晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

『まっくら、奇妙にしずか』

2008年08月31日 | 
最近、再び破綻した(今度は親会社)青山ブックセンター。通称ABC。昔、新宿ルミネにあったお店は、1回目の破綻の時に、そのままBook1st.になりました。本のチョイスも比較的そのままで、写真集とかアート系の本が充実しています。小さめですが、けっこうお気に入りの本屋さんです。

そんなBook1st.ルミネ店でドイツの絵本を翻訳した『まっくら、奇妙にしずか』(河出書房新社/アイナール・トゥルコウスキィ)を購入(正確には妻が)。



この絵本、すごい…というか狂ってるというか、なかなかイッちゃってる本です。当然、大人向けかと。

シャープペン1本で描かれたまか不思議な世界。3年の歳月と4000本のシャープの芯を使ったという、精緻でメカニカル、ピタゴラスイッチ的(?)な構成と機械仕掛けの魚たち。

話は、雲を捕まえて魚を降らす男と、それを興味津々で監視する街の人たちの物語。欲望の物語…かな。なにやら終末的な感じ。

作者は若く、この作品が学校の卒業制作だったそうです。3年間かけた卒業制作。この内容。友だちにはなれないかも。とりあえず立ち読みをおすすめ。


ゴーヤ、ラスト

2008年08月31日 | 
とりあえず枯れずになんとかなっているゴーヤですが、今日、おそらく最後の収穫をしました。キュウリ級3本。



だいたいこんな大きさでしたね。結局あわせて10本ぐらい採ったでしょうか? 一説には売るほど採れるという話もありましたが、プランタではこんなもんなのでしょうか。

あまりの日差しと照り返しで、朝1回の水やりでは、夜帰るとだいたいしおれてましね、、、。ま、でも、まんぞくですね。ずいぶんゴーヤチャンプルを食べましたよ。

来年は土作りからしっかりしようと思います。ちゃんと緑のカーテンになるように育てなきゃ、、、と。

ツマグロヒョウモン

2008年08月31日 | 
うちのコンクリートのガレージの上にどかどかと植木鉢を置いただけの庭とは言えないような場所にもチョウがやってきます。キアゲハ、アゲハ、ヤマトシジミ、去年はアサギマダラも来ました。最近よく見かけるのがこのツマグロヒョウモンですね。


メス。ヒメツルソバの葉の上をしきりに移動していました。水を飲んでいるのか?


フワフワ、スーっていう感じで、滑空を交えて家の周りをひょろひょろしていました。見かけるたびに写真を撮ろうと思うのですが、なかなか敏感のようでうまくいきませんでした。ウチの周りではメスしか見ないですね。当然オスもいるんでしょうが。

ちょっと前の図鑑を見ると、彼らの分布は三重県以西になっています。近年、ぐっと分布を東に広げたことで有名話題の種類です。温暖化か都市のヒートアイランド現象が原因とは言われています。基本的には食草であるパンジー類との関係が無視できませんが、とにかく最近よく見かけます。

以下のサイトを見ると、よくもまぁ、そんなところで、、という場所で繁殖しています。
http://homepage3.nifty.com/ueyama/shubetsu/tateha/tsumagu/tsuma.html
すごいですね。ほんの一株のスミレでも繁殖しちゃうのでしょうか?

前にアブラゼミのことを書いたときにも思いましたが(http://blog.goo.ne.jp/nishime_001/e/6ec93a2c4074db2b1c91c3e77cce4727)、分布の拡大は単純にヒートアイランドだけでじゃないんでしょうね。もっといろいろな要素が絡んでいるのは明確ですよね。そうじゃなくちゃみんな分布が拡大するはずですから、、、。

上高地の森

2008年08月30日 | 
というわけで、上高地から涸沢まで歩いたのですが、その過程でいちばん興味深いのは森ですね。

まず上高地。個人的にはカラマツに目がいきました。天カラ(植えたものでなく天然のカラマツという意味)なんだろうと思うのですが、つまりそこはもともとは崩壊地的な場所なんでしょうね。あるいは焼岳からの噴火物の堆積物なのか。いずれにせよ、カラマツは中部日本山岳地のパイオニア植物で、その土地の気象(寒さと乾燥か)と地質に大きな特徴がある種類ですよね。

で、明神に進むと、シラビソやウラジロモミの針葉樹林となって、亜高山帯の雰囲気になります。でも、、、上高地の標高は、じつは1500メートルしかありません。明神だってそんなもんです。そこにブナ帯上部から亜高山帯に生える樹木が存在してるわけです。

本来、上高地から横尾は、標高的、気温的にはブナ帯と言える場所です。それが森の基質となる土壌の状態によって、見かけ上、亜高山帯の森になっているわけです。

おもしろいのは横尾を過ぎちょっと登ったところにブナがごくわずかあるところです。感覚的には、亜高山帯の針葉樹林…的な森を抜けて、山を登るとブナが出てくるというのは不思議ですよね。

基本的には、登山道が川沿いから中腹に通っていることが原因だと思いますが、それでも梓川流域にはとにかくブナの姿はほとんどないわけです。

ブナの生育環境は、土壌がきちんと発達していて、湿気がある程度あることが重要です。つまり上高地・横尾間はそういう場所じゃないということです。

槍穂高連峰は岩稜の山です。そこに氷河があって、涸沢・槍沢を流れ、岩石を少なくとも横尾まで運びました。そして、焼岳という活火山。それらがあいまって、この場所はブナが生きられない土壌なのです。

どうしても教科書的には、森は気温だとか、標高、緯度によって○○帯という分類をされますが、自然はそんなに単純ではありません。

生き物屋は、土壌をみるときに、落葉層から腐食層までを考えがちですが、もっと深いB層、C層が、見えない分だけわかりにくいのですが、樹木にとってはけっこう重要だったりするわけです。そういう視点で森を見ると、いろいろ見えてくるのが楽しいところです。

自然の、見えないものを見るチカラを持つことがわたしのテーマでもあります。涸沢までの山歩きは、もう一度そのことのおもしろさを教えてくれました。


*注 内容はあんまり信用しないでね。半分想像と妄想ですから。



涸沢のツキノワグマ

2008年08月29日 | 
こういうタイトルをつけても、今回、涸沢でツキノワグマを見たというわけではありません。ただ、7、8年前に行ったときに、研究者がちょうどクマを捕獲したタイミングで、びっくりしたことはあります。

今回は、横尾から登りつつ、斜面に草原があるたびに双眼鏡でクマを探しました。でも、ぜんぜんいませんね。途中で気がついたのですが、横尾から涸沢あたりの草原は、ウラジロタデとおぼしきタデ科の植物が主体なのです。



夏の北アルプスにいるツキノワグマは、セリ科の植物がお好みなわけで、いわゆる高茎草原にいるのです。もちろん、ベニバナイチゴとかの実も好きだとは思いますが、基本はセリ科です。

で、涸沢周辺にはそのような場所がないのです。セリ科の植物も生えてはいるのですが、それが優先するような草原がないのです。おそらく、ごろごろの岩礫地なのが原因なのでしょう。そのために、ツキノワグマもいるにはいるけれど、エサがないからそんなに多くないのではないかと思いました。

同じような理由で、高山帯でもハイマツがなく、よってライチョウもいない……。そんなあたりが日本最大のカール・涸沢の自然なのだと思います。

今回、上高地から涸沢までを歩いたのですが、森林の変化を見ても、気温や標高以外に、いかにベースとなる土というか地質が重要なのかが感じ取れました。

次回はそんな森のお話でも…。




涸沢のコウモリ

2008年08月26日 | 
土曜の夜から、北アルプスの涸沢というところに行ってきました。曇りか小雨のあいにくの天気でしたが、のんびりと山を楽しんできました(夜は寒かったです!)。

生き物はというと、今や上高地の定番となってしまったニホンザルと、、、リス、スミスネズミ系の野ネズミ、ヒキガエルなど。野鳥はメボソムシクイ、ウソといった亜高山~高山帯の定番ものがいました。

で、いちばんよかったのが、涸沢ヒュッテのテラスから見たコウモリですね。
可聴域で鳴くおそらくオヒキコウモリと思われるコウモリがぶんぶん飛んでいました。

夕暮れからチッチッチ…と鳴き声が聞こえて、姿も見えました。ときおり、ブブブブ…と虫を捕獲する時につかう「バズ音」も聞こえました。



夕暮れの涸沢。誰も頭の上を飛ぶコウモリに
気づいていません…



あまり詳しくはないのですが、可聴域で鳴くコウモリは、オヒキコウモリのほかにヒナコウモリとかヤマコウモリぐらいだと思います。それぞれ声を聞いたことはありますが、音圧といいますか、音量的には、涸沢のはかなり声が大きく、たぶん、、、おそらくオヒキコウモリではないかと、、、一方的に思っています。結局、捕まえてみないと分からないのでなんとも言えませんが。

このオヒキコウモリ、コロニーは限られたところでしか見つかっていませんが、この可聴域でなくコウモリは、もうどこにでもいるような感じがするぐらい、各地で声を聞きます。

涸沢と同じ北アルプスだと、燕岳でも夏に同じ声を聞いたことがあります。

なんか、声ですっきりと断定できるようになるとシロウト的にはいいのですが、そういうもんではないようです・・・。



『深海のYrr』 その2

2008年08月21日 | 
昨日今日と、仕事のタイミングで時間があったので、『深海のYrr』(早川文庫)の中巻、下巻をいっきに読了。なかなかおもしろかったです。

ネタバレするとあれなので、ストーリーの詳細は避けますが、最近のSFらしい、かなり現実の科学に近い、、、ように思われる理論とか説を利用しています。

訳者のあとがきによると、もともとの出版国であるドイツでは、エコ・サスペンスとして人気で、出版当時『ダ・ヴィンチ・コード』とベストセラーのトップを競ったと言うことです。

エコ・サスペンス??

ま、エコかどうかはよく分かりませんが、自然科学もののフィクション(つまりSF以外なにものでもない)として、かなりのレベルにあるのでしょう。なんと実在の海洋学者が登場しているそうです。そんなせいもあってかドイツの地球科学者協会賞を受賞したそうです。日本で言うと日本地質学会から表彰を受けた『死都日本』(講談社)のような感じなのでしょう。

個人的には、「アメリカ=世界の覇権を狙う悪」というきわめてステレオ・タイプな構造がなかなか好感というか、やっぱりヨーロッパの人ってそう見てるのかと興味深かったですね。

ちなみにハリウッドで映画化されるそうで、そのあたりがどうなるかがちょっと楽しみです。それにしても、本の帯に「大型映画化決定」とあるけど、いったい大型映画って、、、。ま、分かりますけど、たぶん、、、大きい映画館でやるような大きな映画なんでしょう(笑)。


『深海のYrr』

2008年08月20日 | 
『深海のYrr』(早川文庫/フランク・シェッツィング)。「イール」と読むと言うことは「eel」の鰻とはちがうのか? 深海のウナギか!?

…ということで珍しく、SFを買う。分厚い文庫3冊。各800円。高っ!

とりあえず上巻を読了。

海洋系SFパニック小説か。メタンハイドレートの崩壊はなかなかいいとして、世界中の海で起こるさまざまな脅威。クジラが船を襲うとか、殺人藻類やらハブクラゲのたぐいが大繁殖とか……。ま、買っちゃったから、うーんと思いつつ、頑張って読んでいる。

中巻になって、どどーんと深海底のメタンハイドレートが崩壊して、巨大津波が北欧を襲うあたりになって、読書スピードも上がってきた感じ。このあたり、一応、史実というか科学的かつ地史的な事実に基づいているのか?

全体的には、近年の海を取り巻く環境や生物、資源関係の最新の話題をてんこ盛りにして、どどーんと悪い方向にした感じ。どんどん人は死んじゃうし、現状は「日本沈没」な雰囲気。

いったいどういう展開になるのか? どういう落としどころになるのか、なかなか興味津々……なんだけど、ああっ!つい「Yrr」ってなんだろうってネットで検索したらネタバレしそう! あ~、見なかった見なかった! そんなことで、気持ちを一新して、新鮮な気持ちで一から読み進める所存です。 

 


【注意!グロい!】アオダイショウ、ビフォー・アフター

2008年08月19日 | 生き物
以前、たまに見にいっているowl'sさんのブログで、アオダイショウに食べられるドバトのヒナの話をしていました。
http://shin-owlclub.at.webry.info/200807/article_2.html#comment

たまたま、過去のデータ保存ディスクを開けていたら発見したので、ご覧いただこうと思うのですが、、、ちょっとグロいです。ヘビとか嫌いな方は、早々にやめた方がいいかも。ちょっと小さめの写真で、ぐーっと下の方に掲載しますね。





(いきますよ……)





うりゃ!

