niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

2月12日 古津八幡山古墳・古津八幡山遺跡へ。その2

2023年02月16日 | 新潟市からの山岳展望

県道1号で秋葉区へ。

マイロード桜の舞う道(桜立ち並ぶ快適な道路)~ 道の駅花夢里 ~ 金津コミュニティセンターと辿って、古津八幡山古墳(ふるつ はちまんやま こふん)へ。

 

マイロード桜の舞う道

 

五頭山塊

 

古墳直下に駐車

 

 

 

さて、坂道を上り始めたはいいが、次の急な階段には手摺がない。やめると言うかなと思ったが、そのまま登って行った。

ところが、階段の一部が凍っていて、案の定、途中で登れなくなった。

ここまで来たら登るしかない。テラスまで引っ張りあげた。まあ、下る頃には氷溶けてるだろう。

ここから時計回りに進むと、てっぺんに登る階段。流石にここは登らずに待っていた。

 

下から、何かあるか?と。何もないよと答えるが、王が国見した眺望が・・・。

 

新潟市中央区方面

右端から、日航ホテル、マンション、新潟日報メディアシップ、マンション?、左に離れて、新潟市芸術文化会館、NEXT21、マンション、ビッグスワン

 

残念ながら山が。あまり見えない。弥彦・角田も木々の背景に。葉っぱのない季節なのに。

ちょっと気になるピラミッドが。

五頭山塊主峰・菱ヶ岳だった。

王が国見した頃は、周囲の木々が無く、もっと良く見えていたんだろうか?

 

では、古墳から下りて、弥生時代の竪穴式住居を見に行こう。

 

古墳を振り返る

 

 

表示は、

 

続く。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月12日 古津八幡山古墳... | トップ | 2月12日 古津八幡山古墳... »

コメントを投稿

新潟市からの山岳展望」カテゴリの最新記事