スタート :06:21
時間 :8:09'16
距離 :13.86 km
登り :1036 m
下り :1057 m
上昇時間 :2:45'37
下降時間 :2:15'39
水平移動時間:3:08'00
最大高度 :981 m (ちょっと誤差が大きいなぁ)
最低高度 :209 m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/6ba0d0c0801f7fc117ec2be5e67291ed.jpg)
高度のグラフ表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/f129b4975d6dfaeb46db653026e68782.jpg)
6時集合だったが、一番乗りを目指し5時に奥村杉キャンプ場に到着。トイレ借りようと思ったら、故障中。かわりにうららの森のトイレを使えと張り紙があり、坂を下り戻ると、トイレは建物内。またか!と最も近いコンビニへ。いつの間にかローソンになってた。
6時になっても、あの広い駐車場に我々の車3台以外1台も車がない。こんなの初めて。どんぐりの森方向へ進んだ車は何台かあった。
やはり、早朝までは雨予報だったからなぁ。しかし、その頃から西の空に青空が出て来た。GOサインだろう。
0621 登山口に集結し、スタート。サクラマスさん、寒そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/f7da88b8e866c18b3927c1bb729c17dc.jpg)
0632
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/1819477e697ec10b731816faf1e56e2e.jpg)
周囲はチゴユリが沢山。コシアブラもあちこちに。
0651
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/df812047888ac9f9e6e7b3d070e05b5e.jpg)
0658 4合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/0e7b61d39808ca7168aba5e1f8452855.jpg)
0721 5合目
0728 ず~と樹林の中で、曇りで風もあり涼しい。あまり汗をかくこともなく順調に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c8/0c7336b55112ed0750718aae717934b0.jpg)
0739 6合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/75773f9c476668ec6a78d7cbd5ecba74.jpg)
0742 杉端 夏道と冬道の分岐 ちょっと迷ったが夏道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/2ea05677337fcd29946b620d93b6f27a.jpg)
枝を乗り越え掻き分けのトラバース道。冬は雪崩の巣なんだろう。
0748 雪も多くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/f8ef2383f1177e4e65bb5d8a4b6b36e1.jpg)
0751 ヤマザクラはまだ咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/79/c77014325f75a8da40cc2fecc9df9aa9.jpg)
0752 笹清水 皆、思わず立ち止まり、見事なブナ林を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/bd6d38b493855d033bf80fc0926c877d.jpg)
0755 空気も緑に染まっているような・・・。真ん中の木にポッカリ開いた穴には何が棲んでいるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/9e66ee4734a576b2a4887325888579b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/a0cc27b063b15d96fb41137ffc4658b0.jpg)
マンサクもまだ咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f7/14dbfec6cc4af1e55261a90e0dc10dbf.jpg)
0802 雪の中を歩くことも多くなる。はるりんさんにアイゼンは必要ないと伝えた手前、この先はどうなんだろ?とちょっと心配になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/222f9c961fa19f60db1d636abab5641d.jpg)
0808
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/0e2ef2c183b9444dfd26f6f1b94c2c8c.jpg)
0831 9合目着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3b/eecded58ef3388f02e405b87ac22b765.jpg)
風が強くなる。天気予報が阿賀野市に雨雲接近を伝えているそうだ。雨具、ザックカバー装着。
暫く待機し、雨の状態を様子見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/b824c8974817cdbe4370a25e0019a488.jpg)
すると遠くから雷鳴が!おっかね~。雷だけはダメダメ。
0850 はるばる群馬からやって来たのだが、サクラマスさんが勇気ある撤退を決断。
そうと決まれば三十六計逃げるに如かず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bc/9a87ae0bd1e27a1d143be34f7d745165.jpg)
ポールだのカメラだの、金属使ってる物を身に着けてるのがちょっと心配。
右側の三ノ峰方向に真っ黒い雲。
下る間に2人とスライド。
120mほど下ったところできょう3人目の男性が登場。彼の晴れますよとの言葉に下山ストップ。
そういえば、風も弱まり、周囲も明るくなり、すでに雷鳴も聞こえない。
一度下山し、天気が確実に回復したら三ノ峰コースから前一目指すのもいいかと思ったが、皆やる気満々。
0910 回れ右!登山再開
0928 2回目の9合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/a0434ff7cf96fcf78fbf714ef32c96af.jpg)
0944 1時間ほどタイムロスしたが、菱ヶ岳登頂を果たす。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/df/aec9a516cfd4b69dad37caca530694e8.jpg)
記念写真撮影し、遠く霞む御神楽岳などを眺めながら小休止。
日本平山をマンダロク山と説明しちまった。不覚。
0958
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fb/268a2d29e51ca59544b36cf1bb7324d8.jpg)
残雪の稜線漫歩。これで晴れてくれて、飯豊が見えるようになれば最高なのだが・・・・
1020 与平の頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5e/722df9d1a5b437a9511c5905c48f3039.jpg)
この手前で越後組はちょいと道を間違える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/d9de788b771f8cae3884735d78d2b69f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/9663562f419ad086e0e3c9166c9c9aa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/4ad70479113373a506034e3127acb79b.jpg)
1034 あのピークが中ノ岳か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/04/398d5dd0fb7f014968dea19996c39ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/c5a1fb2a35ea00f7adef0b1122479d6d.jpg)
1045頃、中ノ岳と思われる地点で小休止。黄色いお花。サクラマスさんに名前を教えてもらったが、なんだったかなぁ。初めて聞く名前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/72/beb4d88088c3037d26a911b19a71c455.jpg)
1100 ここで周囲の展望を。
進行方向から時計回り。中央右 最奥に松平山。その右手前に五頭本峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/ad694bc73c807cab2cc56dc2f979e64d.jpg)
中央奥に霞むのは蒜場山、かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/ce72fbd9f4cccfbbceb48e40499a6c20.jpg)
中央に越後百山「棒掛山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/34db0405510ca7c7a958914a80228b03.jpg)
中央に白髭山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/987f91f85e5757710c44e4be3ae86926.jpg)
1107 ブナの若葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/06/702861ad344674d7c5c54095c9bf401b.jpg)
1114 エンレイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/d4c2227f5d38aaaa16badad4c0864854.jpg)
1122
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/65/f695d7b1082af0e7baa4e7f7f897c58d.jpg)
1124 目指す、前一ノ峰と五頭本峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2b/da53b90d33a0bd610dc6cc93e03f5979.jpg)
1125
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/65/75fa8d18f21c19c0fadea55dd29b256f.jpg)
1128
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/7e752c3a13a5422419792ac6e0303ef1.jpg)
1153 五頭本峰 着 流石のサクラマスさんも、途中で枝を拾ってポール代わりに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/32a18aac07cc527faf56f7c8b7ac9ce2.jpg)
谷川連峰馬蹄形もこなすサクラマスさんが、枝を拾う。五頭連峰も捨てたもんじゃない、と、心の中でニンマリ(ゴメンナサイ
)
分岐まで戻り、昼食タイム。きょうはパックご飯とフリーズドライの味噌汁で、雑炊。
新潟県人は、長靴で雪山登るんでしょ、という話になったので、
「山頂で長靴履いて酒飲んでる奴は十中八九新潟県人」だという新潟山あるあるを披露。
1236 前一手前で菱ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/376d7921563ca9396eb401b1d5aee258.jpg)
ここまで来て、ようやく菱ヶ岳の全貌をしっかり見て、県外組が「辿って来たのはあんなに立派な山だったのか」と喜んでくれたのを見て、越後組としても嬉しい。
1237
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/11/0c43d5b5f36d6b7332cb8dd919103ac9.jpg)
あとは前一まで一登り。
1240
前一ノ峰から再び菱ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/a39a1dcb072b22b25d4c7ff0a3cc6038.jpg)
ここで、山頂にいた男性が長靴履いてるのを見つけ、女性陣が興味津々。ピン付いてるんですか?など色々質問していた。
1244 一ノ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/88/449657133e1962edcbe0292102ddc3c3.jpg)
今年の大雪のせいか、鐘が倒れていた。
1253 二ノ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/595768e53d8f1e67d65793bed2d080d4.jpg)
疲れてるし、二ノ峰ピストンは無しかな、と思っていたが、二ノ峰登り口であることを告げると、躊躇なく登って行った。
1305 三ノ峰
避難小屋内部を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/0d3369d3b8b77f74f0daf293e062c860.jpg)
1306 不動明王に別れを告げ、どんぐりの森へ向け下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/4900d7221dd9ba10e01f39e8b2b2ff2c.jpg)
1308 三ノ峰コースの上部はまだまだ雪が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3c/db79210e69389cf523a51e7672208599.jpg)
1309
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1b/c41b171fed2be12987827a6e65a5998e.jpg)
1317 新緑の三尺玉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/789eb1e87bd8be10eadff0befb1980fc.jpg)
関東の皆さんは、赤テープがとても高い枝に巻いてあることに驚いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1f/664ff6ec02b6991f0d1fce13a7e2c303.jpg)
1341 7合目で小休止。天候が回復してくると急に纏わりつく虫の数が増えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/82e0b4cac6b44287c7f604199a4a8705.jpg)
1347
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/0de48dd60609092f8866d6d1ca149b67.jpg)
1356 木漏れ日が眩しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/0fd3087680c83669e32feaa5fb0236e4.jpg)
1414 三角屋根 どんぐりの森到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/500033aa20a20328c8768c32c383ec3e.jpg)
1418 どんぐり橋渡って駐車場へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/a18d42d9831ddf2e15ce65d52f17e354.jpg)
前半にタイムロスもあったが、ほぼ予定通りに周回をこなすことができた。
健脚の皆さんのお陰でとても楽しい登山となった。ありがとうございました。
時間 :8:09'16
距離 :13.86 km
登り :1036 m
下り :1057 m
上昇時間 :2:45'37
下降時間 :2:15'39
水平移動時間:3:08'00
最大高度 :981 m (ちょっと誤差が大きいなぁ)
最低高度 :209 m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/6ba0d0c0801f7fc117ec2be5e67291ed.jpg)
高度のグラフ表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/f129b4975d6dfaeb46db653026e68782.jpg)
6時集合だったが、一番乗りを目指し5時に奥村杉キャンプ場に到着。トイレ借りようと思ったら、故障中。かわりにうららの森のトイレを使えと張り紙があり、坂を下り戻ると、トイレは建物内。またか!と最も近いコンビニへ。いつの間にかローソンになってた。
6時になっても、あの広い駐車場に我々の車3台以外1台も車がない。こんなの初めて。どんぐりの森方向へ進んだ車は何台かあった。
やはり、早朝までは雨予報だったからなぁ。しかし、その頃から西の空に青空が出て来た。GOサインだろう。
0621 登山口に集結し、スタート。サクラマスさん、寒そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/f7da88b8e866c18b3927c1bb729c17dc.jpg)
0632
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/1819477e697ec10b731816faf1e56e2e.jpg)
周囲はチゴユリが沢山。コシアブラもあちこちに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/13/a18924ca842ab90d2dc844a650200aaf.jpg)
0651
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/df812047888ac9f9e6e7b3d070e05b5e.jpg)
0658 4合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/0e7b61d39808ca7168aba5e1f8452855.jpg)
0721 5合目
0728 ず~と樹林の中で、曇りで風もあり涼しい。あまり汗をかくこともなく順調に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c8/0c7336b55112ed0750718aae717934b0.jpg)
0739 6合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/75773f9c476668ec6a78d7cbd5ecba74.jpg)
0742 杉端 夏道と冬道の分岐 ちょっと迷ったが夏道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/2ea05677337fcd29946b620d93b6f27a.jpg)
枝を乗り越え掻き分けのトラバース道。冬は雪崩の巣なんだろう。
0748 雪も多くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/f8ef2383f1177e4e65bb5d8a4b6b36e1.jpg)
0751 ヤマザクラはまだ咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/79/c77014325f75a8da40cc2fecc9df9aa9.jpg)
0752 笹清水 皆、思わず立ち止まり、見事なブナ林を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/bd6d38b493855d033bf80fc0926c877d.jpg)
0755 空気も緑に染まっているような・・・。真ん中の木にポッカリ開いた穴には何が棲んでいるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/9e66ee4734a576b2a4887325888579b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/a0cc27b063b15d96fb41137ffc4658b0.jpg)
マンサクもまだ咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f7/14dbfec6cc4af1e55261a90e0dc10dbf.jpg)
0802 雪の中を歩くことも多くなる。はるりんさんにアイゼンは必要ないと伝えた手前、この先はどうなんだろ?とちょっと心配になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/222f9c961fa19f60db1d636abab5641d.jpg)
0808
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/0e2ef2c183b9444dfd26f6f1b94c2c8c.jpg)
0831 9合目着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3b/eecded58ef3388f02e405b87ac22b765.jpg)
風が強くなる。天気予報が阿賀野市に雨雲接近を伝えているそうだ。雨具、ザックカバー装着。
暫く待機し、雨の状態を様子見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/b824c8974817cdbe4370a25e0019a488.jpg)
すると遠くから雷鳴が!おっかね~。雷だけはダメダメ。
0850 はるばる群馬からやって来たのだが、サクラマスさんが勇気ある撤退を決断。
そうと決まれば三十六計逃げるに如かず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bc/9a87ae0bd1e27a1d143be34f7d745165.jpg)
ポールだのカメラだの、金属使ってる物を身に着けてるのがちょっと心配。
右側の三ノ峰方向に真っ黒い雲。
下る間に2人とスライド。
120mほど下ったところできょう3人目の男性が登場。彼の晴れますよとの言葉に下山ストップ。
そういえば、風も弱まり、周囲も明るくなり、すでに雷鳴も聞こえない。
一度下山し、天気が確実に回復したら三ノ峰コースから前一目指すのもいいかと思ったが、皆やる気満々。
0910 回れ右!登山再開
0928 2回目の9合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/a0434ff7cf96fcf78fbf714ef32c96af.jpg)
0944 1時間ほどタイムロスしたが、菱ヶ岳登頂を果たす。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/df/aec9a516cfd4b69dad37caca530694e8.jpg)
記念写真撮影し、遠く霞む御神楽岳などを眺めながら小休止。
日本平山をマンダロク山と説明しちまった。不覚。
0958
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fb/268a2d29e51ca59544b36cf1bb7324d8.jpg)
残雪の稜線漫歩。これで晴れてくれて、飯豊が見えるようになれば最高なのだが・・・・
1020 与平の頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5e/722df9d1a5b437a9511c5905c48f3039.jpg)
この手前で越後組はちょいと道を間違える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/d9de788b771f8cae3884735d78d2b69f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/9663562f419ad086e0e3c9166c9c9aa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/4ad70479113373a506034e3127acb79b.jpg)
1034 あのピークが中ノ岳か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/04/398d5dd0fb7f014968dea19996c39ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/c5a1fb2a35ea00f7adef0b1122479d6d.jpg)
1045頃、中ノ岳と思われる地点で小休止。黄色いお花。サクラマスさんに名前を教えてもらったが、なんだったかなぁ。初めて聞く名前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/72/beb4d88088c3037d26a911b19a71c455.jpg)
1100 ここで周囲の展望を。
進行方向から時計回り。中央右 最奥に松平山。その右手前に五頭本峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/ad694bc73c807cab2cc56dc2f979e64d.jpg)
中央奥に霞むのは蒜場山、かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/ce72fbd9f4cccfbbceb48e40499a6c20.jpg)
中央に越後百山「棒掛山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/34db0405510ca7c7a958914a80228b03.jpg)
中央に白髭山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/987f91f85e5757710c44e4be3ae86926.jpg)
