先週に続いて紅葉を求めてドライブ。
昨年11月11日は、はるりんさん、越の里さんと、魚沼の深山、明神山へ出掛けたが、今年の魚沼はちょっと気軽には行けない。はるりんさん、ゴメンナサイ。
今年、11月10日は魚沼コシヒカリ紅葉マラソンが開催される予定だったが、クマの出没を考慮して直前で中止になった。
僕は、台風で中止になった10月の新潟シティマラソンで、サブ4達成して(・・・無理)今年のマラソンは終わり、のつもりだったので、エントリーしなかったが、マラソンシーズン初めに開催されるハーフマラソン大会は大人気でがっかりした方々が大勢いたことだろう。
クマの出没で、マラソン大会が中止になるなんて前代未聞(なんだそうだ。)
今年はごせん紅葉マラソンも中止になったしなぁ。
12月の小川和紙マラソンはうっかりしてるうちにエントリー終了していたし。
日航ホテルの階段を最上階まで駆け上がるってのがあるが、ちょっとねぇ。
もう走る大会がない。
そんなこんなで、紅葉狩り。魚沼が危なくて、守門は大丈夫ってわけじゃないが、まあ、気分的にだいぶ違うようだ。車で回るんだし、まさか、そんなに山奥まで連れてかれるとは思ってないようだし。
長岡市栃尾の道院高原。
三条燕で高速降り、萩堀で右折。290号線で栃尾へ。道の駅を左に見て、刈谷田川沿いに道院へ向かえばまず現れる、刈谷田川ダム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2e/9a45e532f9a762cc9353b568fc19e9a8.jpg)
上流方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/6cd4a4a4fb4fe11a544cf951ac3639a0.jpg)
日差しが欲しい。もっと光を。
次第に細くなる道と、落石注意の看板。
駐車スペースは沢山あって、車を停めて記念撮影中の方も何人かいたが、お日様が出ないかなぁと思っているうちに道院高原着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/a525671bcd218331684755741348b8f0.jpg)
守門岳方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c2/0d069240e1beae319ea9478aa62c1bfd.jpg)
パッとしないなぁ。
まだ、ポツポツ雨粒も落ちている。日差しが出てくるまで高原を車でぐるぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/a9d5a1fefd317ea7e4ae28c4f2c62073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/01a887463e6c23ee85c7f1193cc889da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a1/f15118837a5ed7094daed9074e7ea607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fb/c72cfcc128afb7d8e902a0204e406aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/1245fa64e0fc0d2fdf7690fe5dd213cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/bbcb66f17c2cc1e510e499f675d6984d.jpg)
点在する、古いコテージを巡りながら高原の細い細い舗装路を辿ってゆくと、ここで行きどまり。
ついにお日様は顔を出すこともなく、いつものように新潟市に3時にいなくてはならないのでタイムリミット。
後ろ髪引かれる思いで山を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/7613e3ac0910fb4461da8073397c2f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/9fe9983a57ee02aa67b70ae53ea1f07b.jpg)
道の先に守門岳の稜線。山頂の雲はデンと蟠ったまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/1fa57e104de04b8145c59f35da103792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/fd476302f1bbeb177c64c7267097fc8d.jpg)
綺麗だなぁと感じたところで何度も車を停めてパチリパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/c02c031ac966edca61901eb7f1a9b63a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5f/82262b9217f20c791a2e78f65b1a97b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bb/7f708df728abf12f38b53e102a9f380b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/e356fb74dbea6d4867986c1924a52e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/010ad7bb0cab62202c125415fb3df346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/e304ab949439c6a42fa3841cbb13e1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/77/9b2d15da20cee7c4a122851d175ddf49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/71bd49d7af370ea8881c1bac6d71cd1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/11114563ebd8313952e9fd48a84f32d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/c46996eef67fd775ea9448f855fbfad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dc/22e69e7edb40cc931169c60beba27cf5.jpg)
刈谷田川ダムに戻ってきた。
この後、栃尾の道の駅の屋台で名物のあぶらげを買い求め昼食とする。
でっかい揚げたてのあぶらげにネギと鰹節をたっぷり乗せ、醤油をかけて、あ~ん、うむっと頬張れば、至福の香ばしさが口中に広がる。
食べ終わった頃には燦燦と降り注ぐ陽光。まあ、そんなもんでしょう。
ただ、帰りの車窓からも守門岳は雲に覆われ、この日守門岳が姿を現したのはのは夕方4時を過ぎてからだった。
昨年11月11日は、はるりんさん、越の里さんと、魚沼の深山、明神山へ出掛けたが、今年の魚沼はちょっと気軽には行けない。はるりんさん、ゴメンナサイ。
今年、11月10日は魚沼コシヒカリ紅葉マラソンが開催される予定だったが、クマの出没を考慮して直前で中止になった。
僕は、台風で中止になった10月の新潟シティマラソンで、サブ4達成して(・・・無理)今年のマラソンは終わり、のつもりだったので、エントリーしなかったが、マラソンシーズン初めに開催されるハーフマラソン大会は大人気でがっかりした方々が大勢いたことだろう。
クマの出没で、マラソン大会が中止になるなんて前代未聞(なんだそうだ。)
今年はごせん紅葉マラソンも中止になったしなぁ。
12月の小川和紙マラソンはうっかりしてるうちにエントリー終了していたし。
日航ホテルの階段を最上階まで駆け上がるってのがあるが、ちょっとねぇ。
もう走る大会がない。
そんなこんなで、紅葉狩り。魚沼が危なくて、守門は大丈夫ってわけじゃないが、まあ、気分的にだいぶ違うようだ。車で回るんだし、まさか、そんなに山奥まで連れてかれるとは思ってないようだし。
長岡市栃尾の道院高原。
三条燕で高速降り、萩堀で右折。290号線で栃尾へ。道の駅を左に見て、刈谷田川沿いに道院へ向かえばまず現れる、刈谷田川ダム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2e/9a45e532f9a762cc9353b568fc19e9a8.jpg)
上流方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/6cd4a4a4fb4fe11a544cf951ac3639a0.jpg)
日差しが欲しい。もっと光を。
次第に細くなる道と、落石注意の看板。
駐車スペースは沢山あって、車を停めて記念撮影中の方も何人かいたが、お日様が出ないかなぁと思っているうちに道院高原着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/a525671bcd218331684755741348b8f0.jpg)
守門岳方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c2/0d069240e1beae319ea9478aa62c1bfd.jpg)
パッとしないなぁ。
まだ、ポツポツ雨粒も落ちている。日差しが出てくるまで高原を車でぐるぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/a9d5a1fefd317ea7e4ae28c4f2c62073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/01a887463e6c23ee85c7f1193cc889da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a1/f15118837a5ed7094daed9074e7ea607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fb/c72cfcc128afb7d8e902a0204e406aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/1245fa64e0fc0d2fdf7690fe5dd213cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/bbcb66f17c2cc1e510e499f675d6984d.jpg)
点在する、古いコテージを巡りながら高原の細い細い舗装路を辿ってゆくと、ここで行きどまり。
ついにお日様は顔を出すこともなく、いつものように新潟市に3時にいなくてはならないのでタイムリミット。
後ろ髪引かれる思いで山を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/7613e3ac0910fb4461da8073397c2f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/9fe9983a57ee02aa67b70ae53ea1f07b.jpg)
道の先に守門岳の稜線。山頂の雲はデンと蟠ったまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/1fa57e104de04b8145c59f35da103792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/fd476302f1bbeb177c64c7267097fc8d.jpg)
綺麗だなぁと感じたところで何度も車を停めてパチリパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/c02c031ac966edca61901eb7f1a9b63a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5f/82262b9217f20c791a2e78f65b1a97b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bb/7f708df728abf12f38b53e102a9f380b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/e356fb74dbea6d4867986c1924a52e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/010ad7bb0cab62202c125415fb3df346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/e304ab949439c6a42fa3841cbb13e1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/77/9b2d15da20cee7c4a122851d175ddf49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/71bd49d7af370ea8881c1bac6d71cd1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/11114563ebd8313952e9fd48a84f32d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/c46996eef67fd775ea9448f855fbfad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dc/22e69e7edb40cc931169c60beba27cf5.jpg)
刈谷田川ダムに戻ってきた。
この後、栃尾の道の駅の屋台で名物のあぶらげを買い求め昼食とする。
でっかい揚げたてのあぶらげにネギと鰹節をたっぷり乗せ、醤油をかけて、あ~ん、うむっと頬張れば、至福の香ばしさが口中に広がる。
食べ終わった頃には燦燦と降り注ぐ陽光。まあ、そんなもんでしょう。
ただ、帰りの車窓からも守門岳は雲に覆われ、この日守門岳が姿を現したのはのは夕方4時を過ぎてからだった。