がっつりいってます! いやー、ずいぶん前のことなのですが、今でも脳裏に焼き付いて離れません。わたしも興奮状態でした。近づきすぎてヘビはいやがるし、周りには子どもたちが集まってくるし、ポジフィルムでも撮ったのですが、ISOの感度を間違えてぜんぜんダメになってたし、、、。


で、脚とか広がっていて、ほんとうに全部はいるのかな~と思っていたら、シュシュッて入っていったからびっくりです。


で、ハイライトがこれです。ほらっ! お腹に入ったとたん、こんなに細くなっちゃうんだから!


いやー、よっぽど腹筋というか、胴の周りの筋肉が強くて、こんなんなっちゃうんでしょうね。ヘビには食われたくないですね、ほんとうに。

このアオダイショウ、当時うちではヨシオと名付けていて、春先からよく日向ぼっこしているのを見ていて、抜け殻ももっています。

夫婦で朝、家を出る時間が微妙にちがったのですが、「今日、ヨシオがいたよ~」とか、そんなメールをやりとりしていたのを思い出します。一応、ヨシオを見た日はいいことがあるということにして、縁起を担いでいました。新婚当時のよい思い出です(ほんとう)。


芝崎シュノーケリング

2008年08月17日 | 
う~寒かった。昨日までの猛暑は嘘のように気温は低いし、風はあるし、波もあるし、小雨も降ってくるし。

頑張って早く起きて、三浦半島の芝崎という磯にシュノーケリングに行ったのですが、1時間ぐらいで帰ってきてしまいました。今年、初シュノーケリングだったのに…。

なにぶん身体が冷えるとすぐに急性腎盂炎で熱を出してしまうので、まいっちゃいます。今日もウェットスーツにすればよかったと後悔しきりです。

それでも、いつもよりも魚がいっぱいいて、楽しい時間を過ごすことができました。まずはこれ。

コケギンポ。いや~、好きなんですよ。近づくと、カーッて口を開いて怒るところがたまりません。

あと、芝崎のタイドプールではそんなに多くないカエルウオ。

うーん、尻びれに青い模様があるんだな~。写真を見て初めて気づいた。

あとは、、ハゼの類とかナベカ、クロダイの幼魚、クサフグ、カゴカキダイ、ダイナンギンポにキヌバリもいたな。種名をあげていてもしょうがないけど、一番多かったのはクロサギ(あまり自信はない)とおぼしき幼魚。もちろん死滅回遊魚のオヤビッチャとかソラスズメもいました。

なんかいつも背びれをたたんで、クネッとして、身体がかしいでいるハオコゼ。

明らかに石のつもりですね。大きさは2センチもないですが、きちんを毒をもっているに違いありません。

ウミウシは、、、魚に目を奪われてぜんぜん見つけられませんでした。アオウミウシとクロシタナシウミウシぐらいでしたね。

アオは2ミリぐらいの子どもが何匹かいて、とてもかわいかったです。

ああ、今シーズンはもう終わりか!? もっとコンディションのいいときにじっくり楽しみたい! 

セミの死体

2008年08月16日 | 生き物
結局、今年のセミはどうなのか? よく分からないけど、家の周りではアブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシが鳴いています。やや、ミンミンゼミが目立つような気もしますが、定量的な話でもなく、印象に過ぎません。

で、お盆を過ぎるとイヤなのがセミの死体。もしくは死にかけの個体、、、。

夜、踏んじゃうのだ。バキャッと。とても、ヤな感触なんです(当然ですが)。あと、死にかけの個体がいきなり足元からジジッ!って飛び立つのが心臓に悪いのです。山で出会うヤマドリもそうだし、会社で後から声をかけられるのも、異様に驚いてしまうわたしとしては、夏の夜のホラーなのです。

それはさておき、そのように道路に落ちている死体って、アブラゼミばかりじゃないですか? あんまりミンミンゼミとかニイニイゼミの死体が道路に落ちているのを見たことがないな、、、。

個体数の問題か、あるいは行動の違いか? うーん、個体数じゃなくて行動の問題かな? アブラゼミはよく飛んで移動するとか? ニイニイゼミってあんまり飛んでたりするのを見たことがないですよね。どうなんだろう、、、。

ま、とにかく暗闇でバキャッとやらなくて、ジジッ!とやられなければいいのですが、、、。



といいつつ、ミンミンゼミの死体を見つけた…

植物のカタチ

2008年08月10日 | 
くるくるくると
行き場もなく
ただようゴーヤの巻きひげ



赤ちゃんの手のような
小さな小さな葉っぱではじまる
ヤマフジの新しい葉っぱ



植物の小さなカタチはいつもいつも
生命の不思議さを感じさせてくれます。

アブラゼミ その後のあと

2008年08月09日 | 生き物
アブラゼミ、いっきに増えてます。
帰り道で毎日2、3の羽化中の個体を見ます。



携帯で撮っているのでちょっと不鮮明ですが、やっぱりきれいですね。
少ないかと思ったものの、つじつまを合わせるようにいっきに羽化してます。

それにしても先日、電車の中吊り広告で見た『「セミがいない夏」は要注意?』という記事タイトルにだまされた買った週刊朝日はほんとうに……ひどいもんでした。

セミが少ないときは地震が来るような話をして、当然、そんなことは否定しつつ、でもやっぱり最近少ないような話になって、このブログでも紹介した米蝉ナールの人が登場して、なんていうか、はっきりいって中身のないひどい記事でした。買ったわたしがバカなのですね。

ゴアの記事も思ったよりおもしろくなくて。穴吹編集長時代がなつかしい。あのころは結構おもしろかったのに。

バキャッといくゴーヤ

2008年08月08日 | 
ぐったりとしたゴーヤですが、とりあえずタネを採ろうと、実った実を2本ばかしそのままにしていました。根元からオレンジ色になりはじめ、ある日ある時、全体がいっきに鮮明なオレンジ色になりました。

で、バキャッと割れてタネが露出しました。これは、、おそらく中身のワタの部分と食べる外側の部分の膨張率だか収縮率だかのちがいで、バキャッと破裂するように割れるのでしょう。やっぱりタネ散布のためかな、、、。



とにかく色が毒々しくて、これは、どういう訳だろう? いまさら鳥散布でもなし、さすが南国の野菜、、、と納得するようなしないような。

いやー、ゴーヤ終わりかーと思っていたら、よくよく見たら、もう2本小さな実を発見! 今からでも大きくなるかな。楽しみ。

スカイ・クロラ

2008年08月05日 | その他
日曜日、新宿でぽっかり時間が空いたので、「スカイ・クロラ」を見る。
公開2日目の歌舞伎町の映画館。人の入りは6、7割といった感じで、ま、今ひとつ。

映画はそんなに悪くはなかったけれど、5点満点で3点かな。端正で淡々とした原作に対し、美しい!と感嘆するほどではない映像で、淡々として、しかたなく説明的な展開。空中戦のCGは悪くないけれど、それだけではもたないのも明白。いや、そんなに悪い映画じゃないけれど。

そんな映画の中身のことよりも、妙なことを目撃(ま、それほど妙じゃないけど)。劇場内のモスでなかなかできあがらないホットチキンバーガーを待っているときのこと。

「あっ、○○先生?」と中3か高1ぐらいの少年が眼鏡のおやじに声をかけた。
「おっ。○○か? お前も来たのか? 俺も好きでな」とやや取り繕う感じで応答。
「こいつ、うちの生徒の○○」と奥さんとおぼしき小太りのおばさんに紹介。
で、その奥さんがほとんど無反応が妙で。いや、別に不倫ぽいとかそういうことはなく、まさに奥さんだと思うけれど。

彼女と来たのか?と突っ込めよ、と思いつつ、夏休みの歌舞伎町の映画館で、しかもアニメで、教師と生徒のあいだに妙に気まずい空気が流れていた。ないしろ奥さんほとんど無視だし。