22日-4月30日、中日劇場)

出版

写真集
Love Me!(1999年12月、ソフトガレージ) ISBN 4-9210-6843-7 撮影:木村智哉
PINCH!(2002年11月、ワニマガジン社) ISBN 4-8982-9861-3 撮影:木村智哉
Trouble(2002年12月、音楽専科社) ISBN 4-8727-9122-3 撮影:木村智哉
Asamix(2003年8月、エッジ) ISBN 4-9211-5953-X 撮影:鯨井康雄
ガケっぷち(2004年8月、ワニブックス) ISBN 4-8470-2818-X 撮影:小塚毅之

ビデオ・DVD
na・i・sho(2000年2月、ポニーキャニオン)
Final Beauty(2000年12月、竹書房)
DEEP BLUE(2001年7月、ポニーキャニオン)
Limit(2002年11月、h.m.p)
LEGEND(2003年3月、エッジ)
Silky Collection「Se-女!2」(2005年1月、イーネット・フロンティア)
流れくノ一伝説独眼流秘譚・白粉彫りの女
Love Me!―熊切あさ美写真集

ソフトガレージ

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
チェキッ娘から旅立ち、熊切あさ美が南の島で魅せる大人っぽいその表情(カオ)の理由(ワケ)は…。少女から女性(オトナ)へと変わっていくASAMIの今を感じて下さい。チェキッ娘を旅立ち、ソロで放つ写真集第1弾。
Final Beauty 熊切あさ美

ハピネット

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
チェキッ娘の一員として、バラエティ番組『DAIBAッテキ!』などに出演していた熊切あさ美のイメージDVD。モダンバレエが得意という彼女の健康的な魅力が満載。

たかじんのそこまで言って委員会 SPECIAL EDITION I

よみうりテレビ

このアイテムの詳細を見る
Amazon.co.jp
「たかじんのそこまで言って委員会」は、2003年7月に放送を開始した読売テレビ制作の討論バラエティ番組。歌手兼タレントであるやしきたかじんが司会を務め、桂ざこば(落語家)、三宅久之(政治評論家)、宮崎哲弥(評論家)、橋下徹(弁護士)ら8人のパネラーと毎回丁々発止の論戦を繰り広げる。テーマは政治・社会・国際・経済問題からスポーツ・芸能ネタまで幅広い。本作では「東京裁判は正しかったのか?」「ホリエモンはイケてるか?」「爆笑・真剣ケンカ集」を収録。キー局制作でないからこそ放送できる、本音トークも多く飛び交っており、放送地区で高視聴率を続けている理由がわかる。DVDだからこそ見ることのできる未公開トークも満載。(仲村英一郎)

内容(「Oricon」データベースより)
2003年7月にスタートしたよみうりテレビの人気番組「たかじんのそこまで言って委員会」のスペシャルDVD。DVD限定未公開トーク満載!“東京裁判は正しかったのか?”“ホリエモンはいけてるか?”など収録。
たかじんのそこまで言って委員会 SPECIAL EDITION II

YTE

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
大ヒットDVD!「たかじんのそこまで言って委員会」第2弾の全貌がついに明らかに!

よみうりテレビ系で毎週日曜13時30分より放送中の高視聴率番組「たかじんのそこまで言って委員会」DVD第2弾の全貌がついに明らかになった。2月11日の放送本編でDVD化の発売決定告知を行ったところ、Amazonを中心に予約が殺到!2/14には、収録テーマが明らかになっていないにも係らず、Amazonランキング1位を獲得するなど、前作以上の期待感が巻き起こっている…。