1107 ブナの若葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/06/702861ad344674d7c5c54095c9bf401b.jpg)
1114 エンレイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/d4c2227f5d38aaaa16badad4c0864854.jpg)
1122
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/65/f695d7b1082af0e7baa4e7f7f897c58d.jpg)
1124 目指す、前一ノ峰と五頭本峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2b/da53b90d33a0bd610dc6cc93e03f5979.jpg)
1125
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/65/75fa8d18f21c19c0fadea55dd29b256f.jpg)
1128
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/7e752c3a13a5422419792ac6e0303ef1.jpg)
1153 五頭本峰 着 流石のサクラマスさんも、途中で枝を拾ってポール代わりに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/32a18aac07cc527faf56f7c8b7ac9ce2.jpg)
谷川連峰馬蹄形もこなすサクラマスさんが、枝を拾う。五頭連峰も捨てたもんじゃない、と、心の中でニンマリ(ゴメンナサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
分岐まで戻り、昼食タイム。きょうはパックご飯とフリーズドライの味噌汁で、雑炊。
新潟県人は、長靴で雪山登るんでしょ、という話になったので、
「山頂で長靴履いて酒飲んでる奴は十中八九新潟県人」だという新潟山あるあるを披露。
1236 前一手前で菱ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/376d7921563ca9396eb401b1d5aee258.jpg)
ここまで来て、ようやく菱ヶ岳の全貌をしっかり見て、県外組が「辿って来たのはあんなに立派な山だったのか」と喜んでくれたのを見て、越後組としても嬉しい。
1237
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/11/0c43d5b5f36d6b7332cb8dd919103ac9.jpg)
あとは前一まで一登り。
1240
前一ノ峰から再び菱ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/a39a1dcb072b22b25d4c7ff0a3cc6038.jpg)
ここで、山頂にいた男性が長靴履いてるのを見つけ、女性陣が興味津々。ピン付いてるんですか?など色々質問していた。
1244 一ノ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/88/449657133e1962edcbe0292102ddc3c3.jpg)
今年の大雪のせいか、鐘が倒れていた。
1253 二ノ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/595768e53d8f1e67d65793bed2d080d4.jpg)
疲れてるし、二ノ峰ピストンは無しかな、と思っていたが、二ノ峰登り口であることを告げると、躊躇なく登って行った。
1305 三ノ峰
避難小屋内部を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/0d3369d3b8b77f74f0daf293e062c860.jpg)
1306 不動明王に別れを告げ、どんぐりの森へ向け下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/4900d7221dd9ba10e01f39e8b2b2ff2c.jpg)
1308 三ノ峰コースの上部はまだまだ雪が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3c/db79210e69389cf523a51e7672208599.jpg)
1309
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1b/c41b171fed2be12987827a6e65a5998e.jpg)
1317 新緑の三尺玉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/789eb1e87bd8be10eadff0befb1980fc.jpg)
関東の皆さんは、赤テープがとても高い枝に巻いてあることに驚いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1f/664ff6ec02b6991f0d1fce13a7e2c303.jpg)
1341 7合目で小休止。天候が回復してくると急に纏わりつく虫の数が増えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/82e0b4cac6b44287c7f604199a4a8705.jpg)
1347
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/0de48dd60609092f8866d6d1ca149b67.jpg)
1356 木漏れ日が眩しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/0fd3087680c83669e32feaa5fb0236e4.jpg)
1414 三角屋根 どんぐりの森到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/500033aa20a20328c8768c32c383ec3e.jpg)
1418 どんぐり橋渡って駐車場へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/a18d42d9831ddf2e15ce65d52f17e354.jpg)
前半にタイムロスもあったが、ほぼ予定通りに周回をこなすことができた。
健脚の皆さんのお陰でとても楽しい登山となった。ありがとうございました。