晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

買ったのか

2012年08月29日 | その他
出張から夜遅くに帰ってくると、すでに妻は入れ違いで東北にコウモリの調査に行っていた。



冷蔵庫のミネフジツボの横にこれを発見。フジツボと似合うヤツ。

買ったのか。

あんまり三浦半島では見ないピンクのダンゴ。

これにもちょっと癒やされちゃう愚かさよ。


ぐったりの8月下旬

2012年08月29日 | その他
ここのところ2週続けて週末が出張で、
長時間の移動や渋滞、愛想笑いやおつきあいのお酒、
出張先ではだいたい不眠症で、昼間は1日中立ちっぱなしかずっと歩いているか。

ああ、しんどい。

出張から帰ってきた熱帯夜の夜に、
トカゲの石垣で見つけたカラスウリの花で、
ちょっとだけ癒やされました。




風呂場のクモ

2012年08月16日 | 生き物
妻がお風呂場でクモを発見。



なんと美しい!全長で12、13mmぐらいかな。体長で5、6mmかな。

妻はクモが嫌いなので、そっとつまんで観葉植物の根元に移動。

いったい、これまでに何種類のクモが家の中で発見されただろう?

一度、ちゃんと整理をせねば……。

コテングコウモリが出てきた!(1日後の追記アリ)

2012年08月15日 | 
知人に「君向けのおバカな本があるよ」と推薦されたのがこれ。



『昆虫探偵』(鳥飼否宇/光文社文庫)。

昆虫の世界の探偵が活躍するミステリー(?)。主人公はクマバチの「シロコパκ(カッパ)」とある日人間がヤマトゴキブリになった「ペリプラ葉古(はぶる)」。この2匹が昆虫界の難事件を解決!

はい?? Xylocopa と Periplanetaですか? クマバチ属とゴキブリ属ということですね。

第一話は、蝶による蛾の殺蛾事件(「さつじんじけん」と読ませます)。が、そこにはなんと愛しのコテングコウモリも出演!
まぁ、若干コテングコウモリを樹洞性というところが気にならなくもないですね。。。
樹洞性というよりは森林性というか、必ずしもやつらのねぐらは樹洞だけじゃないしね。

生態的にもそれなりな描写と思われ、よくもまぁ、こんなバカげた本を。なかなかおもしろいです。

著者プロフィールを見ると、九州大学理学部生物学科卒業で奄美大島在住…。ああ、そういうことですね。

敬意を表して、今日入手したコウモリ柄のブックカバーでくるみました。




★1日後の追記

これは…各章は既存ミステリー作品のオマージュになっているんですね。タイトルも。わたしはミステリーはほとんど読まないのでプロットそのものがちゃんとオマージュになっているのかはわかりませんが。

あ、書き下ろしの「ジョロウグモの拘(こだわり)」は京極の『絡新婦の理(じょろうぐものことわり)』だな。これは読んだので、ちょっとはわかるかな。

タオのマーク

2012年08月13日 | 
今朝、階段を下りかけたらひらりと舞うものあり。チョウじゃないな? 蛾かな?

カメラを取りに戻って、蛾を追いかける。お隣のガレージの中。カメラを持って近づくと、ひらりと逃げる。
目玉模様がくっきりとした格好いい蛾。

道路の真ん中でそろりと近づいて撮影。



翼を広げた長さが7、8cmぐらいかな。

会社帰りにスマホで検索。

「蛾 羽根の模様 タオのマーク」で絶対に引っかかると思ったのだが、うまくいかず。
ぜったい羽根の模様がタオの陰陽柄ですよね。おかしいなあ。。。



だってこれだよ!?

家に帰ってPCで再び検索。

「蛾 羽根 道教」でもだめ。あきらめて「蛾 図鑑 目玉模様」で画像検索して、がんばってゲット。

こちらのサイトを拝見しました。

ハグルマトモエ(ヤガ科シタバガ亜科)。オスグロトモエかも。両方とも神奈川県で記録あり。
食草は前者はネムノキ、後者はアカシア。うーん、両方とも近くにあるな。物理的にはアカシアの方が近いな。距離にして30mぐらい。
記載をよく読んでみると……

白い波状紋がぼやける傾向がある

うーん、状況証拠も含めてオスグロトモエ(♀)で決まり!!


★1時間後追記
うーん、ハグルマにも見えてきたな…。難しいな。

★1日後追記
そうか、「巴」(ともえ)か! タオのマークは巴なんだ……。


最近の漫画 2012年8月

2012年08月12日 | 
最近は『海獣の子供』(五十嵐大介/小学館)を読みました。



途中までは1日1冊ずつ買ってきて読んでました。最後は面倒になって4、5巻をいっき買い。

海ものファンタジーというと、軽めに聞こえますが、本作はちょっと重めで怖い感じです。

人類はどこからきたか…というのは今度公開の映画「プロメテウス」ですが(絶対見に行く)、
『海獣の子供』は、星はどこで生まれるか…という感じです。

よくわかりませんが、どこかの南の島方面の神話をモチーフにしているのでしょうか?

なかなかおもしろかったです。

どこへ行く、ガチャガチャ

2012年08月12日 | 生き物
日曜日、新宿の整体に行くために駅に行く。
前にフジツボのガチャガチャがあったところはいつも目が行っていまう。

……!!!



ダ、ダンゴウオ!?

これは、この駅を使う、わたしをピンポイントで狙っているのか!?

整体の帰りに買っちゃいましたよ。あげくにフジツボのガチャガチャまで復活してる。。。



天使の輪の携帯ストラップが出てきました。

iBats 調査不発…

2012年08月11日 | 生き物
今年もiBatsのコウモリ調査を奥多摩でやろうと思ったのですが、結局雨が上がらず中止して帰ってきてしまいました…。




奥多摩湖畔で、スマホの「東京アメッシュ」を見つつ、雨が上がるのを待っていたのですが。

iBatsというのは、簡単に言えば、コウモリの音声をラインセンサスで記録して、それをグローバルかつ継続的にモニタリングしていく調査のことです。

iBats Japanのサイトはこちら。

ま、妻の趣味なんですけどね。

日没30分後から、車で時速25~30kmで走行して、バットディテクター、GPS、録音機を駆使して、1時間半の走行して記録をとります。

去年の調査はこちら

今年は、名前通り、iPhoneを用意して専用アプリをダウンロードして、シンプルにバットディテクターとの組み合わせだけで調査をする予定だったのですが…。

結局帰ってきて、アメッシュの履歴を見ると、8時ぐらいからは雨が上がっていたみたい…。くくっ、うまくいかないな。

やっぱりいた!

2012年08月11日 | 
お隣のおじいさんにいただいた鉢植えにスミレ(通称タダノスミレ)がいっぱい生えていて、そりゃいるよなと思っていました。
葉っぱも食われていたし。

いました。



えぐいケムシ…。



そう、これがツマグロヒョウモンの幼虫です。



小さいのも。

それにしても、どうしてチョウって、食草を食い尽くして、自分たちも死んじゃうぐらいいるんだろう??
もう鉢のスミレはもうないです…。

ハクビシン通過。

2012年08月05日 | 
晩飯食って、シャワー浴びて、多摩の黒豹といっしょに廊下で涼む。

足下の低い場所に空気取りの窓があって、ゆるゆると夜風が入ってくるのだ。

と、黒豹が隣の窓にダッシュをかける!

なにかきたな!

黒豹は、鼻を突き出しながらも右の窓へとササッと移動する。

ちゃり…と砂利を踏む音がする。猫なら黒豹も大騒ぎのはず。

廊下のどん詰まりの勝手口まで移動。幸いライトがついている。

カサカサ音がして、ぬっとハクビシンが顔を出した! きれいな顔。ちょっと小さいかな。

距離1m以下。でも、一瞬。

カサカサと隣の家の方に行ってしまった。



しばらくハクビシンが帰ってこないかと待つ黒豹。

もう行っちゃったよ。。。