■ 収録内容:
1:「特別保存版」"従軍"慰安婦は強制連行だったのか?
今年春、アメリカ議会で慰安婦に対し日本の謝罪を求める決議案が提出された。これに麻生外相が懸念を表明、韓国から謝罪を求める声が上がるなど大きな外交問題である「従軍慰安婦問題」!
・日中開戦から70年。いったい真実はどこにあるのか?歴史の闇に鋭く切り込む!
・「慰安婦」は日本軍に強制された「性奴隷」なのか?当時合法の「公娼」だったのか?
・「三宅VS田嶋」をはじめ、そこまで言って委員会メンバーが大激論!
・収録時のマスターテープから再編集した、DVD特別保存版!
2:「DVD限定特別収録」"銀行"は諸悪の根源だ!
・DVDのためだけに撮影した特別豪華版!このDVDでしか見られません! ・スポンサーは関係ないから、ここまで言っていいんかい!?超過激トークが炸裂!
・日銀が打ち出したゼロ金利解除。でも預金者の利子はすずめの涙、住宅ローン金利はとっとと上げる・・・さらに合併でかかる不便は預金者の責任?!
・社会的責任を放棄して儲けに走る銀行にパネラーの怒りが爆発する!
・そして通常のなんと3倍!15台のカメラを駆使した「スーパーマルチアングル」映像で収録!DVDの性能を活かした新次元映像で全パネラーのリアクションをお楽しみいただけます!
3:「祝!喜寿&金婚式 三宅久之 激高集!」
・喜寿を迎えてますます元気!叱る、怒る、吼えまくる!
・日本男児よ、これを見て"怒ること"を思い出せ!
・全"三宅ファン"垂涎のお宝映像!
4: 田嶋陽子VS小田晋 カウンセリング対決!?
・ 「そこまで言って委員会」の番外編「たかじんドクターズ」で放送され、お茶の間を大爆笑の渦に巻き込んだあの名場面がDVDでよみがえる!
・日本の精神科の権威、小田晋先生。その小田先生を田嶋陽子先生がカウンセリング!その結果は・・・?
・放送では未公開だった部分も満載のディレクターズ・カット版!笑いすぎにはご注意を!



Amazon.co.jp
「たかじんのそこまで言って委員会」は、2003年7月に放送を開始した読売テレビ制作の討論バラエティ番組。歌手兼タレントであるやしきたかじんが司会を務め、桂ざこば(落語家)、三宅久之(政治評論家)、宮崎哲弥(評論家)、橋下徹(弁護士)ら8人のパネラーと毎回丁々発止の論戦を繰り広げる。本作ではDVD用に制作された「銀行は諸悪の根源だ!?」のほか、「激論!従軍慰安婦問題」「爆笑!田嶋陽子vs小田晋」などを収録。パネラーたちの放送コードぎりぎりの熱い議論が展開される。元参議院議員・田嶋陽子が精神科医・小田晋を逆カウンセリングする「爆笑!田嶋陽子vs小田晋」は、2人の正反対の個性が見事なまでにすれ違い、爆笑の連続だ。(仲村英一郎)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
やしきたかじんと辛坊治郎の司会で、政治家や文化人、評論家、タレントなどをパネラーに迎えて、放送の限界に挑む舌戦を繰り広げる、よみうりテレビで放映中の人気バラエティ番組のDVD化第2弾。熱いレギュラー陣が言いたい放題の大激論を展開する。

内容(「Oricon」データベースより)
大ヒットDVD「たかじんのそこまで言って委員会」第2弾!本作は“収録時間が短い!”という要望に応え、大幅に収録時間を増加。前作同様に白熱したレギュラー陣の討論を厳選し、ほぼノーカットで収録。初回製造分はDVDオリジナル企画として、携帯電話でプレゼント抽選に参加できるチケット付き。



くまきりあさ美は、これからどの路線で突っ走っていくのか、楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クールタウン構想

2007年05月20日 | エッセイ・日記・意見
ヒートアイランド現象対策として、皇居から東京駅周辺のオフィス街に「風の通り道」を作って冷やそうという環境省の構想。東京のほぼ中心にある皇居は緑地に恵まれているために平均気温は近隣市街地より約2℃低く、最大で4.3℃の差があった。2006年8月1か月間の調査によると、気温が30℃を超えたのは、近隣市街地が200時間だったのに対し皇居内ではその3分の1の約70時間。熱帯夜の日数も半分以下だった。そこで、皇居から東京駅に伸びる丸の内地区の複数の幹線道路沿いで熱環境を改善する対策を講じようというものである。通り沿いの建物に、屋上や壁面の緑化の他、建物の表面に日光をよく反射して熱をためない塗装を施す。また街路樹も増やし、歩道には熱をためない保水性タイルを敷く。こうすることで皇居の緑地からの空気を誘導して丸の内地区全体を温暖化対策のショーウィンドーとしようというものである。



最近、ほんと、天気が不順である。お昼、土砂降りだったのが1時間経ったら、ピーカン。寒くて仕方が無い日があるかと思うと、Tシャツ一枚でも暑い日がある。「人間」も「天気」もどこか狂い出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする