死滅?
2011年08月30日 | 海
死滅回遊魚という言葉を知ったとき、
「まぁ、なんという言葉なんだろう!」と思ったことがあります。
死滅だもんな。。。

クラカケモンガラの幼魚。
山溪ハンディ図鑑『日本の海水魚』には「神経質ですぐ穴に隠れる」というキャプションがあって、
この幼魚もまったくその通りで笑ってしまいました。
とにかく小さな穴に入って出てこない。
じーっと待っていて、すすって、しっぽから出てくるんだけど、
眼まで出てきて「あっ、まだいやがる」と気づいて、また穴に。
あきらかに眼でちゃんとこっちを認識してましたね。
10分ぐらい粘ってようやく写真が撮れました。


メジナの群れに1匹だけ混じっていたのは、、、、
ニセカンランハギの幼魚でしょうか?
シックなカラーの体に、黄色のしっぽがおしゃれでした。
荒俣宏さんの『磯採集ガイドブック』で適当に絵合わせしました。
ハンディの『日本の海水魚』では成魚しか出ておらず、
まったく違うというか、まぁ、そういうもんだと思いますが、どうなんでしょうか?
いずれにせよ、みんな死んじゃうのかな、、、。合掌。
「まぁ、なんという言葉なんだろう!」と思ったことがあります。
死滅だもんな。。。

クラカケモンガラの幼魚。
山溪ハンディ図鑑『日本の海水魚』には「神経質ですぐ穴に隠れる」というキャプションがあって、
この幼魚もまったくその通りで笑ってしまいました。
とにかく小さな穴に入って出てこない。
じーっと待っていて、すすって、しっぽから出てくるんだけど、
眼まで出てきて「あっ、まだいやがる」と気づいて、また穴に。
あきらかに眼でちゃんとこっちを認識してましたね。
10分ぐらい粘ってようやく写真が撮れました。


メジナの群れに1匹だけ混じっていたのは、、、、
ニセカンランハギの幼魚でしょうか?
シックなカラーの体に、黄色のしっぽがおしゃれでした。
荒俣宏さんの『磯採集ガイドブック』で適当に絵合わせしました。
ハンディの『日本の海水魚』では成魚しか出ておらず、
まったく違うというか、まぁ、そういうもんだと思いますが、どうなんでしょうか?
いずれにせよ、みんな死んじゃうのかな、、、。合掌。