今年の花見は雪上桜で終りかと思っていたが、テレビで梅花皮荘前の桜が見頃との情報。
そういえば暫く行ってなかったっけ?ブログ見直すと前回は2019年。
そ~か~、県を跨いでの移動は自粛だったっけ。(完全に守ったわけじゃないが😉 )
小国の観光協会の情報では街中の桜も満開とか。行ってみよう。
国道290号から113号で小国町へ。
ちなみに。国道290号は下越の村上市から中越の魚沼市まで新潟県を縦断し、その後、国道291号に滑らかに合流。南魚沼市清水で国道291号は途切れるが、清水峠の反対側群馬県みなかみ市の谷川岳一ノ倉沢付近から再開。沼田市まで通じ、国道17号に接続。
もし、清水峠越えの道が完成していたのなら、超一級の観光道路を一気通貫で楽しめたんだろうなぁ。でも、そうしたら、マチガ沢、一ノ倉沢は大渋滞、排気ガスに汚染され、一ノ倉沢ビューホテルなんてのが建設され。
全通してなくて、良かったんだろうな。
前置きが長くなったが、右に左によそ見運転してるうちに、あっという間に小国町着。感覚的には新潟県内。
まずは、西の桜並木。西ってのは小国町の地名で、北って地名もある。
東や南は…知らない。
ナビの案内はあっちに曲がり、こっちに曲がり。ここはどこ?って感覚になるが、着いてみればな~んだJR小国駅近くじゃないか。多少大回りになるが、113号からまっすぐ小国駅を目指し、駅前で左折すれば簡単。
ある、ある。桜の木があっちにこっちに沢山。満開。
車を停めたところでしか撮ってないが、歩き回るつもりで来た方がいいな。
そばを流れる明沢川
次は八幡神社の桜。
国道113号に戻り、神社の近くまで来ると、手前に光岳寺。いい名前だなぁ。
そこの桜。
これもいい桜。太陽の位置がなぁ。
さて八幡神社。駐車場はどこ?表参道はすごく細い道。鳥居の前に車が停まっているのが見えるので、そこに停められるんだろうと進むが、一般車の駐車場じゃなかった。どんづまり。まあ、人通りもないので、鳥居の前に停めて、そこからパチリ、パチリ。
ここも満開。
危なげな石段、登ってみたかったが、変な所に停めた車が気になり、撤退。
きょうの一番の目的地に行かなきゃ。
長者原~梅花皮荘へ続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます