晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

動く、動く! すごいぞゴーヤ!!

2009年05月31日 | 
以前、いただいたコメントで、「ウリ科の植物は5分ぐらいで指に巻き付く…」というのがありましたが、やってみました。ゴーヤで。


①8時49分52秒
巻きひげに指を沿わせてみました。まだ巻きひげはピンとしています


②8時49分27秒
もう先端が曲がり始めました!


③8時49分52秒
明確に指を巻き込みはじめました


④8時50分26秒
グイッと折り返して指を巻き込みました


⑤8時50分54秒
フィニッシュに入ります


⑥8時51分22秒
完全に指を巻き込みました。時間にしてスタートから1分30秒!!

この段階でゴーヤに引っ張られている感覚もありました。すげえ、ゴーヤ、動くんだ。というか見えますから、ぐいぐい回ってくるのが!


8時55分50秒
すまん、ゴーヤ。わたしの指はフェイクです。他を当たってください……。

びっしり…

2009年05月31日 | 
家の横に置いたヤマフジは順調に伸びているのですが……ちょっとやばいことになっています。

びっしりです。



ほんとうにびっしりです。

アブラムシです。

アリ諸氏よ、、、守んなくていいです。素直にテントウムシに食われてください。ていうかテントウムシはドコ??

とりあえず順調か

2009年05月31日 | 
こちらはずっと雨が続いていますが、とりあえずゴーヤは順調のような感じです。



苗を植えた直後に台風のようなすごい風で、苗が相けっこう傷んでしまったのですが、新しい芽が伸びてきてなんとか復活しています。

しかし、今さらですが去年は同じプランタで苗を2本しか植えてませんでした。今年は3本…。

ま、土はちゃんと作ったし(去年よりは)、追肥も準備したし、なんとかなるでしょう。

ホトトギス初鳴き

2009年05月27日 | 生き物
今朝、駅に向かう途中でホトトギスの鳴き声を聞いた。上空を旋回しながら盛んに鳴いていた。一応、今年の初鳴き。

去年の初鳴きは5月17日だから、10日遅いですね。

とは言っても、単に「わたしが今年はじめて聞いた」というだけなので、本当の初鳴きかどうかはわかりません。

でも、他の事例を見ても、だいたい5月中下旬なんですね。それも渡ってくるのがその時期なのか、オスがなわばり宣言としてのさえずりをはじめる時期なのかは、よくわかりませんが、、、。

今年は、上空を旋回しながら鳴くホトトギスの写真を狙います。どうせ点にしか写らないけど。

はじめて見る木

2009年05月26日 | 生き物
近所のホームセンターの裏で見かけない木を発見。



葉っぱはオニグルミ。実がなあ、、、。もちろんサワグルミに近いけれど、カエデとかシデに近いような感じもする。

帰って検索、即判明。

シナサワグルミ。

街路樹や公園木として植栽される中国原産の樹木。

オチはありません。またひとつ学びました。

『片隅の迷路』

2009年05月25日 | 
昨日朝日新聞の土曜版を見ていてびっくり。
開高健の古いのが新装されてる!?

ということで紀伊国屋で即購入。

『片隅の迷路』(創元推理文庫)。開高健にしては不思議な出版社からでている。



ぜんぜん知らなかった作品で、光文社文庫の開高健ルポルタージュ選書にも入っていない(ま、この作品は小説だから当然か)。

いわゆる実録小説(古っ)というスタイルの小説。冤罪事件が題材のようで、そういう意味でこの文庫に入ったのかな。やっぱり、裁判員制度がはじまったこととも関係があるのかな? 

『見る』

2009年05月24日 | 

『見る』(早川書房/サイモン・イングス)を買って、ぽつぽつ読んでいる。

目の進化だけじゃなくて、もうちょっと多面的に視覚というものを捉えようとしている感じ。

チョウゲンボウは紫外線域が見えて、ハタネズミの垂れ流しの尿に反射する紫外線で追いかけるという話とか、、、なかなかおもしろい話も出てくる。

でも、なんかこう、、、、全体的には読み進まず、端的に言っておもしろくない。2600円+税もしたのに、、、。もうちょと頑張ります。

葉っぱシワシワ病か?

2009年05月23日 | 
けっこう暑くなってきて、うちでこの春発芽した実生たちもすくすく…と言いたいところですが、一部に不安が。

4つ発芽したウワミズザクラですが、本葉が4、5枚になったのですが、新しい葉がしわくちゃなのです。奇形のような感じ。



それが4つのうち3つも……。うーん、どうなるんだろう。心配だ。

ハキリバチ参上! その5

2009年05月23日 | 生き物
願いが通じたのかハキリバチは来なくなりました。

結果。それは惨状。

ケヤキ(樹高80cmぐらい)=134枚
ヤマフジ(ツルの長さ1mぐらい)=56枚
ガマズミ(樹高50cmぐらい)=2枚
ヤマザクラ(樹高30cmぐらい)=4枚
・・・・・・計196枚でした。



ひとつひとつのくりくりは直径1cmぐらいの円から、長径が2cm程度の楕円形まであって、ま、ざっくりひとつ1c㎡としましょう。

つまり、それが196個ですから、じつに196c㎡という面積になります。

これだけの面積の葉が切り取られ、となりのウッドできの隙間に詰め込まれているというわけです。当然、これはウチの植木だけの話で、もっといろいろなところから切り取っている可能性もあるわけで、いったいどれだけの、、、。

ま、冷静に電卓をたたくと、約14cm四方だから、そうびっくりするもんでもないか。



ハキリバチ参上! その4 名前判明!

2009年05月21日 | 生き物
ぎうぎうのはずのくるさんが調べてくれました!

スミゾメハキリバチ。

たしかにこの名前で検索すると、それっぽい!

よくいくサイトにも載ってました。ムナカタハキリバチが正式和名のようですが、「墨染め葉切り蜂」ってきれいな名前ですよね。

生き物の名前が分かるってうれしい。ぐっと身近になって、友だちになったみたい。くるさん、本当にありがとうございました。なんか新しい友だちを紹介してもらった感じです。

ま、しつこいですが、そろそろウチの植木の葉を切るのはご遠慮願いたいのですが。とりあえず、、、週末に何枚切っていたか数えようと思ってます。



ハキリバチ参上! その3

2009年05月20日 | 生き物
今日も来ました。ヤツが。


牙でカジカジしています。

が、あまりに葉を切りすぎて、ウチの植木からはなかなか選べないらしく、うろうろしていました。

ケヤキにせよヤマフジにせよ、若葉を狙っています。ぶっちゃけ、だいたいそんな若葉は全部くりくりっと切っちゃっているので、もうねえ、、、。

ほんとうに、これぐらいにしてください。お願いです。

ハキリバチ参上! その2

2009年05月20日 | 
先週から出没しているハキリバチですが、今朝、ようやく写真が撮れました!


葉っぱを横から抱えて、口で丸く切ります。


時間にして、、、およそ5秒ぐらいか。もう飛んでいます。


お隣のウッドデッキの手すりの隙間に入っていきます。

ビバ! 隙間!

あー、でも、そろそろウチの木々の葉っぱを切り取るのは止めてください…。

なんというハキリバチでしょうね? ちょっと調べてみます。

ハキリバチ参上

2009年05月17日 | 
昨日から庭に蜂がせわしなくやってきます。どうもハキリバチの一種のようです。
ケヤキの若い葉を口で丸く切り取って飛んでいきます。

ちょうどわたしが買い物に出ているときに、頻繁に来たらしく、妻はじっくり観察、ネコは大興奮で網戸に突進したようです。


切り取られたケヤキの葉

何度かわたしも見ましたが、とにかくあっというまに葉っぱを切り取って帰って行きます。早くてうまく写真が撮れませんでした。

どうも隣のお宅にあるウッドデッキの隙間で営巣しているよう。ここのウッドデッキは、下の隙間にはシジュウカラが巣を作り、ハキリバチも巣くうというすばらしいウッドデッキです。

隙間万歳な感じです。

今日は写真を狙います!